厚木市の坂-7
2008年5月7日
本厚木駅(小田急線) バス→小金・・・不動坂・・・白山(しろやま)坂・斜度27%の急坂・白山神社・・・愛甲競馬場跡・・・大坂⑤・・・上千頭橋(小鮎川)・・・亀井坂・・・上千頭橋・・・東坂・・・西坂・・・辻坂(丹沢御林道)・・・堀切坂・・・観音坂跡あたり・・・稲荷坂跡あたり・・・栗矢橋(小鮎川)・・・光福寺・・・光福寺バス停→本厚木駅
恩曾川と小鮎川の間を北西に飯山観音近くまでの坂道散歩です。白山坂の途中から下っている急坂には斜度27%の標識が立っている。短い坂だが確かに急で小樽の励ましの坂(最大斜度24%・全長904m)、長崎の変電所の坂(最大斜度23%?)、東京豊島区ののぞき坂と比べても斜度だけでは遜色がないようだ。
【地図】
写真をクリックすると拡大します。
不動坂(坂上方向) 飯山と緑が丘5丁目の境を南東から北西に上る。
正面右に地蔵の小祠がある。
いずれも道祖神で不動さんではない。
白山(しろやま)坂【坂標】
飯山の白山地方からこのあたりに何軒かが移り住んで白山地区と呼ばれ、坂名にもなった。
県道63号の飯山の白山交差点あたりから南西から南東に下る。《地図》
白山坂の途中から西方向へ下る坂。《地図》
昭和初期まで競馬場があった。駒ケ原もそれにちなんだ地名。
大坂⑤(坂下方向) 飯山の県道63号の千頭橋(小鮎川)から南西に上る。
亀井坂(坂上方向) 飯山の県道60号の上千頭バス停から北西に上る。《地図》
東坂(坂上方向) 飯山の東京工芸大学グランドと校舎の間を南東からカーブして南西に上る。
西坂(坂上方向) 飯山の台ノ上交差点から北から北東に下る。《地図》
辻坂(坂下方向) 飯山の打越バス停あたりから北東から南東に上る。
辻はこのあたりの集落名
丹沢御林(おはやし)道の道標(辻坂の坂上)
徳川幕府直轄の丹沢の山林の見回りに役人が通った道。木材、木炭の輸送路でもあった。
堀切坂(坂下方向) 飯山の郵便局バス停近くから北西から北東に久保橋(小鮎川)の方へ下る。
堀切はこのあたりの集落名
正面に二股の所に石造物
兵隊さんが建てたようだ。
観音坂跡あたり 《地図》
左側にお堂(観音堂?)があったというが。
稲荷坂跡あたり 《地図》
稲荷社も見当たらず。
栗矢橋から県道60号へ上る坂の途中。もとは上の県道60号沿いにあって、道路改修の際にここに移されたようだ。
境内から山門
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント