豊島区の坂-2・足立区の坂-1
2005年12月19日(月)
雑司が谷駅(都電)・・・御嶽坂・・・富士見坂・日無坂・・・稲荷坂・高田稲荷・・・金乗院 (目白不動)・・・宿(しゅく)坂・・・のぞき坂・・・目白駅(山手線)→(駒込)→王子神谷(地下鉄南北線)・・・新田橋(隅田川)・・・ハートアイランド新田・さくら坂・ふじみ坂・・・新田橋・・・豊島馬場遺跡公園・・・王子神谷駅
日無坂は、文京区目白台との区境にあります。坂上で富士見坂と一緒になります。稲荷坂、宿坂、のぞき坂と3本の急坂が並んでいます。稲荷坂上の住宅の敷地内に高田稲荷?が小さく祀られていました。
宿坂下の金乗院不動堂は、江戸五色不動の一つの目白不動です。金乗院は中野宝仙寺の末寺だったそうです。宝仙寺の裏には犬坂があります。また、金乗院境内に慶安太平記でおなじみの丸橋忠弥の墓(品川区の妙蓮寺にもある)があり、文京区本郷に忠弥坂があります。坂に縁のある寺のようです。急坂ののぞき坂を下って、上り返したらちょっと暑くなりました。目白通りを西に行き、千登世橋を通り目白駅に出ました。
王子神谷駅から東へ、隅田川の新田橋を渡りハートアイランド新田内のさくら坂、ふじみ坂を歩きました。どちらも団地内の遊歩道といった感じの道で坂らしくはありませんが坂上からの荒川の眺めはいいです。
写真をクリックすると拡大します。
御嶽(みたけ)坂 西池袋4-2と雑司が谷霊園清立院の間を東に上る。《地図》
御嶽山清立院の前の坂
富士見坂(右)・日無坂(左)《地図》
稲荷坂 高田1-39と1-40の間を目白通りから南に下る。《地図》
坂上の高田稲荷大明神に因む。
宿(しゅく)坂 高田1-36と2-18の間を目白通りから南に下る。《地図》
鎌倉街道(中の道)で、中世の頃「宿坂の関」と呼ばれる所がこの辺にあった。坂下の金乗院には江戸五色不動のひとつの「目白不動」がある。
宿坂『江戸名所図会』(右の急坂)
丸橋忠弥の墓
のぞき坂 高田2-17と2-18の間を目白通りから南に下る。《地図》
別名の胸突坂のとおりの急坂
さくら坂(坂上方向) 足立区新田3丁目のハートアイランド新田内の坂。《地図》
正面向うは荒川
坂上方向 《地図》
豊島馬場遺跡説明板
古墳時代初期の遺跡
豊島馬場遺跡公園 《地図》
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント