町田市の坂-2
2006年12月27日
玉川学園駅(小田急線)・・・ふれあい坂・・・花影坂・・・なかよし坂・・・月見坂・・・無窮坂・無窮会図書館・・・のらくろ坂・・・ころころ坂・・・竹坂・・・うぐいす坂(男坂)・・・うぐいす坂(女坂)・ぬぼこ本宮・・・玉川学園駅
玉川学園駅周辺の10の坂を歩きました。坂の名は「玉川学園の地域を考える住民懇談会」が住民に行ったアンケートによりつけられました。ふれあい坂から月見坂までの4坂は駅の西側の坂で、花影坂は円弧を描くように左回りで上っています。なかよし坂は通行の多いけっこう長い坂で、坂上に幼稚園や小学校があります。月見坂は一直線の急坂で、とくに坂上近くで傾斜がきつくなります。
月見坂の坂下から小田急線の線路を渡ると無窮坂で、北に平行してうぐいす坂(女坂)までの6坂が並んでいます。のらくろ坂、ころころ坂は直線的な急坂で、「のらくろ」もびっくり、おむすびがころころ転がって止まらないような坂です。玉川学園には「のらくろ」の作家の田河水泡や遠藤周作、歌手の五輪真弓などが住んでいたそうです。竹坂はゆるやかな坂で坂上近くに竹林があります。うぐいす坂(男坂)は男坂というように見事な急坂で、うぐいす坂(女坂)はゆるやかで坂に面してスサノヲ命を「ぬぼこ山本宮」があります。鳥居をくぐりると両側が竹林の参道で別空間へ続いて行くようです。社殿は新しく宮司さんに伺ったところ何年か前に放火され去年?新築されたそうです。祭殿内には初詣用の破魔矢などが用意されていました。
写真をクリックすると拡大します。
玉川学園駅の西側から玉川学園文化センターの方へ上る。《地図》
花影坂 玉川学園2-18と2-17の間を左に円を描くように回って上る。《地図》
桜がきれいな通りなのでこの名がついた。
なかよし坂 駅西交差点から西へ曲がりながら玉川中央幼稚園へ上る。《地図》
坂上の幼稚園や小学校にちなんで名付けられたのだろう。
正面右側が玉川中央幼稚園
月見坂 玉川学園2-1と2-5の間を西に上る。《地図》
月が坂の真下から上ってくるように見えるという。
無窮坂 玉川学園8-8と8-9の間を東に上る。《地図》
坂上近くに無窮会の図書館がある。
財団法人無窮会は東洋学を研究する機関でかつては新宿区西大久保にあった。
のらくろ坂 玉川学園7-1と7-9の間を東に上る。《地図》
坂上に漫画「のらくろ」の作者の田河水泡が1969年より住んでいた。落語『猫と金魚』の作者でもある。
坂下正面は小田急線。
ころころ坂 玉川学園7-1と7-4の間を東に上る。《地図》
昔話の「おむすびころりん」に出てくる急坂を思わせることから名づけられた。
竹坂 玉川学園7-4と7-5の間を東に上る。《地図》
坂上近くに竹林がある。
右側に竹林
うぐいす坂(男坂) 玉川学園7-5と7-8の間を東に上る。《地図》
うぐいす坂(女坂) 玉川学園7-8と7-9の間を東に上る。《地図》
左側が「ぬぼこ山本宮」
ぬぼこ山本宮(玉川学園7-8)
「瓊寶庫山」と書く。祭神はスサノヲ命ほか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント