横須賀市の坂-8
2007年2月8日
馬堀海岸駅(京浜急行線)・・・矢ノ津坂・・・(浦賀駅)・・・浦賀ドック・浦賀港・浦賀の渡し(浦賀海道)・・・(西)叶神社・・・愛宕山公園(浦賀園)・愛宕山の坂・・・常福寺・・・為朝神社・・・軍道の坂・・・浦賀奉行所跡・・・大六天榊神社・・・高坂?・・・久比里坂・・・宗円寺・・・若宮神社・・・(京浜急行線)・・・奴(怒)田城址の坂・吉井貝塚・・・お林の坂・・・六部坂・・・天女水の碑・・・六部坂・・・お林の坂・・・真福寺・・・日の出橋(平作川)・・・京急久里浜駅
矢ノ津坂は今は緩やかな、ただの車道で面白味はありません。坂上から下り浦賀駅の前を通り浦賀港へ向いました。「浦賀海道」と呼ばれている浦賀の渡船はけっこう繁盛しているようで何度も対岸を往復していました。市内で一番古い公園の愛宕山公園からは港の眺めがいいです。為朝神社近くの軍道の坂は千代ケ崎砲台に通じていた坂ですが、今は傾斜も少なくなっているようです。
浦賀奉行所跡近くの大六天榊神社から久比里坂へ出ようとしましたがどの道も行き止まりのようで、仕方なく愛宕山公園まで戻り、浦賀通りを高坂へ上り、久比里坂を下りました。京浜急行沿いの奴田城址・吉井貝塚のある高台から「お林」に抜けました。ここは下の住宅街とはうって変わって、覆いかぶさる木々が陽光をさえぎり、昼なお暗い坂道には昔の浦賀道の面影がよく残っています。坂上からは六部坂となり東の方へ下っています。六部坂を上り返し、お林の坂を下ると途中に庚申塔が三基並び、さらに下ると真福寺の前へ出ます。平作川の日の出橋を渡り、京急久里浜駅に出ました。
【地図】写真をクリックすると拡大します。
矢ノ津坂(坂上方向) 馬堀海岸駅の西側の矢ノ津坂バス停あたりから南西に上る浦賀港線。《地図》
地元では「やんつ坂」と呼ぶ浦賀道。
平成10年に就航し、「浦賀海道」と名づけられた定員12名、片道150円の渡し船。
対岸の東浦賀町まで233m。
正式には「叶神社」 対岸の東浦賀町の(東)叶神社と区別するためこう呼ばれている。文覚上人が石清水八幡宮を勧請し養和元年(1181)に建立。
愛宕山の坂 西浦賀町の愛宕山公園に上る坂。《地図》
中央左あたりを渡し船が対岸へ進んでいる。
愛宕山公園説明板
「浦賀園」と呼ばれた市内で一番古い公園。
晶子の歌は、「春寒し造船所こそ悲しけれ浦賀の町に黒き鞠(まり)懸(つ)く」か?
常福寺(愛宕山公園の西側)
文明年間(1469~1486)の創建。浦賀の本陣(御用寺)の役割をしてきた浄土宗の寺。
為朝神社(西浦賀町4丁目)
浜町(西浦賀4丁目)の鎮守。文政期(1820年代)の創建。浜町には「虎踊り」が伝承され、6月の神社の祭礼の時に奉納される。
軍道の坂 西浦賀町5丁目の為朝神社の南あたりから南から南東に上り、川間トンネルの近くまで下る。《地図》
戦時中に陸軍が千代ケ崎砲台へ通ずる軍道として造った坂。『坂道風土記 三浦半島』
もっと急な坂だったという。
享保5年(1720)に下田から移された。
大六天榊神社(西浦賀町5-53、浦賀奉行所跡の西側)
川間(西浦賀5丁目)の鎮守。正式には「榊神社大録天神」 ちまた(道股)の神、猿田彦神を祀り、邪悪の物の侵入を防ぐ。
久比里坂 久比里1丁目と2丁目の間を夫婦橋(平作川)あたりから北東に上る浦賀通り。《地図》
明治時代に私財を投じて久比里坂を拓いた峯島茂平衛の顕彰碑。左は「久比里坂開鑿記念碑」
宗円寺(久比里1-20)
三浦不動第八番札所
表と裏に地蔵が彫られている。
足腰の弱い人の信仰を集めているという角柱尖頭型の庚申塔は右側の物か?
宗円寺境内
若宮神社(宗円寺の西側)
享禄4年(1531)建立の久比里の鎮守
奴(怒)田城址の坂 吉井1-1と1-2の間を北東に上る。《地図》
縄文から古墳時代の遺跡の吉井貝塚と三浦一族の水軍基地跡。
奴田(怒田)城址説明板
治承4年(1180年)の平家方との衣笠合戦の際、当初和田義盛は衣笠城よりも要害の地である奴田城での戦いを主張したという。
吉井貝塚説明板
江戸幕府の御用林
「六部坂」の記載がある。
お林の坂(坂上方向) 吉井1-4の真福寺の東側に沿ってお林の中を南東方向に上る。《地図》
真福寺(三浦三十三観音第15番札所)に参詣する巡礼(六部)たちが通った坂なのでこの名がついたのだろう。
「天女水の碑」説明板(六部坂の坂下近く)
そばにあるのを見落としたのだろうか? 碑そのものの写真を撮るのを忘れた。
寛政6年(1794)の銘あり。
三浦三十三観音の第十五番札所
中央の大きな地蔵は寛政12年(1800)の建立。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント