« 函館市の坂-2 | トップページ | 台東区の坂-2 »

2005年9月15日 (木)

荒川区の坂・台東区の坂-1

2005年9月15日(木)

田端駅(JR京浜東北線)・・・不動坂(北区)・・・向陵稲荷坂・向陵稲荷神社・・・ひぐらし坂・・・間の坂・・・諏方神社・地蔵坂・・・浄光寺・・・富士見坂・・・夕焼けだんだん・・・七面坂・・・経王寺・・・延命院・・・御殿坂・・・紅葉坂・・・芋坂・・・羽二重団子・・・善性寺・隼人稲荷・・・御隠殿坂(台東区)・・・根岸薬師(御隠殿跡)・・・・浄閑寺(投込寺)・・・永久寺(目黄不動)・・・泪橋(日光街道)・・・白鬚橋・橋場の渡し・・・石浜神社・真崎稲荷・・・胡録神社・・・素盞雄(スサノヲ)神社・・・回向院・・・小塚原刑場跡・首切地蔵尊・・・南千住駅 

  【ル-ト地図

 不動坂の石段を上り、線路沿いを進み右折して向陵稲荷神社に出ました。向陵稲荷坂を下り、ひぐらし坂を上りました。この辺一帯は道灌山遺跡(縄文時代から江戸時代までの集落跡)です。また道灌山からの見晴らしも素晴らしく、「虫聴」(むしきき)の名所でもありました。

 西日暮里駅と西日暮里公園の間を上るのが間の坂です。読み方は『荒川区史跡散歩』は「まのさか」としていますが、「あいのさか」かも知れません。坂上を進むと諏方神社に出ます。諏方神社の隣の浄光寺には地蔵坂の由来となった江戸六地蔵の第三番があります。(巣鴨真性寺以前の最初の第三番)。諏方神社の境内からJRの線路の方へ下りる石段が地蔵坂です。坂下のJRのガードをくぐると反対側に抜けられます。

 富士見坂は東京の「富士見坂」の中で唯一、今でも富士山が見える坂で、地元でも「日暮里富士見坂を守る会」が景観の保存を呼びかけています。夕焼けだんだんは谷中銀座の商店街へ下りる石段です。夕焼けだんだんと七面坂の坂上を進むと御殿坂となり日暮里駅方向へゆるやかに下っています。

 日暮里駅から線路沿いの紅葉坂を上り、谷中霊園から芋坂を下りJRの線路を越え、善性寺と羽二重団子の店の前に出ました。羽二重団子は創業が文政2年(1819)の老舗で、夏目漱石の「我輩は猫である」や司馬遼太郎の「坂の上の雲」にも出てきます。団子は旨いです。抹茶セット?を食べました。

 御隠殿坂を上り下りし、御隠殿跡の根岸薬師に寄りました。ここから先は坂はありませんが史跡散歩です。五色不動の一つ、目黄不動の永久寺は門が閉まっていました。目黄不動は二ヶ所あり、もう一ヶ所は江戸川区平井の最勝寺だそうです。根岸薬師から先はけっこう歩きでがありました。

 写真をクリックすると拡大します。

DSC01711不動坂(北区)  田端駅南口から南東に上る石段。《地図》(道の標示はない。)

【坂標】の説明: 田端駅東口付近に石造の不動明王を祀った不動の滝があった。現在は田端不動尊(田端3-14)に移されている。

Dsc01714 坂下から 

Dsc01160 不動明王立像(田端不動尊・谷田川跡の谷田川通り、田端3-14)

不動坂の坂名の由来の、40~50cmの石像。精悍そうな顔立ち。

DSC01717向陵稲荷坂   西日暮里駅北口、開成中学と開成高校の間を北西に上る。《地図

坂上に向陵稲荷神社(右)がある。

Dsc01716向陵稲荷神社

もと羽後久保田(秋田)城主の佐竹屋敷内に祀られていたもので、番町の本邸から鬼門にあたるので鬼門除けのためにつくられた。『荒川区史跡散歩』 

佐竹氏は関ケ原の合戦後に常陸から出羽の秋田に転封になった大名家。

Dsc01718 坂上方向

DSC01720ひぐらし坂(坂下方向)  西日暮里駅北口、西日暮里4-1と開成高校の間を北方向に上る。《地図

この辺を「ひぐらしの里」と呼んだことによる坂名。

道灌山日暮里

Dsc01721 「道灌山遺跡」説明板

Dsc01722 坂上方向

DSC01725間の坂(坂下方向)  西日暮里駅北口から線路沿いに西日暮里公園との間を南方向に上る。《地図

何の間のことなのか?

Dsc01726 坂上方向

DSC01734地蔵坂 西日暮里3-4、諏方神社境内からJRの線路方向へ下る石段。《地図》(道の標示はない。)    

諏方神社の別当寺だった浄光寺境内の江戸六地蔵の(始めの)第三番の地蔵にちなむ坂名。今の第三番は新宿区の太宗寺の地蔵尊。

「諏訪」ではなく「諏方」と表記される、長野の諏訪大社の分社です。『西日暮里に40年』さんのご指摘により気づき、訂正しました。(2010年4月14日)

Dsc01728 「地蔵坂」説明板

ちゃんと「諏方神社」と書かれています。

Dsc01729 坂上から

Dsc01732 坂下方向

正面は西日暮里駅(JR京浜東北線)、下を通って反対側に抜けられるがちょっと通りにくい。

Dsc01737 諏方(すわ)神社

元久2年(1205年)豊島氏の造営と伝える。『荒川区史跡散歩』
本殿、拝殿は円墳または方墳の上にあるという。『荒川区史』

Dsc01738 地蔵坂の由来となった江戸六地蔵の一つ。

元禄4年(1691)の建立。浄光寺(雪見寺)境内。

DSC01744富士見坂(坂下方向) 西日暮里3-7と3-9の間を南西に下る。《地図

東京の富士見坂の中で、今でも富士山が見える(写真の正面方向に)唯一の坂。坂下にあった妙隆寺(花見寺)により、妙隆寺坂、花見坂の別名がある。青雲寺・修性院も花見寺と呼ばれる。ちなみに「月見寺」は本行寺
富士見坂通信』(日暮里富士見坂を守る会) 
東京(23区)の富士見坂

Dsc01740 説明板

Dsc01741 坂上方向

DSC01748夕焼けだんだん 西日暮里3丁目。御殿坂上から谷中銀座へ下る石段。《地図

坂上から夕焼けがきれいに見えるのだろう。

Dsc01747 坂下から

DSC01751七面坂(坂下方向) 御殿坂上から西日暮里3丁目と台東区谷中5丁目の間を西方向に下る。坂下に萩寺の宗林寺。 《地図

坂上の延命院の七面堂にちなむ。八方向のうち、仏法では辰巳の方角は鬼門とされ、一面を除いて七面としたという。八百屋お七の名は母親が延命院の七面堂に願掛けして生まれたのでお七と名づけたとか。落語『お七①』・『お七②』 このあたりは落語『真景累ヶ淵』にも登場する。

「延命院事件」について『せんすのある話 19 20』に面白い話が載っている。

Dsc01753 「七面坂」説明板

Dsc01752 坂下から

Dsc01755 御殿坂(坂上方向) 西日暮里北口から西に台東区との境を西方向にゆるやかに上る。 《地図》  

①将軍徳川綱吉の白山御殿(御殿坂小石川植物園)や小菅御殿(将軍御膳所)と同様の御殿がこの辺にあったことによりついた名というが明確ではない。『坂標』 
②根岸の御隠殿へいたる道。『今昔東京の坂』 
禊教の神殿があり御殿と呼ばれていた。(禊教の井上神社) 『荒川区史跡散歩』等の説がある。 
別名は乞食坂。今の日暮里駅付近に乞食の小屋があったり、崖に横穴を掘って住んでいる者もいたという。

Img_0761_2 坂下方向(2007年12月24日撮影)

正面右側が西日暮里駅

Img_0760_3 坂上方向 (2007年12月24日撮影)

DSC01756紅葉坂(台東区)(坂下方向) 谷中7丁目の天王寺裏を日暮里駅(写真の正面)に下る。《地図

別名の幸庵坂の由来は不明。

DSC01757芋坂 台東区谷中7-11(谷中霊園内)から芋坂跨線橋(写真正面)でJRの線路を越え、荒川区東日暮里5丁目の善性寺前に下る。谷中と根岸を結ぶ坂。《地図

坂名の由来は、①羽二重団子の店の前の説明板によれば、この辺で自然薯(山芋)が取れたことに因むという。
②「いも」は疱瘡の意で、他の「いもあらい坂」と同様に付近に治療にご利益のある神水か神社、あるいは寺があったのだろうか? 以前は坂下に音無川が流れていたが。善性寺か隼人稲荷に疱瘡神が祀られているようでもない。なお、坂標には、坂名の由来は未詳としてある。

Dsc01758 坂上近く

正面は谷中霊園

Dsc01760 跨線橋を下りて線路をくぐる。

正面に羽二重団子の店

Dsc01763 羽二重団子店(東日暮里5-54)

文政2年(1819年)藤の木茶屋として創業。現在の店のビルは昭和46年の2回目の建替え。前の店は木造の時代がかった古めかしい建物だった。きれいな庭があり、上野戦争の時の大砲の弾も残っている。
「芋阪も団子も月のゆかりかな」 正岡子規

DSC01764御隠殿坂 台東区谷中7丁目と上野桜木町の間から御隠殿橋(正面のJRの跨線橋)の手前で左に下り、線路沿い道となる。根岸の御隠殿跡(根岸薬師の所)へ通じていた。《地図

御隠殿は寛永寺住職輪王寺宮の別邸。

Dsc01765坂下方向(左の道)、昔は下って、踏切を渡って御隠殿の方へ続いていた。線路ができる前は、今の跨線橋の下の方へ直線的に下っていたのだろう。

Dsc01766 御隠殿坂を下りると線路(右)沿いの道になる。今は踏切はない。

Dsc01769 御隠殿橋を渡った所から御隠殿坂。

Dsc01770 御隠殿址碑

Dsc01771 説明板

Dsc01772 御隠殿跡(根岸薬師の中・根岸2丁目)

輪王宮隠居所の一部。3千数百坪の敷地も幕末、慶応4年の上野戦争の彰義隊の戦いで焼失してまったく面影はない。

Dsc01774 浄閑寺(投込寺) 南千住2丁目

はじめ三田に創建され、江戸初期に現在地に移った。吉原の身寄りや引き取り手のない遊女を埋葬した。『荒川区史跡散歩』

Dsc01773 説明板

Dsc01775浄閑寺の史跡

Img_3353目黄不動(永久寺)

Dsc01779_2 説明板

江戸五色不動の一つ

Img_3356目黄不動尊

(2017年1月4日撮影)

Dsc01782 白鬚橋と隅田川

Dsc01783 橋場の渡し跡説明板

橋場・今戸 

落語『橋場の雪

Dsc01784 石浜神社(石浜城址) 南千住3丁目、白鬚橋の脇。

区内随一の古社。神亀元年(724)の創建と伝える。石浜城は千葉氏、豊島氏の分かれの江戸氏の根拠地。『荒川区史跡散歩』

Dsc01793 石浜城址説明板

Dsc01789 真崎稲荷(石浜神社内)

千葉常胤の石浜城の守護神。戦場での先陣さきがけの願をこめたところから、「まっさき」とも呼ばれた。
隅田川水神の森真崎

落語『紋三郎稲荷

Dsc01795胡録神社(南千住8丁目)

汐入集落の守護神。もとは大六天と称した。明治の神仏分離の際に、胡粉づくりが盛んだったので、「胡」と大六天の六を「録」にあてて改称した。『荒川区史跡散歩』

Dsc01794 説明板

  日光街道に出る。

Dsc01796 スサノヲ神社(南千住6丁目)

牛頭天王信仰による薬師如来の化身の、祇園社の祭神スサノヲのミコトを祀る。牛頭とは南インドの山の名。『荒川区史跡散歩』

Dsc01797 小塚(スサノヲ神社境内)

小塚原の名の由来となったともいう。もとは古墳。『荒川区史』

Dsc01799 首切地蔵尊(小塚原刑場内)

寛保元年(1741)建立。

Dsc01798 説明板

Dsc01800 小塚原刑場跡内の石像。(南千住5丁目)

江戸から明治までここでの刑死者は20万以上という。『荒川区史跡散歩』
落語『真景累ヶ淵④

|

« 函館市の坂-2 | トップページ | 台東区の坂-2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 何度か諏方神社を訪れたことがあるのに、全然気がつきませんでした。ご指摘により訂正しました。今後もよろしくお願いいたします。

投稿: 坂道散歩から「西日暮里に40年」さんへ | 2010年4月15日 (木) 07:50

はじめまして。
最近、坂に興味を持って、写真を撮ったり、調べたりし始めました。
「間の坂」「地蔵坂」「富士見坂」の上の「すわ神社」ですが、長野の上諏訪社の分社ではありますが、ここは「諏方神社」と方の字を書くのが正しいです。
これについては、同じ間違いをしているサイトも多く、気になっております。

投稿: 西日暮里に40年 | 2010年4月14日 (水) 01:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒川区の坂・台東区の坂-1:

« 函館市の坂-2 | トップページ | 台東区の坂-2 »