« 羽村市の坂-1 | トップページ | 出雲の坂-2 »

2006年10月 6日 (金)

出雲の坂(島根県)-1

2006年10月6日

松江駅(山陰本線)・・・松江大橋(大橋川)・・・県立博物館・・・県立図書館・・・月照寺橋(四十間堀川)・・・舎人(とねり)坂・・・月照寺・・・千鳥南公園(松江湖畔公園)・・・宍道湖大橋・・・松江駅

 「黄泉比良坂(よもつひらさか)」古事記)と、「黄泉(よみ)の坂」(出雲国風土記)を訪ねるため出雲へ来ました。今日は雨の中、松江市内を歩きました。

 【地図

 写真をクリックすると拡大します。

Dsc05671 月照寺橋から

四十間堀川を北行するカヌー

Dsc05642 舎人坂(坂途中から) 黒田町の「とねり住宅」の南側を北西に上る。傾斜は緩やか。《地図

法吉郷長の舘のあったところで、これに仕える舎人からきた坂名。なお一説には松江藩の家老大野舎人の下屋敷があったからともいう。『松江の町名・地名』 『出雲国風土記』の島根郡に、「法吉の郷。神魂命の御子、宇武賀比売が法吉鳥(ほほきどり・鶯のこと)になって飛んで来て、ここに鎮座なさった。だから法吉(ほほき)という」とある。現在も黒田町の北に法吉(ほっき)町があり、「うぐいす台団地」「老人ホーム うぐいす苑」もある。

Dsc05644 坂の途中

Dsc05650 白岸池(坂の途中)

Dsc05648 坂上から下り坂になる。

下校途中の小学生の女の子がしゃがみ込んで遊んでいる。

Dsc05670月照寺(松江市外中原町)

歴代の松江藩主の菩提寺・墓所。出雲国神仏霊場第5番札所。

Dsc05668 本堂への道

Dsc05667 書院 高真殿(茶席)

Dsc05654 初代松平直政の墓所の門

徳川家康の孫

Dsc05652 説明板

Dsc05662松江城を望む。

七代不昧公の墓所から

Dsc05665 寿蔵碑(六代墓所内)

小泉八雲の随筆に出てくる「月照寺の大亀」 

頭を撫でると長生きするそうだ。拝観券売場のおばさんに必ず撫でるように勧められた。

Dsc05663 「寿蔵碑」説明板

Dsc05673 四十間堀川から筋違橋(京橋川)を望む。

Dsc05674 千鳥南公園から宍道湖大橋

Dsc05676 地蔵さん(右)・不動明王(左)・?(中)

魚町の南西端(白潟公園の前)

|

« 羽村市の坂-1 | トップページ | 出雲の坂-2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出雲の坂(島根県)-1:

« 羽村市の坂-1 | トップページ | 出雲の坂-2 »