板橋区の坂-6
2006年9月3日
下赤塚駅(東上線)・・・出世稲荷・・・元塚地蔵尊・・・番匠免の坂・・・大堂(だいどう)の坂・大堂・八幡神社・・・不動の滝・・・赤ぱっけ坂・・・馬坂・・・竹の子公園・・・諏訪神社・・・山の坂・・・沖口公園・・・種井(たない)坂(沖口坂)・・・向口公園・駒坂(向ヒ口坂)・・・四つ葉稲荷神社・・・観音堂・・・観音寺坂・観音寺・・・浅間神社・・・宮前坂・・・水車公園・・・梶谷津坂・・・バプテスト教会・・・下赤塚駅
下赤塚駅そばの赤塚中央通りの交番前に、面白い由来のある庚申塔が立っています。赤塚中央通りの番匠免の坂を下ると、大堂の坂の上りになります。いずれもゆるやかな坂です。松月院通りを越え、東京大仏通りを下ると区立美術館前あたりの薄暗い一角に不動の滝があります。今は一筋の水が落ちるだけです。滝の上の崖に二体の不動明王が離れて立っています。このあたりの崖を「赤ぱっけ」というそうです。短い石段の赤ぱっけ坂を上ると馬坂の途中に出ます。
種井坂(沖口坂)の西側の沖口公園(赤塚公園の一画)あたりが弥生時代の環濠集落があった沖山遺跡です。種井坂の坂上近くに四葉稲荷があります。そばに観音堂、新大宮バイパス沿いに観音寺があり観音坂が下っています。四葉稲荷から南に行くと宮前坂の下りとなり坂下に水車公園があります。公園前を今は暗渠となった前谷津川が流れていたそうです。
水車公園から新大宮バイパスを渡り、赤塚7-3の梶谷津坂の坂上には庚申塔が2基立っています。今は新大宮バイパスに分断されていますが、ここは古い道筋なのでしょう。坂下あたりに梶谷津川が流れていたのでしょうか。バイパスを越えると上り坂となり赤塚一中まで上ります。東上線の線路近くの道に出て、西に下赤塚駅に向う途中にバプテスト教会がありました。横浜の代官坂の途中に「日本バプテスト教会発祥の地」の記念碑があるのを思い出しました。
【地図】写真をクリックすると拡大します。
宝暦4年(1754)に土地の所有者の中田七右エ門が建立。 道路整理と舗装工事の際に近くの不動さまの境内に移したところ、七右エ門さんが子孫の夢枕に立ち、元の場所に戻してくれと告げたので、元のように交番前の辻の道端に移したという。『いたばしの昔話』の「夢枕に立った庚申さま」より。
元は近くにあった「地蔵塚」に建てられていたそうだ。番匠免の坂(坂上から) 赤塚6-26と7-22の間を南に上る赤塚中央通り。《地図》
赤塚村の小字名。地名の起こりは、社寺などを建てる大工をかつて番匠といい、この地域はその人たちが住んでいて租税を免除されたことによる。『いたばしの地名』
今でも、町会名として残っている。
大堂の坂(坂下から) 番匠免の坂から北に上る赤塚中央通り。《地図》
坂上西側に松月院大堂がある。
暦応3年(1340)国の重要美術品
隣接する大堂の守護神として創建されたという。三猿の形が三様に彫られている。
どれかに、「番匠免講中」の銘があるという。
不動の滝(赤塚8-11)
左上に不動明王が一体。
赤ぱっけ坂 赤塚8-21と8-22の間を東に上る。《地図》
このあたり(不動の滝沿い)は、ローム層の赤土の崖になっている。昔は赤土そのままの崖の坂で、「ぱっけ」とは崖の意味とも、峡(ハケ)の意ともいわれ、地形の赤い崖から「赤ぱっけ」となったようです。『いたばしの地名』
坂上に諏訪神社、竹の子公園《地図》
大門8に「山の家」といわれる田中家があることからの坂名。『郷土 板橋の坂道』
種井(たない)坂(沖口坂) (写真なし) 四葉2-31と2-32間を南西に上る。《地図》 坂下近くの四葉2-21先にに2坪ほどの池、「種井」があった。種籾を浸すのに使ったという。『郷土 板橋の坂道』
駒坂(向ヒ口(むこうぐち)坂)(坂下から) 四葉2-29の向口公園と2-31の間を南西に上る。《地図》
沖口、向ヒ口(むこうぐち)は徳丸四つ葉村の小名。沖口坂、向ヒ口坂を下る水はかつての四葉池に落ち、田んぼを潤した。『いたばしの地名』 四葉や徳丸の農家の人たちが徳丸田圃(現、高島平)に通った主要な道。『郷土 板橋の坂道』
駒は馬で、農作業に一緒にこの坂を上り下りしたのだろう。
観音寺坂(坂上から) 大門2と5の間を北東に下る。《地図》
坂上に観音寺(写真右)がある。
宮前坂(坂上から) 四葉1-26と1-27の間を北に上る。《地図》
赤塚村大字四つ葉の小字名。坂上を行くと四葉稲荷神社がある。
梶谷津坂(坂上から) 赤塚7-1と7-3の間を南東に下り、新大宮バイパスをくぐり、徳丸4-16と4-18の間を南東に上る。《地図》
坂下を梶谷津川が流れていたのだろう。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント