« 山背古道-2 | トップページ | 奈良(記紀)の坂 »

2008年5月15日 (木)

葛城古道

2008年5月15日

Img_7818_2JR奈良駅(関西本線・和歌山線)→御所(ごせ)駅・・・近鉄御所駅・・・柳田橋(柳田川)・・・鴨都波神社・・・柳田橋・・・崇道神社・・・鴨山口神社・・・六地蔵・・・駒形大重(おおしげ)神社・・・番水の時計・・・九品寺・・・綏靖(すいぜい)天皇高丘宮跡・・・一言主神社・・・龍正寺・長柄神社・中村家住宅・葛城酒造・・・春日神社・・・高木神社・・・住吉神社・・・極楽寺・・・橋本院・史跡高天原・・・高天彦神社・鶯宿梅・蜘蛛窟・・・高鴨神社・葛城の道歴史文化館・・・風の森峠・風の森神社・・・風の森バス停→天神橋・・・JR高田駅→JR奈良駅

 まさに風薫る五月、気持ちのいい快晴の中を古代の豪族、葛城氏、鴨氏が栄えた葛城山、金剛山の山麓の葛城古道を歩く。
 近鉄御所駅から西にゆるやかに上り、六地蔵から南にあぜ道に入って行く。右手に葛城山、左手に奈良盆地が広がる気持ちのいい道だ。名柄の家並みを抜けると上りとなる。春日神社、高木神社、住吉神社とかなりの上って極楽寺へ着く。ここから橋本院までが一番きつい所で薄暗い山道を抜けると橋本院、史跡高天原の開けた明るい高台へ出る。(上の写真) ここから高天彦神社は近い。神社の参道を抜けると鶯宿梅、蜘蛛窟がある。ここから先は杉木立の中を下って車道に出る。車の通行量は少ないので歩きやすく、どんどん下って行くと高鴨神社だ。峠の感じはしない風の森峠から風の森バス停は近い。

  【ル-ト地図

 参考:『近鉄てくてくマップ 葛城の道コース』・『御所市観光ガイド

  写真をクリックすると拡大します。

Img_7671鴨都波神社 《地図

葛城は鴨族発祥の地で、高鴨神社に対し下鴨社といわれる全国の鴨社、加茂、賀茂の元締め。

 

Img_7670 由緒書

 

Img_7675 葛城山

 

Img_7681_2崇道神社 《地図

怨念を持って死んだ桓武天皇の弟の早良親王(死後追称され崇道天皇)の怨霊を鎮める御霊神社。

 

Img_7684 説明板

 

Img_7690鴨山口神社

 

Img_7688 説明板

 

Img_7693 六地蔵の裏側から葛城山 【ル-ト地図】の1

このあたりは「櫛羅(くじら)」という地名。弘法大師が名づけた「クジラの滝」からとか、「クシヒト」が「クシラ」、「クジラ」になったともいわれる。

 

Img_7694六地蔵

六体の地蔵が浮き彫りされている。室町時代のものといわれる。

 

Img_7698 畑の間を行く葛城古道

 

Img_7701 大和三山の眺め

畝傍山(中央あたり右の木の向こう)・香具山(右端奥)・耳成山(畝傍山の左奥)

 

Img_7705駒形大重(おおしげ)神社

 

Img_7703 説明板

 

Img_7715 番水の時計(駒形大重神社と九品寺の間)

田んぼへの水の分配を示す時計。「ばんすい」と思っていたが、高丘宮跡あたりで畑で作業をしている人は「ばんみず」と言っていた。今年は5月25日から番水時計による水の分配が始まるそうだ。

 

Img_7713 番水の時計から九品寺の間

 

Img_7709 九品寺千体石仏(本堂裏手)

 

Img_7717 古道沿いの民家

 

Img_7718 石仏

 

Img_7727 綏靖天皇高丘宮址

いわゆる欠史八代(二代綏靖から九代開化天皇まで)の虚構の天皇だろうが、葛城王朝の実在の天皇とする説もある。

 

Img_7726 高丘宮あたりの葛城古道

 

Img_7725 説明板

 

Img_7733一言主神社 【ル-ト地図】の2

古事記に雄略天皇との逸話も残る神社

 

Img_7740 説明板

 

Img_7732 大イチョウ

樹齢1200年の神木の乳銀杏。

 

Img_7734 説明板

 

Img_7735 乳房が垂れたような乳銀杏の気根

 

Img_7739 蜘蛛塚(一言主神社境内)

大和政権に反抗してここに封じもめられた土蜘蛛一族の塚。ヤマトに滅ぼされた土着、先住の勢力だろう。

 

Img_7738 説明板

 

Img_7737 万葉集の歌碑

葛城長江襲津彦は葛城氏の祖。それ以前に葛城垂見宿禰という伝説上の人物がいる。ここあたりは長江(ナガエ)といい、長柄・名柄となりそれがナガラと読まれるようになった。

 

Img_7736 説明板

 

Img_7745 片上醤油 【ル-ト地図】の3

前に葛城古道を歩いた時に醤油の小ビンを買ったら、後でだんだん重さがこたえてきた。

 

Img_7749 葛城山(959m)

 

Img_7752 名柄の家並み

 

Img_7755 長柄神社

祭神は下照姫命。

 

Img_7754 説明板

 

Img_7759 中村家住宅(右)は江戸初期に建てられ、名柄の代官をしていた家柄から代官屋敷という説もある。重要文化財。 【ル-ト地図】の4

葛城酒造(正面右) 純米吟醸の辛口「百楽門」

 

Img_7764 水越峠(葛城山と金剛山の間)への道

葛城酒造の前で右に曲がる。

 

Img_7767 葛城古道は直進

 

Img_7770 葛城山(右)・金剛山(左)

 

Img_7772 天得如来旧跡道の道標

極楽寺に天得如来像図があるがそのことか。旧跡というのがよく分からない。

 

Img_7777春日神社《地図

 

Img_7779 金剛山の方へ上りとなる。

 

Img_7780 高木神社 【ル-ト地図】5

 

Img_7782 上りが急になる。

 

Img_7783 坂下方向

 

Img_7785 正面は畝傍山だろう。

 

Img_7786 金剛山(1125m)

 

Img_7790 住吉神社 【ル-ト地図】の6

 

Img_7788 説明板

 

Img_7795 極楽寺へと上りは続く

 

Img_7805極楽寺 【ル-ト地図】の7

 

Img_7807 橋本院への上り

 

Img_7809 畑の間ののどかな明るい道

 

Img_7810 坂下方向

 

Img_7814 ここから山道となる。

 

Img_7815 細い石堤を渡る。

 

Img_7817 木漏れ日の木立の中を登る。

 

Img_7819 明るい所に出ると橋本院は近い。

 

Img_7822 橋本院観音堂(本堂)

本尊の十一面観音立像が安置

 

Img_7820 説明板

 

Img_7823 橋本院の門前から金剛山

 

Img_7825 史跡高天原(たかまがはら)【ル-ト地図】の8

古事記では、ニニギの命は高天原から高千穂の峰(宮崎県日向)に天孫降臨する。ここ葛城氏の地が古事記の伝承の元になっているのか。

 

Img_7827 正面は橋本院の屋根

このあたりは標高400m位か、一面平坦な所で、まさに高天原というところだ。

 

Img_7828 左下に高天彦神社

 

Img_7834 高天彦神社前の福蛙

福が帰(返)ったら、不幸が訪れないだろうか?

 

Img_7835 説明板

 

Img_7838_2高天彦(たかまひこ)神社

葛城氏の祖神の高皇産霊神(タカミムスビの神)を祀る。

 

Img_7839 説明板

 

Img_7844 参道を抜け鶯宿梅、蜘蛛塚へ

 

Img_7848 説明板

 

Img_7849 畑の向こうの木がこんもりしている所が蜘蛛窟(鶯宿梅の所から)

 

Img_7851 蜘蛛窟 【ル-ト地図】の9

ここも一言主神社の蜘蛛塚と同じ、ヤマトに滅ぼされたこの地方の土着先住者たちの供養、慰霊の墓の意だろう。

 

Img_7853 木立の中へ入って下る葛城古道。

 

Img_7855 木漏れ日の中を下って行く。

 

Img_7856 下って車道歩きとなるが通行量は少ない。

 

Img_7861 地蔵さん

 

Img_7863 東側の山並み

 

Img_7864 どんどん下る。

 

Img_7875 高鴨神社 【ル-ト地図】の10

鴨族発祥の地で全国の加茂(賀茂・鴨)神社の総社

 

Img_7869 由緒書

 

Img_7882葛城の道歴史文化館

高鴨神社の隣り

 

Img_7891 風の森峠・風の森神社

正面の木が茂っている所だが、峠の感じはない。

 

Img_7894 風の森のから金剛山方向

 

Img_7896 風の森神社 《地図

風の神の「志那都比古神」を祀る。

 

Img_7898 説明板

 

Img_7903 風の森バス停 【ル-ト地図】の11

このあたりは『下街道②』でも歩いた。

 

|

« 山背古道-2 | トップページ | 奈良(記紀)の坂 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葛城古道:

« 山背古道-2 | トップページ | 奈良(記紀)の坂 »