横須賀市の坂-1
2007年1月10日
横須賀中央駅(京浜急行線)・・・平坂(ひらさか)・・・緒明山公園・・・中央図書館・・・中里神社・・・諏訪神社・・・徳寿院・・・横須賀中央駅
横須賀市、三浦半島の坂を調べに横須賀中央図書館に行き、近くの坂を歩きました。
【地図】写真をクリックすると拡大します。
平坂(坂下の駅前の歩道橋から坂上方向) 横須賀中央駅から南に上る三崎街道。《地図》
「ヒラ」は、坂、傾斜地、崖のこと。平坂は坂の坂、非常にけわしい坂という意味。古事記の黄泉比良坂(よもつひらさか)がある。昔は砂利道でほこりがひどく、大雨では坂が川になった。急坂のためか馬が骨折したことも。坂下には荷車のあと押しをする”立ちん棒”がたむろしていた。『坂道風土記 三浦半島』
上町1丁目の中里通りから中央図書館・緒明山公園に上る坂。
「緒明山」はわが国近代造船業の発展に尽くした伊豆戸田村出身の緒明菊三郎の所有地だった。
中里神社(上町1-9)
昔は稲荷ケ谷神社と呼ばれていた。
天正元年(1573)の創建。
徳寿院への石段上から 《地図》(石段の標示はない)
駅前の商店街の裏の怪しげな路地風のところ(私有地につき無断立入り禁止の看板が2.3枚掲げてあるので一度引き返したが、やっぱりから上ってみたくて)から100段以上?ある急な石段。
「豊川稲荷横須賀別院」というらしい。ここからさらに緑ヶ丘の方へ上っている。
元は平坂の途中にあり、明治31年にここに寄進された。『坂道風土記 三浦半島』
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント