座間市の坂-5
2006年11月5日
相武台前駅・・・かにが沢公園・・・馬の坂上・無名の坂・・・下小池坂・・・北向庚申堂交差点・・・芹沢陸橋手前・・・中丸の坂・芹沢公園・・・芹沢川・・・台の坂・・・水元橋・・・三屋の坂・一目小僧地蔵菩薩・・・山王神社・・・上の坂・・・下の坂(平さんの坂)・・・芹沢橋・・・利兵衛坂・・・文祖(ぶんそ)坂・・・萱場(かやば)の坂・・・山下の坂・・・龍蔵神社・・・巡礼坂・・・三年坂・・・中段の坂・・・街道の坂・・・宮下の坂・・・大坂・・・八軒庭稲荷社・・・谷戸坂・・・はあしが山坂・・・目久尻川・・・たぬき坂?・・・きつね坂・・・中ツ原の坂・・・立野坂・・・上羽根沢坂・・・天台の坂・・・座間駅
今日も好天で、南に向うと暑いくらいでした。山下の坂、巡礼坂、三年坂、中段の坂は近接していて、上に藤沢座間厚木線が通っています。はあしが山坂には10階建てのマンション建設中です。完成したらこの坂は残るのかどうか。
きつね坂は海老名市との境です。坂下から上る坂の坂上に大きなたぬきの置物があったので勝手にたぬき坂と呼ぶことにしました。(馬の坂・下小池坂は「座間市の坂-3」に、中ツ原の坂・立野坂・上羽根沢坂・天台の坂は「座間市の坂-4」に記載)
写真をクリックすると拡大します。
栗原の前田橋(目久尻川)近くから西から南に上る。坂上は馬の坂の坂上。
中丸の坂 栗原の芹沢公園の西側に沿って北に上る。《地図》
字名に由来。芹沢地区から上の台地(中丸)へ行く生活の道。
右側が芹沢公園
台の坂(坂下方向) 中丸の坂下を進み、南方向に栗原小学校の東角へ上る。《地図》
芹沢から中栗原の台地に上る坂。
三屋の坂 台の坂の南の水元橋(芹沢川)から北東に上る。《地図》
坂上にある家の屋号による。以前はもっと急坂で雨が降った時はすべりやすく上り下りが大変だった。
「一つ目小僧地蔵」(三屋の坂上の墓地内)
昭和6年、墓から眼窩が一つしかない頭蓋骨が掘り出された。諸所を放浪して行き倒れとなり、野犬等に襲われた人ではないかと推定された。墓地の持ち主が「一つ目小僧」が安らかに成仏するように、「一つ目小僧地蔵菩薩」を建立した。掘り出された頭蓋骨は一旦専福寺に預け、後に崇福寺に移され埋葬されたというが、現在その場所は不明である。『座間の道坂橋』
上の坂 三屋の坂の南の芹沢橋から北東に上る。《地図》
芹沢川の上流に近いほうから、上の坂、下の坂と名づけられた。『座間の道坂橋』
下の坂((平さんの坂) 上の坂の坂下近くから南東に上る。《地図》
坂上に中戸川平吉さんの家があったので、平さんの坂の別名もある。『座間の道坂橋』
利兵衛(りへい?)坂 栗原中央5-5と5-15の間を南に上る。《地図》
坂上に大矢利兵衛さんの家があった。『座間の道坂橋』 「としべえ」かも。
昭和3年の建立でそんな古くはない。
文祖(ぶんそ)坂 栗原中央2-4と2-2の間を文祖橋(芹沢川)から北東に上る。坂上は国道246号。《地図》
付近にあった文祖山に由来。芹沢と下栗原の地区境の道。
左側が文祖山のあった所か。
萱場(かやば)の坂 南栗原3-2と3-7の間を南西に下る。《地図》
坂下の家の屋号による坂名。『座間の道坂橋』
山下の坂 南栗原3-17と3-20の間を南西に下る。坂下は龍蔵神社、巡礼橋。《地図》
坂の入口の屋号から。『座間の道坂橋』
龍蔵神社(南栗原3-1、巡礼橋のそば)《地図》
巡礼坂 巡礼橋から南栗原2-2と2-6の間をカーブして東から南東に上る。《地図》
坂東三十三観音霊場巡りの巡礼が通った巡礼街道の道。急坂のためこの地区では花嫁は転んで怪我でもしたら大変と、この坂は通らなかった。『座間の道坂橋』
三年坂 巡礼坂の途中から北方向に上る石段。《地図》
念仏山に上る急坂。ここで転ぶと三年後に死ぬという言い伝えによる坂名。『座間の道坂橋』
中段(なかだん?)の坂 三年坂の坂上から北西に下る。坂下は山下の坂の坂下近く。上は藤沢座間厚木線。《地図》
坂の上り口の家の屋号による坂名。『座間の道坂橋』 「ちゅうだん」かも。
街道の坂 巡礼坂下から巡礼橋を渡り、南栗原5-1から南栗原1-13と1-14の間を北西に上る。《地図》
巡礼街道の道筋。
上は藤沢座間厚木線
正徳3年(1713)建立。
宮下の坂 南栗原5-3と5-13の間を北西に上る。《地図》
昔、ここに龍蔵権現社があったことによる。『座間の道坂橋』
右側の山林に龍蔵権現社があったという。
宮下の坂下を南に行った所。
大坂 南栗原4-29と4-30の間を南東に上る。《地図》
大塚に出る大きな長い坂ということからの坂名。
天正10年(1582)本庄氏の一族がここに逃れ8軒の集落を作り、翌年に氏神として創建されたという。
谷戸坂 大坂の途中から南東に上る。《地図》
はあしが山坂 南栗原4-17あたりから東方向に上る。《地図》(道の標示はない)
はあしが山に上る坂なので、この名がつけられた。『座間の道坂橋』
左側に10階建のマンション建設中。
道として整備するのだろうか?
きつね坂 南栗原6-31と海老名市上大泉6-31の間を西に上る。《地図》
昔は急坂で淋しい場所できつねが多く住んでいた。『座間の道坂橋』
以前はずっと短い赤土の急坂だった。どしゃぶりの時は上の原から野水が坂の真ん中を薬研堀のように掘ってしまい、足をはさまれたこともあった。狐を見たという話は聞いたことがないが、恐らく狐が通う道だったろうから狐坂と呼んだのであろう。-古老の話『海老名の坂』
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント