« 板橋区の坂-10 | トップページ | 練馬区の坂-1 »

2006年9月 9日 (土)

板橋区の坂-11

2006年9月9日

上板橋駅(東上線)・・・閻魔坂・若木通り・・・稲荷神社・・・延命寺(中台3丁目)・・・南坂・・・馬の鞍坂・・・延命寺(志村1丁目)・・・見次坂・見次公園・・・長徳寺坂・長徳寺・・・本蓮沼駅(都営地下鉄)

 蒸し暑い中、けっこう起伏の多いコースを歩きました。南坂は古道らしさが少し残っています。かつては坂下から城山の坂に続いていました。延命寺(志村1丁目)では、庭の掃除をしていた方から藪蚊に食われながらいろいろ話を聞きました。見次公園には池があり、釣り人やボートも浮かぶ思ったより大きな公園でした。

  写真をクリックすると拡大します。

Dsc05130 閻魔坂(坂途中から坂下方向) 中台1-43と1-44の間を北西に上る若木通り。坂上近くは、『大山道』の一部。《地図

出井川の支流の一つで小字新田前に源を発する小川に閻魔堂橋が架かっていた。近くに延命寺持ちの閻魔堂があった。坂下に閻魔堂橋が架かっていたのか。延命寺は志村1丁目にもあるが、中台3丁目の方の寺だろう。

Dsc05131 坂上近く

Dsc05133 稲荷神社(若木1丁目)

Dsc05135 稲荷神社説明板

Dsc05136 延命寺脇の坂(中台3丁目)

左が延命寺。閻魔坂ゆかりの寺。

Dsc05139 緑小学校(中台3丁目)そばの石段坂

南坂への途中。

Dsc05141 南坂緑地

南坂の坂上

Dsc05142 南坂(坂上から) 中台2-1と2-38の間を南西に上る。《地図

中岱南殿の屋舘址が坂上の丘陵上にあった。城山の坂を下り、出井川の摺張橋を渡り、この坂を上りやがて下練馬宿に通ずる大山道の一部。坂下には庚申塔が祀られていていづれも道しるべを兼ねている。うち1基は摺張橋の橋供養を行っていて、道中の無事を祈っている。『いたばしの地名』・『郷土 板橋の坂道』

Dsc05143 坂途中から

Dsc05144 坂下近くから

Dsc05148 馬の鞍坂 志村1-27と1-28の間を北に上る。《地図

日露戦争の時、軍馬にするために近在の村々から徴収した馬を一時繋いでいたので、馬の鞍といった。昔は前野村の学童が志村城山の学校に通う道で、学校の下から出井川にかけて杉林が鬱蒼と茂る谷であった。薄暗くじめじめとして薄気味悪いので、皆は駆け足で通り抜けたものだ。『郷土 板橋の坂道』

Dsc05149 坂上から

Dsc05160見次山延命寺 《地図

Dsc05158 延命寺説明板

Dsc05162 蛸薬師庚申塔

正保4年(1647)の造立の区内最古の庚申塔。薬師如来像が彫られている。以前は志村銀座の商店街のお堂に祀られていた。

この薬師は眼病ではなく、「いぼとり」の仏として有名。蛸の足のたくさんのいぼが、人間のいぼを吸い取ってくれる。こんなことが始まりではなかろうか。『いたばしの昔ばなし』

Dsc05166 切支丹灯篭

棹の部分に切支丹の呪文といわれる文字のような彫刻があり、その下の地蔵はキリストを抱いたマリア像だといわれた。真偽のほどは不明。

Dsc05167 呪文の文字?とマリア像?の地蔵さん。

Dsc05168板碑

これが区内最古の建長4年(1252)の板碑か?上部は欠けている。

Dsc05178 見次坂(坂途中から) 前野町4-59の見次公園の西側を北東に上る。《地図

坂近くに見次山延命寺がある。大永4年(1524)志村城が北条氏により落城した際、城主(篠田五郎)の家臣の見次権兵衛が子の権太郎が討死するのをみて、世の無常を感じ、子の冥福を祈るため延命寺を建立し、山号に自分の姓をつけたと伝えられる。見次の語源は、この辺りが古代から開けた所で、貢(年貢)の集積地だったと考えられることによる。『郷土 板橋の坂道』

Dsc05179 坂下方向

Dsc05181 見次公園

Dsc05185 長徳寺坂(坂下近くから) 大原町38と39の間を北東に上る。《地図

坂の西側に長徳寺(写真左側)がある。かつて長徳寺の本尊は大日如来で、「子育て大日尊」、「乳授けの大日さま」と信仰され、参詣の人が絶えなかった。別名を「お大日坂」と呼んだ。『郷土 板橋の坂道』
この坂は鎌倉街道(中の道)の西回りの道筋。

Dsc05190 坂上から(右が長徳寺の塀)

Dsc05187長徳寺

Dsc05186 長徳寺説明板

|

« 板橋区の坂-10 | トップページ | 練馬区の坂-1 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

初めまして。
「坂道散歩」、楽しく拝見させていただいております。
早速ですが、お尋ねしたくメールさせていただきました。
こちらでご案内の(板橋区の坂ー11)の「閻魔坂」「閻魔堂」の場所がどのあたりか教えていただけますか。
私のところから近いので歩いてみたのですが、稲荷神社や延命寺はすぐ分かったのですが、閻魔堂は見つかりませんでした。
お忙しい事とは思いますが、お手隙の折にでも教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

投稿: 大法 | 2008年2月24日 (日) 23:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 板橋区の坂-11:

« 板橋区の坂-10 | トップページ | 練馬区の坂-1 »