« 横須賀市の坂-13 | トップページ | 大高取山② »

2007年2月27日 (火)

越生町(埼玉県)の坂-1

2007年2月27日

越生駅(東武東上線)・・・法恩寺・・・越生神社・・・大高取山・・・稲荷坂・・・梅園神社・越生梅林・・・石清水観音堂・・・三滝入口交差点・・・岡崎薬師・・・(越生駅)・・・越辺(おっぺ)川・・山吹の里・・・越生駅

 大高取山経由で越生梅林へ行きました。山道から梅林の前に出た通りが稲荷坂です。坂名の由来の稲荷社が見つかりません。梅園神社は三社を合祀したそうですが稲荷社はないようで、境内にも稲荷社は見当たりません。梅林は今日現在、白梅が六分咲き、紅梅が満開だそうですがあまり見ごたえがなく期待はずれ。それでも大勢の見物客で賑わっていました。

 梅林から越生駅への途中に小さな岩清水観音堂がありました。三滝交差点から岡崎薬師に寄り、越生駅に出て線路の東側の越辺川を越え、太田道灌ゆかりの山吹の里に向いました。「山吹の里」の逸話で、新宿区の山吹坂、不動坂を思い出しました。そこでは、山吹の里を「高田の里」とし、面影橋(新宿区西早稲田・豊島区高田)あたりとしています。 
 明治9年までこの付近の小字名が山吹で、昔から山吹が自生していて、昔は近辺に山吹姓を名乗る一族が居たそうです。「山吹の里」伝説が太田道灌の川越城時代の話だとすると、越生町の方がふさわしい気がします。その他、「山吹の里」は、荒川区町屋、横浜市六浦などにもあるそうで、太田道灌は黄門さま、弘法大師と同じで大衆に人気があり、あちこちに登場するようです。

  越生町の「史跡・観光名所

 【地図

 写真をクリックすると拡大します。

Dsc04519_1 法恩寺鐘楼

正徳4年(1714)の再建。武蔵越生七福神の恵比寿

Dsc04525_1 越生神社

武蔵七党の一つ、児玉党の越生氏の舘があったところ。

Dsc04524_1 高取山と越生神社

Dsc04535 大高取山へ

Dsc04532_1 途中から

Dsc04542_1 大高取山山頂(376m)

Dsc04549_1 稲荷坂(坂上から) 越生長沢線のバス停梅林入口からバス停稲荷坂へ南西に上る。 《地図

稲荷社がどこか分からない。梅園神社に関係があるのだろうか?

Dsc04557_1 坂下から

Dsc04556 梅園神社(梅林入口バス停前)

明治40年、小杉の小杉天神社と堂山の近土神社、上谷の三島神社を合祀した。「獅子舞」が伝えられている。

Dsc04553「梅園神社」案内

Dsc04564_2 越生梅林

Dsc04566どうももう一つぱっとしない咲き方だ。

Dsc04577_1 高蔵寺前石造物

Dsc04580_1 弘法山(164m)

Dsc04585 石清水観音堂

Dsc04583 堂内の馬頭観音

Dsc04587小祠

何の祠か、右側面に「文化7年」  左側面に「入間郡黒岩邑己待講中二十一人」?とある。

Dsc04595_1 岡崎薬師(越生町役場のそば)

Dsc04591_1 岡崎薬師由来

Dsc04606山吹の里(越生駅の東側、越辺(おっぺ)川沿い)

太田道灌が川越城主だった時の逸話。
新宿区と豊島区の境の面影橋のそばにも「山吹の里」碑がある。『東京坂道散歩 鎌倉街道』に記載。

Dsc04599_1 説明板

Dsc04602 大高取山(正面奥)

山吹の里から

|

« 横須賀市の坂-13 | トップページ | 大高取山② »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越生町(埼玉県)の坂-1:

» 初めまして [観光総合ガイド]
ブログ管理人様、突然の訪問失礼致します。 私たちは日本全国の「観光」に関する様々な情報サイトを運営しているものです。 旅行、観光の際にお役に立つ情報をご提供できればと思い、随時掲載、更新しております。 尚、管理人様のサイトに不適切な場合は削除お願いします。 失礼します。 ... [続きを読む]

受信: 2007年7月 3日 (火) 11:34

« 横須賀市の坂-13 | トップページ | 大高取山② »