金沢市の坂-6
2007年11月29日
金沢駅・・・武蔵ケ辻・・・小橋(浅野川)・・・俵屋(飴屋)・・・あめや(飴屋)坂・光覚寺・・・小坂神社・汐見坂・・・汐見坂緑地・うぐいす台・卯辰山工芸工房・卯辰窯・・・望湖台・・・一本松坂・宇多須神社奥社・・・松尾神社・・・宇多須神社・菅原神社・ひがし茶屋街・・・子来(こらい・こぎ)坂・宝泉寺・東山蓮如堂・・・山野草園・・・子来坂・・・寿経寺・・・観音坂・・・観音院・・・観音女坂・・・山野草園・・・帰厚坂・・・花菖蒲園・・・千杵坂・三年坂・二年坂(開基坂)・一年坂・卯辰山三社・・・常盤町緑地・・・常盤坂・・・常盤不動尊・・・常盤橋(浅野川)・・・常盤橋バス停(金沢フラットバス)→武蔵ケ辻
紅葉、黄葉、落葉の卯辰山と浅野川右岸の坂道散歩です。浅野川の小橋を渡り、あめや坂に向う途中で老舗の飴屋の俵屋があるのに気づく。店の若い女性の店員さん?に光覚寺の「あめかい地蔵」の聞いてみる。地蔵のことは知らないようだが、「飴買い幽霊」伝説のことは知っていた。導入寺にも同じような伝説があるのを教わり、さすがと思いちょっと嬉しくなる。あめや坂は国道に分断され坂とは呼べない有様だが、伝わる話は面白い(後述)。子供を虐待する今の母親(父親も)に聞かせたい話だ。
小坂神社前から卯辰山公園への汐見坂の長い上りとなる。東京の汐見坂とは違い今でもちゃんと海が見える坂だ。坂上近くの紅葉が見事で望湖台まで上る。卯辰山工芸工房の前から下って宇多須神社奥社へ寄り、一本松坂を下る。ひがし茶屋街に来る観光客も急で長い子来坂までは来ない。子来坂は宝泉寺、蓮如堂を過ぎ山野草園の近くまで上っている。観音女坂も坂上近くで帰厚坂と合流し、卯辰山公園の花菖蒲園の前まで上る長い坂だ。ただし、今は観音院へは通じていない。
帰厚坂を上り返し、花菖蒲園の中の千杵坂から卯辰山三社へ上り、常盤町緑地の方へ下る。この坂の紅葉もきれいだった。坂下の浅野川の常盤橋脇から常盤坂を上る。この坂は常盤不動尊の所で行き止まりとなる。お堂には何ともおかし味のある不動明王像が立っている。常盤橋を渡り、観光客と地元の人も乗っている金沢フラットバス(料金100円)で武蔵ケ辻へ出た。
【地図】
写真をクリックすると拡大します。
俵屋(小橋町2-4)
天保元年(1830)創業のあめ(飴)屋。あめや坂の「飴屋」とは関係なさそうだ。
あめや(飴屋)坂 森山2丁目の森山小学校の前から城北大通り(国道159号)を横切り光覚寺へ上る坂。
藩政期のころはかなり長い急坂で、子供たちが荷車の後押しをして駄賃を貰っていたという。
「飴買い幽霊」の伝説 「藩政期初期のころ、光覚寺の門前の坂の飴屋に毎夜、飴を買いに来る女がいた。ある夜、「今夜が最後」と言い残し店を出て行った。店の主人が後をつけて行くと女は坂を上って光覚寺の墓地に入り、新しい土饅頭の前で消えた。それは子をはらんだまま急逝した若い母親の土饅頭だった。翌朝、役人や家人と掘り返してみると柩の中で男の子が生まれていた。赤子は元気だったが、一緒に埋めた六文の銭は一文も残っていなかった。母親の霊が坂を下りて、銭が無くなるまで赤子のために飴を買いに行ったのだ。それ以来、光覚寺の門前坂を「あめや坂」と呼ぶようになった。後に、男の子は立派な高僧になったという。『サカロジー 金沢の坂』より。
「あめや坂」は古事記の黄泉比良坂(出雲の坂-4)と同じく、この世とあの世、生と死をつなぐ坂だったのだ。「飴買い幽霊 (子育て幽霊)」の話は、東京港区の中原街道 沿いの光福寺の「ゆうれい地蔵」、長崎市の「ゆうれい坂」上の光源寺など各地にあり、上方落語にも「幽霊飴 」という話がある。
飴買い幽霊伝説の寺
最後に「飴買い幽霊伝説の寺としても知られていると。」とある。
頭に苔が生え、歳月を感じる温和なやさし味が溢れる地蔵さん。
小坂神社(山の上町42)
養老元年(720)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社で、小坂庄の総社。
汐見坂(坂下近くから) 小坂神社の前から卯辰山公園に上る坂。
坂上近くから日本海が見える坂。
汐見坂の坂上近く。
正面の高いビルが県庁。その向うに日本海。
一本松坂 卯辰山の宇多須神社奥社の石柱前から松尾神社の方へ下る坂。石柱の前の坂。《地図》
昔、旧社の辺りに「卯辰山一本松」という大きな松の木があった。「袈裟かけの松」とも呼ばれた。源義経が北陸道を経て奥州下りをしたとき、この松の下で休息をとり、袈裟を掛けたという。今は三代目の松が植樹されている。『サカロジー 金沢の坂』で名づけられた坂名で通称されている坂名ではないようだ。
正面の松が三代目かの一本松なのか?
一本松坂の坂下を進んだ所。
宇多須神社(東山1-30)
ひがし茶屋街(東山1丁目)
【坂標】の説明文 「慶応三年卯辰山が開発されたとき、作業に来た住民大勢が子供が来るようににぎやかに登ったのでこの名がついた。今はこらい坂と呼んでいる。」
左の石垣は宝泉寺。
昭和7年の建立の蓮如像。
左は寿経寺(東山1-31)
【坂標】の説明文 「観音院の門前の坂で、加賀藩初期、同院の参道として作られた。明治四十二年北側に新しい坂路ができた。」 「新しい坂路」は観音女坂のこと。
観音女坂 寿経寺の前から南東に上る。坂上近くで帰厚坂と合流し、花菖蒲園の前に出る。《地図》
観音院の裏口へ上る坂だった。昭和41年の住宅地造成で観音院へ通ずる部分は切り崩され、今は観音院へは通じていない。女坂といってもかなりの急坂だ。
右から帰厚坂が上ってくる。
子来坂の坂上の方へ上って行く。
帰厚坂 観音女坂の坂上近くから南西に下る。坂下を行くと天神橋(浅野川)
【坂標】の説明板 「加賀藩主、前田慶寧が慶応三年卯辰山を開拓したときの坂で、「藩主の厚き徳に帰する」の意味から名づけられた。」
一旦、平らになりまた急に下る。
急になり浅野川へと下る。
卯辰山三社(卯辰神社・愛宕神社・豊国神社)案内図(花菖蒲園内)
千杵坂、三之坂、ニ之坂(開基坂)、一之坂の石段坂を上ると卯辰山三社。《地図》
謡曲「井筒」の業平の井筒
大和の在原寺から移されたというが、在原寺跡にも井筒跡が残る。『上街道・初瀬街道①』
常盤緑地・浅野川の方へ下る坂。《地図》
手前へ下る。
常盤坂(坂下から) 常盤橋の脇から北東方向に常盤不動尊へ上る。《地図》
黒目と歯が上下にズレているユーモラスな顔立ちの不動さんだ。
明和4年(1767)創業の金沢名物のごり料理が味わえる料亭。
(2010年8月に閉店したそうです)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント