北区の坂-5
2006年3月5日
西ヶ原駅(地下鉄南北線)・・・熊野坂・不動院・新熊野坂・・・下瀬坂・・・道音(どういん)坂・・・牛蒡坂・・・御代台の坂・・・子育観音・・・八幡神社・狐塚の坂・伏見稲荷・重吉稲荷・・・観音橋・・・谷津観音の坂・寿徳寺(谷津子育観音)・・・音無川・・・王子駅
晴れて暖かい好天の中、西ヶ原駅から南に行き、熊野坂を下りました。坂下近くに坂名の由来となった熊野神社があった不動院があります。新熊野坂は西ヶ原3の交差点から北に上ります。坂下を南に進み、右に曲がり南西方向に行き下瀬坂の坂下に出ました。外語大学と武蔵野高校の間の下瀬坂を上り、都電荒川線を越えた所で右、北東に入り進むと道音坂の下りとなります。道音坂の坂上付近から北に、短くゆるやかな牛蒡坂が下っています。
道音坂上から西に進み、国道17号に出て、滝野川5丁目の宮元商店街の御代台の坂を下りました。八幡通り商店街を越えさらに下ると坂下に子育地蔵が祀られています。八幡神社へ参り、北側の狐塚の坂を上りました。坂上付近に古塚というのがあります。坂上の消防署は、狐塚という塚の上に建っているそうです。今は伏見稲荷を祀っています。国道の向かい側の郵便局の隣に、道標があったという重吉稲荷があります。
狐塚の坂の途中を北に入り、音無川の観音橋を渡ると、谷津子育観音の寿徳寺への谷津観音の坂が上っています。子育観音は秘仏でした。音無川(石神井川)沿いに王子駅に向かいました。
写真をクリックすると拡大します。
熊野坂 西ヶ原3-23と3-31の間を北東に上る。《地図》
不動院の裏に熊野神社があった。坂上の東西の道は板橋道と呼ばれた鎌倉街道。『北区の坂道』
新熊野坂 西ヶ原3-31と3-32の間を北に上る。《地図》
下瀬坂 西ヶ原4-51と4-52の間を北西に上る。《地図》
明治32年に設けられた海軍の下瀬火薬製造所による。『北区の坂道』
道音(どういん)坂 滝野川1-32と西ヶ原4-42の間を南西から西に上る。《地図》
鎌倉街道で、道音塚があったと伝えられる。『北区の坂道』
牛蒡坂 滝野川1-33と1-37の間を南に上る。《地図》
滝野川村の滝野川牛蒡によるもので、この辺りは牛蒡、人参の生産が盛んであった。『北区の坂道』
御代台の坂 滝野川5-21と5-12の間を南西に上る。《地図》
寛文11年(1671年)造立。
滝野川八幡神社(狐塚の坂の坂下)
狐塚の坂 滝野川5-26と5-48の間を南西に上る。《地図》
坂上の滝野川消防署の出張所は、狐塚という塚の跡に建っていて伏見稲荷を祀っている。『北区の坂道』
重吉稲荷(滝野川6-76)
谷津観音の坂 滝野川4-15と4-23の間を北に上る。《地図》
坂上の寿徳寺の谷津子育観音による。『北区の坂道』
新撰組の近藤勇、および隊士の菩提寺でもある。
| 固定リンク
« 北区の坂-4 | トップページ | 世田谷区の坂-4 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント
北区関連の私の記事を吉田さんの廃線跡歩くに載せて貰っています.Blogは
http://blog.goo.ne.jp/skmn_2005/です
投稿: Shuji Kamano | 2006年3月 7日 (火) 06:50