川崎市の坂-4
2007年3月19日
宮崎台駅(田園都市線)・・・さくら坂・・・長坂下・・・馬絹(まぎぬ)神社・・・武蔵野貨物線・・・梅の木坂・・・第四公園・・・第二公園・・権六(ごんろく)坂・・・老人ホームみかど荘・・・くぬぎ坂・・・(第三京浜国道)・・・野川神明社・・・影向(ようごう)寺・・・能満寺・・・蟻山坂・・・子母口富士見台古墳・・・蓮乗院・・・橘樹(たちばな)神社・・・武蔵新城駅(南武線)
*参考:『坂道は続くよ、どこまでも』
宮前区から高津区にかけての坂を歩きました。
【地図】写真をクリックすると拡大します。
馬絹神社(宮前区馬絹986)
梅の木坂 宮前区野川の山下バス停そばの交差点から南西に上る。
坂の梅の木の時期は終わっていた。
権六坂 高津区野川の尻手黒川道路の野川小入口交差点から南西に上る。《地図》
このあたりは昔から「権六谷戸」と呼ばれていた。
くぬぎ坂 野川の老人ホームみかど荘の東側から北東方向に下る。《地図》
坂の真ん中あたりが傾斜がきつい。
享保5年(1720)の銘
野川神明社(宮前区野川463)
方形周溝墓が発掘された『野川神明社境内遺跡』
影向(ようごう)寺(野川419)
庚申塔(左) 元禄7年(1694)のものにしては風化や欠損がなく鮮明な像だ。
石仏(寛文8年(1668))
能満寺不動堂?(高津区千年354)
「昭和24年3月31日完成」とある。
坂上方向 高津区千年の中原街道の能満寺交差点から北東に上る。《地図》
「蟻山」はこのあたりの地名だったのか?
新道は10mも切り下げられ通行しやすくなった。
子母口富士見台古墳(高津区子母口富士見台)
現在は直径17.5mの円墳。土地の人は丸山と呼ぶ。桜の開花時は見事という。
蓮乗院浪切不動堂(高津区子母口)
江戸時代には霊験あらたかな不動尊として信仰をあつめた。
右の庚申塔は三猿が正面と側面に一猿づつ彫られている珍しいもの。元禄4年(1691)の銘。
橘樹神社(高津区子母口)
日本武尊と弟橘媛の伝承のある社
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント