調布市の坂-6
2006年5月30日
三鷹駅 バス→東町3丁目・・・原山線の坂・・・源さんの坂・・・かごや坂・・・ころがり地蔵の坂・・・揚げ場下の坂・・・むけへの坂・・・銀さんの坂・・・お諏訪さまの坂・諏訪神社→バス三鷹駅
東町3丁目のバス停の原山通りが原山線の坂です。ころがり地蔵の坂と揚げ場下の坂は消防大学通りの向き合う坂です。
源さんの坂・かごや坂・むけへの坂・銀さんの坂は短く、緩やかな坂です。諏訪神社の鳥居の脇に、ころがり地蔵の坂の由来となった地蔵の庚申塔があります。
写真をクリックすると拡大します。
原山線の坂(坂下方向) 深大寺東町4-24と3-32の間を北に上る原山通り。《地図》
源さんの坂(坂上方向) 深大寺東町4-32と4-33の間を北東に上る。《地図》
坂上の金子家の源蔵という人の名がついた。『調布の古道・坂道・水路・橋』
かごや坂 深大寺東町4-9と4-11の間を南に上る。《地図》
坂上に「かごや」の屋号で呼ばれる吉田家があったことによる通称。『調布の古道・坂道・水路・橋』吉田家は今もある。
ころがし地蔵の坂 深大寺東町6-19と4-29の間を北東に上る消防大学通り。《地図》
昔、青年たちが地蔵像の庚申塔を力石代わりに使い、その後坂道のほとりに転がしたままにしておいたのでついた名。別名を「さいたまさんの坂」坂上に埼玉家があるため。『調布の古道・坂道・水路・橋』
「ころがし地蔵の坂」の由来となった地蔵の庚申塔か。(諏訪神社鳥居脇の一番右の庚申塔)
揚げ場下坂(坂上方向) 深大寺東町6-16と4-16の間を南西に上る消防大学通り。《地図》
諏訪神社横にあった揚げ場(生糸工場の請負者田辺氏の住居が坂上の北側にあった。『調布の古道・坂道・水路・橋』
むけへの坂 深大寺東町6-15と6-16の間を南西に上る。《地図》
入間川(大川)を挟んで、馬部・田村両家が向かい合う位置だったので互いに相手の家を「むけへ」と称したことによる。『調布の古道・坂道・水路・橋』
銀さんの坂 深大寺東町7-20と7-22の間を北東に上る。《地図》
坂上に田村銀次郎家があったことによる。『調布の古道・坂道・水路・橋』
お諏訪さまの坂(坂下方向) 深大寺東町8-2と6-37の間を南西に上る三鷹通り。《地図》
坂下近くに諏訪神社がある。
諏訪神社(深大寺東町8-1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント