« 相模原市の坂-1 | トップページ | 相模原市の坂-3 »

2006年11月25日 (土)

相模原市の坂-2

2006年11月25日

橋本駅(横浜線)バス→上大島・・・大嶋坂・大嶋坂新道・・・相模川自然の村・・・日々神社・・・神沢(かんざわ)坂・神沢不動尊・・・山王坂・滝の渡し跡・・・宗祐寺・・・滝坂・・・相模川ふれあい科学館・・・田名八幡宮・・・しろ坂・・・狸菩薩・ひ(火)の坂・・・半在家山王社・・・でえの坂・・・大杉の池・弁財天堂・相模田名民家資料館・・・赤坂・・・工場入口バス停→橋本駅

 相模川の東側近くの坂を歩きました。南に歩いていると陽射しがまぶしく、暑いくらいでした。長い大嶋坂を下ると相模川の中州近くにでます。坂上から南に向う道は今は住宅地ですが、人影もまばらな静かでのどかな道です。古くからの道筋なのでしょう。途中で県道?に出て日々神社へ寄りました。境内の徳本念仏塔ははけ坂下の六地蔵の所にもあり、山王坂の坂上にもあります。この地域の念仏講の人々が熱心に徳本の独特の書を求めたようです。

 神沢坂の途中からさらに南へ行くと、山王坂の坂上です。左側は宗祐寺の墓地、右側の相模川が、山王坂を下って行くとしだいに近づいてきます。相模川の眺望が開けてきたあたりの坂下近くが、滝の渡しのあった所です。宗祐寺の東側の滝坂はつづら折の坂で、所々崖から湧水が落ち、その音が聞こえます。昔はもっと湧水の量も多く、滝のように流れ落ちている所もあったのでしょう。坂下近くの相模川ふれあい科学館は水郷田名の名にふさわしく、建物が水に囲まれ庭にも池があります。土曜日で子供づれの来館者で賑わっていました。

 大山街道(八王子道)のしろ坂の崖は湧水で光っていました。坂上から相模原大磯線を下って東へ入ると、狸菩薩の洞窟が口を開けています。この坂には狸とお婆さんの伝説があります。この坂も大きく曲がって上る、木々が覆い赤土のむきだしの所もある美しい坂です。坂上から北方向に行くと道から少し東に入った所に小さな半在家山王社があります。さらに進むと「でえの坂」の上りとなります。坂下近くに大杉の池があり、弁財天堂の小祠が祀られ、その裏が相模田名民家資料館です。

 でえの坂上から鍛冶谷相模原線を進み、堀之内交差点で、右折して相模原大磯線をしばらく行くと赤坂のゆるやかな上りとなります。昔は赤土の滑りやすい坂だったそうですが、その面影はまったくありません。坂上の三菱重工の工場前からバスで橋本駅に出ました。

 【地図

  写真をクリックすると拡大します。

Dsc01322 大嶋坂(右)(左は大嶋坂新道) 大島の相模川自然の村「清流の里」から南東に上る。《地図

相模川の河原や中洲(小字「諏訪森下」に行くには「上の坂」「下の坂」の2本の細い坂しかなかった。昭和21年改修工事でこの坂が完成した。『さがみはらの地名』

Dsc01344_1 坂上近く

大きくカーブする。正面に小祠。

Dsc01321 小祠内の石像

不動明王か神像か?

Dsc01329_1坂下方向

大嶋坂新道から。右側が「清流の里」の建物。

Dsc01332 大嶋坂(左)・大嶋坂新道(右)

Dsc01324 大嶋坂新道の碑(坂上近く)

Dsc01351 日々神社 

Dsc01349_1 徳本(とくほん)念仏塔(日々神社境内)

徳本は江戸後期に諸国に念仏を広めた僧。村の念仏講中は徳本の書を求め、塔を建てた。元は県道沿いにあった。文政3年(1820)建立。

Dsc01355_1 神沢(かんざわ)坂 大島の神沢不動尊(長徳寺)から南東から曲がって北東に上る。《地図

Dsc01353_1 坂上から

神沢集落と上の古清水集落を結ぶ坂。相模川はもとは坂の下にまでせまっていた。『さがみはらの地名』

Dsc01357 大きくカーブする。

Dsc01368_1 坂下方向

Dsc01361 坂下近く

右が神沢不動尊(長徳寺)

Dsc01362 神沢不動尊

Dsc01369 地神塔(神沢坂の大きく曲がる所から南へ山王坂へ向う途中の道端)

Dsc01381 山王坂 水郷田名1丁目の宗祐寺の西側と相模川の間を北東に上る。《地図

明治時代まで坂上に山王社があった。昔から寂しい坂で、狐に化かされ一晩中歩き回った人の笑い話が伝わっている。『さがみはらの地名』

Dsc01377 坂下方向

Dsc01375 徳本念仏塔(坂上)

ここが山王社のあった所だろう。

Dsc01378 坂上方向

Dsc01394_1 坂下近くから

左は相模川

Dsc01390 滝の渡し跡

対岸の葉山島下河原を結ぶ渡し船があった。

Dsc01397_1 滝の渡しがあったあたりの相模川。

Dsc01398 宗祐寺(水郷田名1丁目)

Dsc01405_2 滝坂 宗祐寺の東側を曲がりながら東方向に上る。《地図

このあたり一帯は湧水が多く、いつも水の音がしていて、「滝」という地域名がある。『さがみはらの地名』

Dsc01402 坂下から

Dsc01406 大きく曲がる

Dsc01415 相模川ふれあい科学館(水郷田名1-5)

Dsc01414 田名八幡宮(水郷田名1-8)

さがみはらの昔話「ばんばぁ石

Dsc01412 「的祭」説明板

Dsc01425_1 しろ坂 相模川ふれあい科学館の東側から南東に上る大山街道(八王子道)。坂上は相模原大磯線。《地図

明治から昭和にかけてのたびたびの改修工事の際に白っぽい岩盤が露出したことによる。坂上に横山党田名氏の館があり、「城坂」であったともいわれる。『さがみはらの地名』

Dsc01417_1 坂上方向

Dsc01420 坂上方向

湧水で崖が濡れて光っている。

Dsc01427坂上近くから

Dsc01443 ひ(火)の坂 相模原大磯線の水郷田名4-1あたりから大きく曲がりながら東方向に上る。《地図

いたずら狸がお婆さんにこらしめられ、この坂を転がり落ちて死んだという。別名をたぬき坂ともいう。

Dsc01431 坂下の狸菩薩の洞窟

さがみはらの昔話「火の坂たぬき

Dsc01429_1 狸菩薩

Dsc01434 大きくカーブする。

Dsc01435 坂途中から

崖から清水が流れている(右手前)

Dsc01440 再びカーブ

Dsc01442 坂上近く

崖の樹木が被さるようだ。

Dsc01447 半在家山王社

田名の鍛冶谷相模原線の半在家バス停近く。

Dsc01448 境内の石造物。真ん中のは五穀豊穣、子孫繁栄祈願の男根か。

Dsc01453 でえの坂 田名の鍛冶谷相模原線の田名小前バス停から南西に下る。《地図》(地図の標示は位置が違っている

坂の脇の家の屋号が「でえ」による坂名。

Dsc01454_1 坂上方向

Dsc01455 弁財天堂(でえの坂の坂下近く、大杉の池のほとり)

Dsc01456 相模田名民家資料館(弁財天堂の裏あたり)

養蚕関係の展示が多いようだ。入館しなかった。

Dsc01460_1 坂上から

Dsc01462_1 案内図(田名小学校バス停に設置)

山王坂・滝坂・しろ坂・ひの坂・でい(え)の坂が見える。

Dsc01464 赤坂 田名の上四ツ谷バス停あたりから北東に上る県道相模原大磯線。《地図

むかしは赤土の露出したツルツル滑る坂道だった。『さがみはらの地名』

Dsc01466 坂上近くから

|

« 相模原市の坂-1 | トップページ | 相模原市の坂-3 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相模原市の坂-2:

« 相模原市の坂-1 | トップページ | 相模原市の坂-3 »