厚木市の坂-3
2008年4月12日
本厚木駅(小田急線)・・・厚木バスセンター→上依知・・・長坂・・・日影坂・・・藤塚公園・・・藤塚中学校・・・大山道・・・諏訪神社・・・諏訪坂旧道・・諏訪坂(上の坂)・・・安産子育地蔵堂・・・諏訪橋(善明川)・・・中の橋・中の坂(葭坂)・・・寺坂②(下の坂)・・・源養寺・善明橋・・・日枝神社・・・お穴坂・・・大坂・・・長坂信玄歩道橋・・・井戸坂跡・・・七曲り③・・・長屋の坂・・・信玄道・・・御岳坂・・・天神坂・・・堂満坂・・・下依知入口バス停→厚木バスセンター
久しぶりの晴天の中を、八王子街道(県道508号)から西へ長い長坂を上り、短い日影坂を上って南に、八王子街道と善明川、中津川の間の坂道散歩です。藤塚中学校の南の大山道を南西に行き、諏訪神社前から諏訪坂の旧道を下り、諏訪坂(上の坂)の途中に出る。坂下には安産子育地蔵堂があり、堂内には石造りの直立した男根が2棹祀られている。さぞかしご利益があることだろう。諏訪坂の南に善明川の中の橋から中の坂、善明橋から寺坂が上っている。日枝神社の急な石段下から大坂が上っていて、石段上の神社境内にはお穴坂の由来の横穴が残っていた。日枝神社の東側からお穴坂を下ると大坂の途中に出る。お穴坂と大坂を一緒に長坂と呼ぶようだ。(上の写真)
大坂の坂上から信玄道を南に行くと、未舗装の井戸坂跡?七曲り、長屋の坂、御岳坂と似たような坂が中津川の方へ下っている。坂の下り口も分かりにくく、今はあまり通られていない道のようだ。天神坂も急カーブで八王子街道に上る坂だ。堂満坂は中津川の河川敷から上る坂だが、坂下は工事中らしく味気ない感じの坂になっている。坂上は八王子街道を越え東へ吾妻坂となって下っている。下依知入口からバスで厚木バスセンターへ出た。
【ルート地図】
写真をクリックすると拡大します。
長坂(坂上方向) 上依知の上溝バイパス(国道129号・写真の上)下のバイパス下交差点あたりから北西に上る。【ルート地図】の①
日影坂(坂上方向) 長坂の坂上あたりから西方向に上る。 《地図》
小字名に日影坂上がある。
下川入の鎮守。
諏訪坂旧道(坂下方向) 下川入の諏訪神社前近くから曲がりながら南西に下る。【ルート地図】の②
坂下で今の諏訪坂の途中に出る。
諏訪坂(旧道の下から坂上方向) 下川入の諏訪橋(善明川)から北東から北西に上る。《地図》
通称を(下川入)上の坂
自動車の左側が安産子育地蔵堂
カーブして右から左へ上る諏訪坂。
「安産」というより「子授け」、「五穀豊穣」にぴったしだ。
中の坂(坂下の中の橋から) 下川入の中の橋から北東に上る。 《地図》
上の坂(諏訪坂)と下の坂(寺坂)の間の坂。葭の坂と呼ばれていた。
寺坂(坂下方向) 下川入の源明寺の北側を大きくカーブして東に上る。【ルート地図】の③
坂下の善明山源養寺がある。下の坂という。
正面は源養寺
曹洞宗の寺
日枝神社から「お穴坂」の坂上の方へ上る。このあたりは長坂緑地。
お穴坂(坂上から) 関口の日枝神社の東側を南西から南東に下る。 【ルート地図】の④
付近に横穴が多くあった。
お穴坂の坂下で、大坂の途中。
大坂(坂上方向) 日枝神社の南側下から南東に上る。《地図》
お穴坂から大坂を長坂と呼んだ。
井戸(えど)坂跡(坂上) 関口の信玄道から南西方向に下る。 《地図》(道の標示はない)
井戸へ行く道が訛ったようだ。
右の方へ下りられるかもしれない。
七曲り(坂下方向) 井戸坂跡の南側の坂 《地図》
長屋の坂(坂下から) 七曲りの南側の坂 《地図》
長屋は上古河で水車をやっていた藤野家の屋号。
御岳坂(坂上から) 長屋の坂の南側の坂。《地図》
小字名に御岳がある。御岳社があったのか?
天神坂(坂上方向) 道満スポーツ広場の東側、御岳坂の南側の坂。《地図》
天神も小字名。天神社があったのか?
坂上近くに信玄道道標が立つ。
もう鯉のぼりが泳いでいる。
堂満坂(坂上方向) 下依知の吾妻坂上の交差点から西に下る。【ルート地図】の⑤
『新編相模国風土記稿』に載る坂。小字名に道満がある。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光街道(越谷宿→粕壁宿)(2009.11.17)
- 将門散歩(坂東市)(2019.02.11)
- 我孫子・柏散歩②(2019.02.09)
- 水戸街道(我孫子宿→取手宿→藤代宿)(2010.08.11)
- 我孫子・柏散歩①(2019.02.06)
コメント