山背古道-1
2008年5月13日
長池駅(JR奈良線)・・・森山遺跡・・・(JR奈良線)・・・大蓮寺・・・常楽寺・・・(JR奈良線)・・・大和街道(奈良街道)分岐地点・・・中天満神社・黒土古墳・龍福寺・・・市辺天満神社・・・西生寺・・・青谷川・・・念仏寺・・・西福寺・・・宮の前橋(南谷川)・・・高神社・谷川ほたる公園・・・高橋(南谷川)・・・小野小町塚・地蔵禅院・玉津岡神社・・・椿坂(上の写真)・井出町まちづくりセンター・石橋瓦窯跡・・・橋本橋(玉川)・・・玉水駅(JR奈良線)
京都と奈良の間、南山城の山際を緩やかにうねりながら続くのが山背(やましろ)古道で、北から京都府城陽市、井出町、木津川市(旧山城町、旧木津町)へ約25kmの道のり。
城陽市の長池駅から木津町までの2日間のゆったりの坂道散歩です。古道のルートは道路に下の写真のようなマークや道案内標示があるが、道が分かりにくい所もあり歩くには地図が必要だ。8年前に道沿いの商店でただでもらった詳細な「山背古道探検地図」(1996年10月現在の地図)を頼りにそれほど迷うこともなく歩くことができた。
長池駅から線路を渡って、住宅の間を上ると森山遺跡へ出る。国指定遺跡だが殺風景な感じがする。下って線路の反対側の大蓮寺は団体さんで混んでいた。境内には「甘藷元祖の墓」があるのだが早々に立ち去る。道沿いの畑にはどこも「農場監視」の板が掛かっている。なんだか監視されているような気分だ。畑の間の道を抜けると中天満神社のある集落に出る。蔵造り風の家並みの集落を抜け車道を渡ると市辺天満神社への細い静かな道となる。
西生寺のある集落から南の青谷川沿いをしばらく進み、青谷橋から南に山城多賀駅近くの集落を抜けると今度は南谷川の流れにぶつかる。高橋から南東に上る細い道が長く、人通りもなくこのまま峠を越えてしまうのではとちょっと不安になる。少し広い車道に出ると今度は下りとなって、小野小町塚や地蔵院のある井出の集落へ道は続いて行く。
小野小町の生誕地、墓は各地にあり、先日も厚木市で出生地という小町山にある小町神社を訪れたばかりなので親しみがわく。雲行きがだんだん怪しくなってきて雨が落ち始めてきた。それでも今日のお目当ての椿坂はすぐそこなので気は楽だ。『大和物語』ゆかりの椿坂は田畑の間をなだらかに玉川の方へ下っている。坂の周辺をあちこちうろついている間に本降りの雨になって来た。今日は棚倉駅までと思っていたが、もう5時近くで雨であたりは薄暗い。今日はここで打ち止めにして日本六玉川の一つの玉川沿いに玉水駅へ向った。
*参考:『山背古道』(山背古道探検地図も載っている。)・『城陽』(城陽市観光協会)
【ルート地図】
写真をクリックすると拡大します。
道路に山の形のマークがあるが、これだけを頼りに歩くのは無理。
縄文から古墳時代までの集落跡。
寺田いも(甘藷)の元祖、嶋利兵衛の「甘藷元祖の墓」がある。サツマイモと葉っぱをあしらっているとか。
左へ青谷梅林、中天満神社の方へ進んだ。
JR奈良線の踏切を渡り、大和街道(奈良街道)と分れる。【ル-ト地図】の②
柿渋を採るのに利用。
黒土古墳群の上に立つ。慶応3年の「おかげ踊り」の絵馬が奉納されている。
6世紀後半の楕円形墳
中天満神社の隣りの浄土宗の寺。
由緒、沿革は不明という。城陽市市辺は大泊瀬皇子(後の雄略天皇)に殺された市辺押磐(いちのべおしは)皇子が住んでいたとも伝わっている。
右に小堂
山背古道沿いにはこのような小祠、小堂、小石仏が多い。
木に覆われ真っ暗という感じ。
和銅4年(711)創祀とあるが定かでない。高氏の祖神か。社殿は慶長9年(1604)の再建と伝う。
高神社前の南谷川の宮の前橋の所。
右は地蔵?の小堂
平安時代の歌人で六歌仙の一人。絶世の美女として逸話も多く残る。小野小町のゆかりの所は各地にある。説明板にはここのが信憑性があると言っている。
社伝では天平3年(731)に橘諸兄が下照比売を勧請したのが創祀とする。この地方一帯の産土神。
京都百景の一つ。享保12年(1727)の植樹というシダレザクラは京都府天然記念物。
平安時代中期に書かれた『大和物語』の中の『井出の下帯』:「ある時、都から大和へ向う内舎人(うどねり)の男がここを通りかかり美しい少女に出会って見初めた。男は結婚を申し出て迎えに来ると約束し、二人は帯を交換した。男はすぐに少女のことは忘れてしまったが、少女は帯を大切に持ち、男を思い続けた。7、8年が過ぎ、男はまた役目で大和へ向った。途中、ここ井出の里まで来ると井戸のそばで美しい女が水を汲みながら歌っていた。「山城の井出の玉水手にむすび 頼みしかひもなき世なり。 ときかえし井出の下帯行きめぐり 逢瀬うれしき玉川の水」 物語の結末は書かれていない。男は好色な女たらしの役人だろう。歌を聞いて女との戯れの約束を思い出しただろうが、ハッピーエンドとはならなかっただろう。
昔は椿の木があったのだろう。
火曜日は休館日
日本六玉川の一つ。水量が少なく「水無川」ともいう。和歌に詠まれ、山吹、蛙が名物だった。小野小町も、「色も香も なつかしきかな蛙鳴く 井出のわたりの山吹の花」と詠んだとか。
井出は橘氏の所有地で橘諸兄(たちばなもろえ)は壮麗な別業(別荘、別宅)に聖武天皇招き宴遊を催した。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント