« 杉並区の坂-3 | トップページ | 杉並区の坂-4 »

2006年3月18日 (土)

落語散歩-神田・日本橋・品川

2006年3月18日

秋葉原駅・・・神田川・柳原通り御神酒徳利・柳森神社・・・日本橋馬喰町御神酒徳利』・『宿屋の富』・『宿屋の仇討』ほか・・・長谷川町三光新道・三光稲荷百川』・『天災』・(日本橋堀留町2丁目)・・・椙森(すぎのもり)神社『宿屋の富』(日本橋堀留町1丁目)・・・浮世小路・福徳稲荷『百川』(日本橋室町2丁目)・・・日本橋・・・東京駅 → 品川駅・・・東海道品川宿居残り佐平次』・『品川心中』ほか・問答河岸の碑・・土蔵相模跡・・法禅寺・・一心寺・・品川橋(目黒川)・・荏原神社・・・海蔵寺・・・ゼームス坂・ゆうれい坂・・・大井町駅

 今日は落語に登場する所を歩きました。昭和通りの神田川に架かる和泉橋を渡り、柳原通りを西に行き柳森神社に寄り、東に戻り美倉橋から南に入り、馬喰町へ出ました。宿屋が多い所だったそうです。
 江戸通りを南西に進み、小伝馬町交差点から人形町通りに入り南に行くと、三光稲荷神社の路地があります。これが三光新道です。短い路地ですが落語の登場人物が多く住んでいた所です。

 人形町通りを渡り椙森神社に出ました。賽銭をあげ、熱心に手を合わせている男性の若者がいました。宝くじの大当たりをお願いしたのでしょうか。境内には富塚もあります。浮世小路の福徳稲荷は、福徳会館の屋上に祀られています。階段がついていますが、扉に鍵が掛かっていて上れませんでした。日本橋の上の高速道路は、小泉首相の一声で撤去されるのでしょうか。重要文化財の橋の上を高速道路が邪魔して、圧迫感があります。橋の上から空が仰げるようになって欲しいものです。

 東海道の品川宿だった商店街を歩きました。土蔵相模は品川宿の大妓楼です。荏原神社から目黒川を北に行き、第一京浜国道を渡り、ゼームス坂通りに入るとすぐに海蔵寺があります。「投込寺」と呼ばれ、行き倒れや、身寄りのない遊女などを葬ったそうです。ゼームス坂の坂上近くから入るゆうれい坂を上り下りし、大井町駅に着きました。

東西落語散歩

  写真をクリックすると拡大します。

DSC07924 和泉橋から神田川

遠山政談

DSC07929柳森神社

古着屋』(柳原土手)

DSC07931 柳原通り

三方一両損

DSC07937 日本橋馬喰町1丁目

DSC07941 長谷川町三光新道

DSC07942 三光稲荷

DSC07950椙森(すぎのもり)神社

DSC07949 富塚(椙森神社境内)

DSC07953 三井越後屋ステーション(三越前)

三井の大黒

DSC07956 浮世小路(日本橋室町2丁目)

DSC07959 福徳稲荷(浮世小路の福徳会館の屋上)

DSC07983 品川宿東海道

品川宿

DSC07979 土蔵相模のあった所

DSC07994目黒川から荏原神社を望む。

DSC07997 海蔵寺 (投げ込み寺・南品川4丁目)

|

« 杉並区の坂-3 | トップページ | 杉並区の坂-4 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落語散歩-神田・日本橋・品川:

« 杉並区の坂-3 | トップページ | 杉並区の坂-4 »