あきる野市の坂-4
武蔵五日市駅・・・権田坂下・・・徳蔵寺・・・まいまい坂・・・諏訪神社・・・福寿禅院・・・ぐみの木峠・・・幸神(さぢかみ)神社・シダレアカシデ・・・藤太軒理容所・道標・藤太橋跡・・・宝鏡寺・・・平井川・・・天正寺・・・羽生林業・・・清源寺・伊奈沢天神社・・・小机坂・・・武蔵五日市駅
徳蔵寺から青梅道を歩きました。まいまい坂への道筋はちょっと分かりにくく、このあたりは幕末に歴史的な事件も起きているのに、坂標はもとより案内板、説明板も設置されていません。三内川から北方向の上りは未舗装で昔の面影が残ります。人通りが少なく静かなことはいいのですが、このままだと廃道になってしまうのではと心配です。坂上近くに小さな石仏がひっそりと佇んでいます。ここにあることを知らないときっと見逃してしまうかも。坂上を進むと、福寿禅院の手前の辻に石仏が並んでいます。全部頭が欠けていて小石を載せているものもあります。武州一揆の連中が破壊したのでしょうか。
峠という感じはしない「ぐみの木峠」を過ぎると日の出町です。幸神神社のシダレアカシデは国の指定天然記念物で見ごたえがあります。近くには藤原秀郷ゆかりの藤太橋跡や藤太橋から店の名をつけたという昔ながらの床屋さんの藤太軒理容所があります。日の出町の将門坂(間坂峠)、勝峰山、勝峰神社なども藤原秀郷、平将門ゆかりのところ。地名の岩井や岩井院も将門の本拠地の茨城県岩井市と関連があるのか? いずれ近々訪れたいところです。
青梅道から離れ、八坂神社のお祭りでけっこうにぎやかな羽生のあたりを歩きました。八坂神社は高台にあるので神輿はそこまでは上らないとのこと。あちこちに御旅所が設けられていました。地元の人が羽生大尽と呼ぶ屋敷の立派なこと。秋川街道の小机坂を下って武蔵五日市駅に戻りました。
【地図】写真をクリックすると拡大します。
文明13年(1481)創立の臨済宗建長寺派の寺。
まいまい坂 入野から曲がりながら北方向に三内川に下り、橋を渡って三内を西から北西に上る青梅道。 《地図》
まいまいず(かたつむり)で、くねくねと曲がった坂の意。(「まいまいず井戸」(羽村市の坂-1)が羽村駅前にある。)この坂あたりで慶応2年(1866)に秩父名栗方面で蜂起した百姓(武州)一揆の一隊と五日市の農民達との戦闘があった。銃撃戦もあり、五日市隊は一揆群を撃退、勝利した。
地図に載ってないが未舗装の上り坂。
坂の途中で二股に分岐するところ。高さ30cm位か、後背の上部が欠けている。武州一揆の時に欠けたのだろうか。元禄3年?(1690)の銘。
諏訪神社(三内573) 《地図》
天正11年(1583)に信濃国から諏訪大神を勧請したという。
全部頭がない。武州一揆の連中が破壊したのか?
福寿禅院 《地図》
ぐみの木峠(三内672から日の出町大久野へ通ずる青梅道) 《地図》
峠といっても、さほど高くなく起伏もない。どれがぐみの木か私には区別がつかない。
幸神(さぢかみ)神社 《地図》
国指定天然記念物の「シダレアカシデ」
樹齢700年以上。
藤太軒理容所(日の出町大久野1708)
昭和3年開業で現在は三代目。
「右 青梅道 左 五日市道」
藤太はむかで退治の俵(田原)藤太で平将門を討った藤原秀郷のこと。
今はギャラリー兼喫茶店。
「日の出町の神社」のA09か? 「長井神田囃子(4月)(町指定文化財)」とある。昭和47年建立 で新しい。油屋は権田坂上の「油屋旅館」と関係があるのか?
地場産業の卒塔婆を製作しているそうだ。
伊奈沢天神社(大久野、羽生林業の前) 《地図》
神輿の御旅所。
小机坂 あきる野市三内のJR五日市線のガード下あたりから北西に上る秋川街道。 《地図》
この付近一帯の山持ち資産家の小机家による坂名。『東京の坂風情』
秋川街道から分かれて上る。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント