« さいたま市の坂-2 | トップページ | さいたま市の坂-4 »

2006年4月 4日 (火)

さいたま市の坂-3

2006年4月4日

浦和駅・・・富士見坂・・・原山稲荷神社・・・不動坂・大聖不動尊・・・桜坂・・・沼の上・・・二十三夜塔・・・上谷沼調節池・・・馬坂・・・見沼代用水西縁・・・東浦和駅(武蔵野線)

  【ルート地図

 浦和駅から北東に真っ直ぐな日の出通りを進むと、富士見坂の上りとなります。丁度浦和競馬場の北側あたりです。坂上から左(北方向)に曲がり、原山稲荷の先の交差点を右折して進むと花月の交差点に出ます。ここから東に下るのが不動坂です。坂下の大聖不動尊は寂れた感じですが、どことなく雰囲気のある寺です。花月の交差点へ戻り南方向に進み、県営住宅のバス停辺りから西に入り大谷口と太田窪の境を南に行き桜坂へ出ました。北東へ上る坂と南西に上る坂が向き合っています。坂標は南西に上る坂の途中にありますが、桜があるのは北東に上る坂の方です。

  産業道路を南東に行き、武蔵野線を越え、二十三夜に出ました。道路脇に二十三夜塔が立っています。ここが沼の上坂の坂上です。坂下に上谷沼調節池があります。大雨の水害から守る調節池で普段は公園、運動場になっています。元は自然の沼だったのでしょう。坂下を東に行き、太田窪と円正寺の境の馬坂を北に上りました。昔は馬も難儀するもっと急坂だったのでしょう。地名になっている円正寺は今は無いようです。馬坂の坂下を東に少し行くと見沼代用水の西縁に出ます。桜の見事な用水沿いの遊歩道を歩き東浦和駅に出ました。天気が良く暑いくらいの日でした。

   写真をクリックすると拡大します。

Dsc08568 富士見坂  太田窪1-25と2-4の間を北東に上る日の出通り。《地図

Dsc08566 富士見坂(坂上方向)

西方真正面に富士が見える。『わがまち浦和』

Dsc08569_2 坂下方向

Dsc08570 原山稲荷(原山1丁目)

Dsc08573 不動坂

Dsc08577 不動坂  原山4丁目の県道浦和越谷線の花月交差点から東に下る。《地図

坂の南側に大聖不動尊がある。『わがまち浦和』

Dsc08572 坂下方向

Dsc08576 大聖不動尊

Dsc08574 不動尊境内

Dsc08591 桜坂  太田窪3-19と大谷口の間を南西に上る坂と北東に上る坂。《地図

Dsc08583 桜坂(北東に上る坂の坂下方向)

坂の途中にめずらしい犬桜がある。『わがまち浦和』 どれが犬桜かわからなかった

Dsc08589 坂上方向(南西に上る坂)

Dsc08600【坂標】沼の上坂

Dsc08602 沼の上坂  産業道路の太田窪の二十三夜辺りから南に下る。坂上辺りに二十三夜塔がある。《地図

坂下の遊水池付近に昔は沼があった。『わがまち浦和』

Dsc08599 二十三夜供養塔(沼の上坂の坂上)

中世以来盛んだった二十三夜信仰(月待信仰)の住民の祈念堂がここにあった。老朽により廃堂になったためこの石塔を立てたと伝えられる。『石塔わきの説明板』

Dsc08598 二十三夜塔由来

Dsc08604 上谷沼調節池

沼の上坂の由来となった沼だった所か。南側を藤右衛門川が流れる。

Dsc08605 馬坂  太田窪3005と円正寺125の間を北に上る。《地図

馬で登るのが困難だといわれるほど急な坂であるというところからこの名がつけられたようである。『わがまち浦和』

Dsc08607 馬坂(坂上方向)

Dsc08614 馬坂(坂下方向)

今はそれほどの急坂ではない。

Dsc08616見沼代用水西縁を東浦和駅に向かった。

|

« さいたま市の坂-2 | トップページ | さいたま市の坂-4 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さいたま市の坂-3:

« さいたま市の坂-2 | トップページ | さいたま市の坂-4 »