落語散歩-中央区・台東区・北区
2006年4月21日
月島駅(都営地下鉄大江戸線)・・・佃島・・・中央大橋・・・新川・・・永代橋・・・水天宮・・・松島神社・・・大門通り・元吉原・・・玄冶店跡・・・三光新道・三光稲荷・・・伝馬町牢跡・処刑場跡・吉田松陰終焉の地・・・日本橋横山町・・・柳橋・・・浅草橋・浅草見附跡・・・鳥越神社・・・三味線堀跡・・・本法寺(はなし塚)・・・東本願寺・・・八幡神社(誓願の梅)・・・浅草寺・浅草神社(三社さま)・・・花川戸公園(姥が池・助六歌碑)・・・待乳山聖天・天狗坂・・今戸焼き・・・今戸神社・・・潮江院(三笑亭可楽の墓)・・・山谷堀公園・・・山谷堀橋・禿(かむろ)坂跡・・・地方橋・化粧(けわい)坂跡・・・吉原大門・見返り柳の碑・衣紋坂跡・・・春慶院(二代目高尾太夫の墓)・・・東禅寺(江戸六地蔵の一つ)・・・吉原弁財天・・・鶯谷駅 → 上中里駅・・・北区上中里コミュニティ会館(大黒湯内)「九郎助落語会」(かみなか寄席)
今日はずいぶん歩きました。ちょうど永代橋の所で空が真っ暗になり大粒の雨が落ちてきました。急いでコンビニでビニール傘を買い永代橋の下から写真を撮っていたら雨は上がってしまいました。 橋の下で雨宿りをしていればいいものを、荷物が一つ増えて苦労しました。
元吉原、日本橋横山町、浅草、吉原と歩き最後に「九郎助落語会」で吉原の花魁(おいらん)が登場する落語「山崎屋」を聞きました。六代目の円生がむずかしいと言っていた噺です。
*『東西落語散歩』
写真をクリックすると拡大します。
細い路地の真ん中左側にある。
隅田川から入る堀川に架かる。
渡し船は正保2年(1645)に始まり昭和39年(1964)まで続いた。
渡し船のルート 《地図》
佃大橋の西詰辺りまで通った。
落語「佃祭」
「佃島」
つくだに丸久、元祖天安、本家佃源。歩いていると佃煮の甘いかおりが漂ってきた。
住吉神社(佃1丁目)
正保3年(1646)の創建
伝写楽終焉の地(住吉神社境内)
説明碑によると、「寛政9年没。両足の指が6本あり、本名庄六で転じて画号の写楽となった。職業は欄間の彫師、後に2代目下駄屋甚兵衛となる」とある。(追記(2011年5月28日):現在では阿波の能役者斎藤十郎兵衛だとする説が有力となっている)
写楽は謎の多い人物で終焉の地も各地にあるようです。確か徳島の東光寺にもありました。
慶応2年(1866)に石川島人足寄場の西端、佃島の北端に設置された。
落語『真景累ヶ淵①』
永代橋を望む。(中央大橋から)
何度も焼失、落下の記録がある。文化4年(1807)8月19日には、深川八幡の祭礼の見物人と、本所で若い女の処刑を見に行く人たちで橋の上が混み合い、橋は崩れ落ちた。町奉行の報告では、溺死者440人だが、733人とも1500余人ともいわれている。『中央区史跡散歩』
落語「永代橋 」
「永代橋」
四谷怪談のお岩の霊を祀る。明治12年(13年?)に新宿区左門町から移転。『中央区史跡散歩』
今も左門町にあるのでは?
かつて、霊厳寺があった。明暦3年の大火で類焼し、万治2年(1659)深川に移転。『中央区史跡散歩』 落語「宮戸川」
新川大神宮(新川1丁目)
由来誌に、昭和27年、酒問屋有志が社殿を整備した旨が記してある。
新川大神宮『江戸名所図会』
日酒販の看板が見える。
新川酒問屋『江戸名所図会』
落語「長者番付」
新川は現在の中央区新川一丁目のほぼ中央部を、日本橋川と並行して流れていた亀島川の支流の運河で隅田川へ流れていた。河岸には下り酒(関西で造られた上等な酒)を扱う多くの酒問屋が集まっていた。毎年11月に樽廻船で江戸に到着する新酒の入荷は江戸の年中行事の一つでもあった。昭和23年に埋め立てられた。
水天宮(日本橋蠣殻町2丁目)
安産の神、赤ん坊を連れたお礼参りの若い夫婦が多かった。
落語『安産』
日本橋人形町2丁目
元和3年(1617)に開かれた。明暦3年(1657)正月の大火(振袖火事)で類焼し、6月に浅草日本堤に移転。『中央区史跡散歩』
岡本玄冶という医師の屋敷があったというが、歌舞伎「与話情浮名横櫛」で有名。
伝馬町牢屋敷跡の十思公園(日本橋小伝馬町3丁目、小伝馬町交差点辺り。)
落語「藁人形」
安政の大獄(安政5年(1858))で吉田松陰らが処刑された。
浅草見附跡(浅草橋脇)
鳥越神社(鳥越2丁目)
一説には、平将門の首が京都から飛び越えてきたので鳥越の名がついたともいう。社殿は古墳の上にある。
三味線堀跡近く(小島1丁目)
不忍池から忍川でこの堀に注がれ、更に隅田川に通じていた。『中央区史跡散歩』
戦時中、艶笑落語や漫談の台本を埋めた塚。「明烏」・「居残り佐平次」・「五人廻し」・「駒長」などの廓噺も自粛禁演とした。戦後、塚の前で盛大に復活祭が行われた。
東本願寺(浅草1丁目)
門跡さまの名がある。
落語「野ざらし」
誓願寺長屋があった辺り。
落語「唐茄子屋政談」
浅草神社(三社さま)
落語「百川」
花川戸の助六歌碑(花川戸2丁目の花川戸公園内)
待乳山聖天と天狗坂の石段(浅草7丁目)
落語「文七元結」・「崇徳院」
低火で焼く陶器。天保から安政時代が隆盛期。『中央区史跡散歩』
今戸神社(今戸1丁目)
潮江院(今戸1丁目)
初代三笑亭可楽の墓がある。
山谷堀 隅田川から、今戸橋、聖天橋、吉野橋、正法寺橋、山谷堀橋、紙洗橋、新地方(じかた)橋、地方橋、日本堤橋が架かっていた。水源は音無川。
「日本堤」
禿(かむろ)坂跡 山谷堀橋(東浅草1-4)辺りから日本堤に上る坂だった。
化粧(けわい)坂跡 地方橋(東浅草2-7)辺りから日本堤に上る坂だった。
地方橋辺りに編み笠茶屋があり、吉原へ行く客がここで編み笠をかぶり扇子で顔をかくして大門をくぐったという。
見返り柳の碑 土手通りの吉原大門交差点そば。
落語「明烏」
衣紋坂跡 台東区千束4丁目。日本堤の土手から吉原大門へ下る坂だった。
吉原へ遊びに行く人たちが、この坂で衣装を整えた。
「新吉原」
春慶院(東浅草2丁目)
二代目高尾太夫(万治高尾・仙台高尾)の墓がある。
『高尾』
江戸六地蔵の一つ(東浅草2丁目東禅寺内)
吉原弁財天(千束3丁目)
関東大震災の時、大門が閉められ焼死した遊女の慰霊塔。
「九郎助落語会(かみなか寄席)」
大黒湯内の北区上中里コミュニティセンタ-にて。
| 固定リンク
« 国立市の坂 | トップページ | 国分寺市の坂-2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント