« 保土ヶ谷区(横浜市)の坂-1 | トップページ | 保土ヶ谷区の坂-3 »

2006年6月 7日 (水)

保土ヶ谷区の坂-2

2006年6月7日

保土ヶ谷駅西口・・・遍照寺・東富士見坂・・・西富士見坂・・・旧東海道・助郷会所跡・問屋場跡・高札場跡・金沢横町道標・・・大仙寺・・・霞坂・・・岩崎坂・・・外川神社・保土ヶ谷宿一里塚跡・上方見附跡(東海道)・・・脇本陣(水屋跡)・・・旅籠屋本金子屋跡・・・本陣跡・・・天徳院・神戸・・・月見台交差点・ビール坂・・・神明社・道標(古東海道・相州道)・・・天王町駅(相鉄線)

 旧東海道保土ヶ谷宿周辺の坂を歩きました。どの坂も長い急坂で、一つの坂で小さな坂の3、4坂分くらいの感じです。東西の富士見坂から富士山は見えません。西富士見坂の坂上から右(東方向)に急坂が下っています。樹木が覆い被さりトンネルのようです。坂下で東富士見坂の途中へ出ます。この坂に名はついていないのでしょうか。

 西富士見坂の坂下から旧東海道を南西方向に進むと、「かなざわかまくら道」との四つ辻に金沢横町の道標が立っています。この角を左に曲がり、「かなざわかまくら道」を進むと、東海道線の線路と国道1号を越え「いわな坂」へと続きます。

 東海道線に沿って進み、大仙寺の先から北へ上るのが霞坂で途中から石段になります。坂下をさらに西に行き岩崎小学校交差点を右折し、少し行くと左に分岐する細い坂があります。これが岩崎坂です。直進する坂も長い坂です。坂名がついているかは分かりません。

 岩崎小学校交差点を南に行き、JRを越え、国道1号へ出て東に、保土ヶ谷方向に戻り、東海道の旧跡を見ながら旧東海道に戻り、天徳院の脇から神戸坂を上りました。途中が石段で何度も曲がり、さらに広い道になってからも上り進むと月見台交差点に出ます。ここは東富士見坂とビール坂の坂上です。ビール坂を北から北東方向に曲がって下り、神明社に寄りました。神明社前交差点の角に、「古東海道」・「相州道」と書かれた新しい道標が立っていました。「古東海道」とは鎌倉街道の「下の道」のことです。

 写真をクリックすると拡大します。

Dsc01454遍照寺(月見台)

Dsc01450 「東富士見坂」標

Dsc01441 東富士見坂  岩間町交番前から遍照寺の北側を北西に上る。坂上は月見台交差点。《地図

旧町名の神戸下町字東富士見坂による。『保土ヶ谷区のホームページ 保土ヶ谷の坂道』

Dsc01444 坂上近くから

Dsc01460 「西富士見坂」標

旧町名の神戸上町字西富士見坂による。七曲坂・首ふり坂・へっぴり坂とも呼ばれているようです。『保土ヶ谷区のホームページ 保土ヶ谷の坂道』

ありふれた富士見坂より別名の方がいいと思う。

Dsc01458 西富士見坂  月見台のセントメリー幼稚園の前を北西に上る。《地図

坂の途中に車止めがある。「この先車の通行禁止」

Dsc01469 坂の途中からの眺め

Dsc01465 坂上近く

Dsc01467 無名?の坂(西富士見坂の坂上から下る坂。坂下は東富士見坂)

真ん中の小さな白い所が坂下。《地図

Dsc01546 保土ヶ谷宿案内図

Dsc01478 金沢横町道標説明板

Dsc01480 道標(帷子町2丁目の旧東海道

Dsc01488大仙寺(霞台)

Dsc01502_1 霞坂(坂下から) 霞台14と32の間を北に上る。《地図

町名の霞台に由来。この坂の登り口にはかつて「正勝稲荷」というお社があったそうです。平成17年度坂道愛称募集で決定。『保土ヶ谷区のホームページ 保土ヶ谷の坂道』     

Dsc01495 坂上近くから

Dsc01503岩崎坂標

Dsc01517 岩崎坂(坂下から) 岩崎町8と10の間を北から北西に上る。《地図

岩崎町にあることによる坂名。平成16年の愛称募集で決定。『保土ヶ谷区のホームページ 保土ヶ谷の坂道』

Dsc01514 坂の途中

Dsc01506 坂上から

Dsc01523 国道1号道端の石造物(瀬戸ケ谷町、岩崎ガード歩道橋南側)

Dsc01524 保土ヶ谷の一里塚説明板(瀬戸ケ谷町、外川神社前の国道1号)

Dsc01525 上方見附跡説明板

外川神社の前にあった。

Dsc01528外川神社 《地図

Dsc01529 一里塚があった辺りの国道1号(外川神社の前)

Dsc01534旅籠屋(本金子屋)跡(保土ヶ谷町1丁目の国道1号沿い)

Dsc01537 保土ヶ谷宿説明板

Dsc01545 本陣跡(保土ヶ谷町1丁目の保土ヶ谷橋近くの国道1号沿い)

Dsc01543 本陣跡説明板

Dsc01547天徳院

Dsc01561 「神戸坂」標  神戸町にあることによる名。『保土ヶ谷区のホームページ 保土ヶ谷の坂道』

Dsc01550 神戸坂  岩間町2丁目交差点から北西に入り、天徳院の北側を西に上る。坂上を進むと月見台交差点。《地図

坂下近くから

Dsc01556 坂上近くから

坂上を行くと月見台交差点に出る。

Dsc01567 月見台交差点近くから

Dsc01576 「ビール坂」標  大日本ビール会社(明治39年頃設立)が近くに湧出する清水を利用してビールを製造していました。この清水へ通ずる坂であることから名づけられました。大日本ビール㈱製ビン部は、昭和11年、会社から独立して日本ガラス㈱となりました。『保土ヶ谷区のホームページ 保土ヶ谷の坂道』

Dsc01572 ビール坂(坂上から)  神戸町のビール坂下交差点から南に西上る。《地図

Dsc01575 坂上の道祖神?

Dsc01581 坂の途中から坂上方向

Dsc01585 坂下近くから

Dsc01589 神明社(神戸町) 《地図

Dsc01591 道標(神明社前交差点の所)

「古東海道」は鎌倉街道の「下の道」で、「相州道」は大山道。

|

« 保土ヶ谷区(横浜市)の坂-1 | トップページ | 保土ヶ谷区の坂-3 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保土ヶ谷区の坂-2:

« 保土ヶ谷区(横浜市)の坂-1 | トップページ | 保土ヶ谷区の坂-3 »