« 出雲の坂(島根県)-1 | トップページ | 出雲の坂-3 »

2006年10月 7日 (土)

出雲の坂-2

2006年10月7日

 今日(風土記コース「熊野大社の道」 40km)と、明日(神在月コース「海の道」 30km)は「出雲路・神在月ツーデーウオーク」を歩きます。

松江駅・・・松江千鳥南公園・・・大橋川・・・多賀神社・・・矢田の渡し(6.3km地点)大橋川北岸 渡し船 → 南岸・・・出雲国分寺跡・・・天平古道・・・出雲国府跡・六所神社(10.1km地点)・・・意宇川・・・春日大橋・・・東岩坂橋・・・志多備神社(17.5km地点)・・・森脇橋(意宇川)・・・熊野大社(21.3km地点)・・・森脇橋・・・青木橋・・・岩坂陵墓参考地・・・神納峠・・・八雲立つ風土記の丘・・・出雲かんべの里・・・神魂(かもす)神社・男坂・女坂・・・はにわロード・・・八重垣神社(32km)・・・宍道湖畔・・・天神川・・・天神橋・白潟天満宮・・・寺町通り・・・松江駅

 あちこち寄り道をしながらのんびりと写真を撮りながら歩きました。途中で柿をもらったり、大蛇?に出くわしたりしました。写真を撮ろうとしたら草むらに逃げられてしまいました。やはり人間が恐いようです。午後になって雨まじりの強風も吹いたりしましたが、最後尾あたりを地図を頼りに気楽に歩きました。

 【地図

  写真をクリックすると拡大します。

Dsc05678 千鳥南公園(宍道湖北岸の松江温泉近く。千鳥城(松江城)の南)

スタート地点

Dsc05677 雲行きが怪しい宍道湖

Dsc05681 多賀神社(朝酌町の大橋川北岸)

『出雲国風土記』の島根郡朝酌の郷の「朝酌の下社」

Dsc05680 説明板

Dsc05685 大橋川岸に鳥居がある。

Dsc05689矢田の渡(朝酌町と矢田町の間の大橋川を小さなフェリーが通う)

『出雲国風土記』の「朝酌の促戸(せと)の渡」はここより東側にあった民間の渡り場。「朝酌の渡」は公用の渡り場で、「促戸の渡」のすぐ東側にあったという。

Dsc05690 南岸(矢田町)を望む

Dsc05691 南岸から北岸(朝酌町)

今日はウオ-カー達のためにピストン輸送の特別運行。普段は一日数便。

Dsc05695 井奥地蔵尊(矢田の渡し場近く)

Dsc05698出雲国分寺跡への道

Dsc05705 国分寺跡への下り坂

Dsc05707出雲国分寺跡

Dsc05708 天平古道

国分寺跡から南に伸びる幅6m長さ486mの真直ぐな道。実際の石敷きの道は土の下。

Dsc05714出雲国府跡(大草町)

Dsc05713 説明板

Dsc05716六所神社(国庁跡の隣)

出雲国府の総社だった。

Dsc05724 意宇川(春日大橋から)

「おう・いう・ゆう」と読み方は様々だ。

Dsc05739

Dsc05748

Dsc05750 野仏

Dsc05762志多備神社(八雲村西岩坂)

スダジイの森に覆われている。

Dsc05753 志多備神社

Dsc05756 日本一のスダジイ

Dsc05755 説明板

Dsc05763 地蔵尊の小堂と柿の木(志多備神社前)

この柿を2個もらった。味がついている「味柿」だそうだ。

Dsc05765 地蔵堂

Dsc05770 野仏

Dsc05772

Dsc05773 左の下り坂がコース

Dsc05779 森脇橋(意宇川)から

Dsc05783_2 熊野大社へ

この道に大蛇が寝そべっていた。

Dsc05799 熊野大社

平安時代までの出雲国の一の宮

Dsc05792 熊野大社

Dsc05796 鑽火殿

Dsc05795 説明板

Dsc05808 岩坂陵墓参考地

古事記の比婆山の地で、イザナミ命の陵と伝える。

Dsc05807 説明板

Dsc05810 神納峠

Dsc05636 八雲立つ風土記の丘

岡田山1号墳(正面奥)

全長24mの前方後方墳・「額田部臣」銘入り太刀が出土。 

Dsc05814 神魂神社女坂

Dsc05630 神魂神社男坂

Dsc05633 神魂神社(松江市大庭町)

出雲大社より古いという。本殿は国宝。

Dsc05825 はにわロード

八重垣神社へ

Dsc05827 八重垣神社

スサノオ命が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して、奇稲田姫と新居を構えた「縁結びの神社」

Dsc06206鏡の池

奇稲田姫が鏡がわりに使ったという池。コインを紙に乗せ縁結びを占うとか。

Dsc06205 「鏡の池」説明板

Dsc05832 下り坂

総合運動公園あたりか

Dsc05833 山陰本線の跨線橋

正面は宍道湖

Dsc05835 天神橋から天神川

Dsc05843白潟天満宮(天神町)

Dsc05840 由緒

Dsc05837 おかげ天神

Dsc05836 由緒

Dsc05844 寺町の通り

|

« 出雲の坂(島根県)-1 | トップページ | 出雲の坂-3 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出雲の坂-2:

« 出雲の坂(島根県)-1 | トップページ | 出雲の坂-3 »