« 城陽市(京都府)の坂 | トップページ | 奈良市の坂-2 »

2008年6月 3日 (火)

奈良市の坂-1

2008年6月3日

JR奈良駅・・・三条通り・・・高橋(佐保川)・・・県立図書情報館・・・(歴史の道)・・・下堂橋(秋篠川)・・・皆天満宮・・・(薬師寺)・・・(唐招提寺)・・・宝来山古墳(垂仁天皇陵)・・・三条通り(国道308号)・・・垂仁天皇陵陪塚・・・西蓮寺①・・・菅原神社・・・八坂神社・本教寺・・・西大寺・・・(近鉄奈良線)・・・二条町・・・(称徳(孝謙)天皇陵)・・・日葉酢媛陵・成務天皇陵・・・瓢箪山古墳・・・塩塚古墳・・・マラ塚・・・添御縣坐神社・歌姫越え(歌姫街道)・・・(猫塚)・・・(平城天皇陵)・・・葛木神社・・・西蓮寺②・・・水上池・・・磐之媛命陵・・・コナベ古墳(小奈辺陵墓参考地)・・・ウワナベ古墳(宇和奈辺陵墓参考地)・・・(JR奈良線)・・・不退寺・・・狭岡神社・狭穂姫伝承地・・・瑞景寺・・・長慶寺・・・興福院・・・下長慶橋(佐保川)・・・太田稲荷大明神・・・油坂・西方寺・蓮長寺・教行寺・・・念仏寺・・・漢国(かんごう)神社・・・開化天皇陵・・・三条通り・・・JR奈良駅

 早くも昨日梅雨入りして今日も朝から雨だ。予定を変更し午前中は大安寺近くの県立図書情報館で過ごし、小雨の中を右回りで「歴史の道」沿いに歩く。日光・月光菩薩像たちが東京国立博物館へ出張中の薬師寺から低い崩れかかった土塀の残る道を唐招提寺へ向い、近鉄の線路を渡り北へ行くと満々と水をたたえた大きな濠の中に常世の国を探し求めた垂仁天皇陵の宝来山古墳が浮かぶ。小雨に煙るその姿はまさに常世の国、宝来山といった風情だ。

 真ん中に地蔵堂がある二条町交差点から北に行くと、佐紀盾列(たてなみ・たたなみ)古墳群の天皇陵、皇后陵の並ぶ一帯に入る。広い濠に囲まれた道は静かで散策にはもってこいだ。瓢箪山古墳のから暗い小道を抜け、マラ塚らしき所を過ぎると添御縣坐神社で、大和と山城を結ぶ下ツ道の延長の歌姫越えの古道が通っている。この道は都が平安京に移り、奈良市街が東大寺、興福寺の門前町として発達するに従って、上ツ道(国道169号)の延長の奈良坂越えの方へ交通路が移って行った。今はただの車道で通行量も多く、添御縣坐神社までは起伏はゆるく、神社から北に下っていて奈良坂のような峠の感じはしない。

 南に戻り雑木林に覆われ近づきにくい猫塚を眺め、葛木神社から水上池に出た。ここも大きな周濠に囲まれて磐之媛陵、小奈辺・宇和奈辺の陵墓参考地が並んでいる。JR奈良線を跨線橋で越え、在原業平の不退寺、狭穂姫の伝承地の狭岡神社から興福院まで行き、歴史の道から離れ、南に下長慶橋で佐保川を越え、ゆるやかに上って下ると油坂の坂下あたりに突き当たった。油問屋、油商人が住んでいて町名も油阪町のこの坂も、坂沿いに寺や旧家も残るものの今は車の多いだだっ広いだけの通りで何の面白味もない。だが坂道散歩としては一つでも名のある坂を歩けたことを良しとすべきか。

 一昨日捻挫した右手首に医者でギブスのような物を付けられ、途中まで小雨の降る中、傘はさしにくく、写真も撮りにくかったが、平坦で何度か歩いているコースとはいえかなり歩いた。風呂に入って、一杯やって今日はよく眠れるだろう。

  写真をクリックすると拡大します。

Img_8487皆天満宮(薬師寺の隣り)

Img_8491 薬師寺東塔(右)

撮り方が悪いせいか傾いて見える。

「ゆく秋の 大和の国の薬師寺の 塔の上なる ひとひらの雲」 佐佐木信綱

Img_8490 太郎稲荷(薬師寺の前)

Img_8497 薬師寺から唐招提寺への道

Img_8502 垂仁(すいにん)天皇陵(宝来山古墳・全長227mの前方後円墳) 

第11代天皇、皇后の狭穂姫は兄の狭穂彦の叛乱に加担して焼死。後の皇后の日葉酢媛が死去した時は殉死に替えて土偶を葬った(埴輪の起源説話)。田道間守(たじまもり)に命じて常世の国の非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めさせた。手前の小島が田道間守の墓とされている。佐紀盾列古墳群の南端に位置する古墳。

Img_8503 垂仁天皇陵陪塚 《地図

垂仁天皇と関連のある人物の古墳。陪塚といってもかなり大きい。

Img_8507 菅原神社

菅原氏は天皇陵造営や埴輪の製作をした土師(はじ)氏から改姓した。秋篠氏も同様。菅原道真はこの地で生まれたともいう。京都で生まれた説もあり定かでない。

Img_8508 八坂神社

Img_8509 西大寺

天平神護元年(765)に称徳天皇(孝謙天皇のが東大寺に対抗して建立。

手前が東塔跡の基壇。当初は八角七重の大塔(手前の敷石が八角の基壇計画の所)を建てる予定だった。

Img_8511 説明板

Img_8514 石落神社

西大寺の鎮守社。見世棚造の社殿。

Img_8515 説明板

Img_8516 地蔵堂

二条町交差点の所 《地図

Img_8522 称徳(孝謙天皇)天皇陵

聖武天皇と光明子のむすめ。この時代には藤原仲麻呂(恵美押勝)、吉備真備、道鏡、和気清麻呂らが活躍する。 西大寺の創建者。

Img_8519 日葉酢媛(ひばすひめ)陵

垂仁天皇の後の皇后、丹波道主(たにわのみちぬし)王のむすめ。

Img_8521 成務天皇陵

第13代天皇だが記紀には事蹟、伝承の記述が少ない。

Img_8526 瓢箪山古墳(前方部から後円部方向) 《地図

佐紀盾列古墳群の一つで、4世紀末~5世紀初頭の全長96mの前方後円墳。

Img_8525 説明板

Img_8553 瓢箪山古墳からマラ塚、l添御縣坐神社へ向う暗い小道。

Img_8552 マラ塚らしい 《地図

地図からはここだが、案内板もなく、近くの畑で作業している人もいるが名前が名前だし、確かめなかった。

Img_8539 添御縣坐(そうのみあがたにいます)神社(歌姫神社)

古代の下ツ道の北端の大和と山城の国境の歌姫越えに鎮座し、旅人の安全を守る手向けの神として崇敬されてきた。奈良坂越えにもちょうどここから真東の坂上に奈良豆比古神社が鎮座している。

Img_8538 説明板

Img_8540 「このたびは 幣(ぬさ)も取あへず手向山 紅葉の錦 神のまにまに」 菅原道真

この歌の手向山は東大寺の東の手向山八幡宮のことかと思っていた。

Img_8542 「佐保すぎて 寧楽(なら)の手向けに 置く幣は 妹を目離(めか)れず 相見しめとぞ」 長屋王(『たのしい万葉集』)

Img_8541 社殿

Img_8544 歌姫越え(歌姫街道)(坂下方向) 《地図

越えるといっても峠のようではなく、添御縣坐神社まではほとんど傾斜はなく、神社前から北へ下って行く。「歌姫」とは古事記にも歌が載る仁徳天皇の皇后、磐之媛(葛城襲津彦のむすめ)にちなむ名とも。たしかに磐之媛陵も近い。

つぎねふや 山代川を 宮のぼり わがのぼれば あをによし 奈良を過ぎ をだて 大和を過ぎ わが見がほし国は 葛城高宮 吾家(わぎへ)のあたり 『古事記』 (葛城高宮(高丘宮跡)は葛城古道の道筋にある。)

Img_8559 塩塚古墳

5世紀前半の全長105mの佐紀楯列古墳群では中規模の前方後円墳。

Img_8558 説明板

Img_8561 平城天皇陵(正面) 《地図

全長250mの前方後円墳

Img_8563 葛木神社

仁徳天皇が皇后の古代の豪族、葛城氏の出自の磐之媛を偲んで建立したのか。

Img_8564 由来書

Img_8567 水上池から

Img_8568 磐之媛命陵

葛城襲津彦のむすめで、仁徳天皇の皇后。嫉妬深く(情熱家?)で、『日本書紀』によれば仁徳天皇が八田若郎女を寵愛したため家出して、没するまで戻らなかった。上述の歌はその時の歌。

Img_8575 コナベ古墳(小奈辺陵墓参考地)

Img_8586 ウワナベ古墳(宇和奈辺陵墓参考地)

Img_8587 JR奈良線の跨線橋

Img_8589不退寺 《地図

承和14年(847)在原業平が建立。

Img_8591 説明板

Img_8595 狭岡神社参道石段

石段脇に狭穂姫の伝承の鏡池などが残る。

Img_8603 祭神の天神八座

あまりなじみがない神だ。

Img_8600 狭穂姫伝承地の碑

「佐保」の地名は狭穂彦、狭穂姫からきているのだろう。

Img_8599 説明板

Img_8602 鏡池

枯れていたのを平成17年に保水工事をした。

Img_8601 説明板

Img_8596 狭岡(さおか)神社

霊亀2年(715)に藤原不比等が邸宅「佐保殿」の丘に天神八座を祀ったことに始まるという。

Img_8606 しあわせ地蔵(奈良高校の東側)

Img_8610 長慶寺門前の狛犬?

可哀そうに茂みに後ろに隠れて正面からは見えない。

Img_8608 ちょっと雰囲気が違う境内だ。

Img_8609 「迷信陋習打破之道場」とある。

Img_8611 興福(こんぶ)院 《地図

浄土宗知恩院派の尼寺。

下長慶橋から佐保川 《図》                                 Img_8613

 

 万葉集に詠まれた佐保川

   佐保川の清き河原に鳴く千鳥
     かわづと二つわすれかねつも   作者 不詳

   千鳥鳴く佐保の川門清き瀬を

         馬うち渡しいづか通はむ   大伴 家持

   佐保川の小石踏み渡りぬばたまの

       黒馬の来る夜は年にもあらぬか   坂上 郎女

   千鳥鳴く佐保の川瀬のさざれ波 

       やむときもなし我の恋ふらくは    坂上 郎女

Img_8617 太田大明神

Img_8622 油坂(坂上方向) 油阪交差点から東に上る。左は西方寺の塀。 《地図

中世には符坂といったが、長禄2年(1458)には「油坂座衆」と記録がある。興福寺寺務の支配下にあり、符坂油座があって油商人がおり、座衆は興福寺大乗院寄人、春日若宮神人となり、東大寺油問職も持っていた。『奈良県の地名』から

Img_8628 坂下方向

Img_8635 念仏寺 《地図

由緒書によれば徳川家康にゆかりのある寺。

Img_8634 由緒書

Img_8002 漢国(かんごう)神社 《地図

祭神は園(その)神として大物主命、韓(から)神として大己貴命・少彦名命を祀るという。かつては春日率川坂岡社と称していたが、韓神の韓が漢に、園神の園が国となり、「漢国神社」という社名になったと伝える。金達寿は『古代朝鮮と日本文化』の中で、「園神とは、「ソの神」、すなわち新羅の神であり、韓神とは百済神のことです。」と書いている。大物主命=大己貴命で大国主命のこと。少彦名命は大物主命と協力して国づくりをした神だ。関連がよく分からない。後から園神の所に大物主命を、韓神の所へ大己貴命・少彦名命を当て込んだだけなのか?

Img_8005説明板

Img_8003 源九郎稲荷神社(漢国神社境内)

Img_8001 開化天皇陵

欠史八代最後の第九代天皇。子は第十代崇神天皇。孫に謀反を起こした狭穂彦、狭穂姫(垂仁天皇の皇后)の兄弟。

Img_7998 ?神社 《地図

阿倍仲麻呂(右の絵)ゆかりの神社なのか?

|

« 城陽市(京都府)の坂 | トップページ | 奈良市の坂-2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良市の坂-1:

« 城陽市(京都府)の坂 | トップページ | 奈良市の坂-2 »