秩父の坂(秩父巡礼道)-5
2008年7月2日
浦山口駅(秩父鉄道)・・・光西寺・・・二十八番橋立堂・・・諸下橋(橋立川)・・・旧名主家・諸の高札場跡・地蔵尊・・・諸の翁塚・・・諸上橋(浦山川)・・・花御堂橋・・・二十九番長泉院・・・清雲寺・若御子神社・・・(武州中川駅)・・・彩甲斐街道(国道140号・秩父往還)・・・即道薬師堂・・・安谷川・・・(武州日野駅)・・・秩父往還旧道・・・延命地蔵菩薩・・・将門橋(押手沢)・・・薬師堂・・・湯ノ入橋(湯ノ入沢)・・・薬師堂・・・高橋(谷津川)・・・(秩父鉄道)・・・笠間稲荷・・・三十番法雲寺・・・三十一番観音院への分岐・・・白久駅(秩父鉄道)
梅雨の晴れ間の蒸し暑い中を秩父札所二十八番橋立堂から三十番法雲寺までの坂道散歩です。札所より鍾乳洞の方が有名な二十八番から諸下橋を渡り、左に上って旧名主家、高札場跡、地蔵尊が残る細い巡礼道を行く。この先で二十九番への古い巡礼道は浦山川のキャンプ場へ下り、川を渡るのだが道筋がはっきりせず。諸の翁塚の前を通る道を行く。浦山ダムが近づいてくる所で諸上橋を渡って坂(上の写真)を上ると、参道の入口に見事なシダレザクラの木が立つ二十九番長泉寺に出る。
三十番へ向う途中の法雲寺前のシダレザクラ(エドヒガンザクラ)は県下で最大という。この寺は幕末に法雲寺事件があった所だ。地蔵道標などが並ぶ廃寺跡から右に入り、武州中川駅のそばで秩父鉄道を渡り、国道140号(秩父往還)に出て西に進む。安谷川を越え、武州日野駅を過ぎ、左に秩父往還の旧道に入る。薬師堂を過ぎ将門橋を渡り、谷津川の高橋から秩父鉄道を渡り、江戸巡礼古道に入り途中に道祖神の小祠のある林間を上る。しばらく行くと白久駅からの巡礼道と合流して三十番へと上って行く。本尊の如意輪観音は楊貴妃観音とも呼ばれ、マリア観音もあるエキゾチックな三十番法雲寺から白久駅に下った。途中で三十一番への江戸巡礼古道が分かれていた。三十一番までは20km近くあるようだ。7月に入り梅雨の湿気と暑さが増してきた。もう坂道散歩の季節ではないのだろう。本尊総開帳は今月18日まで、ちょうど梅雨明けの頃か。それまでには三十四番まで歩くつもりだが。
*参考:『秩父三十四観音霊場』(秩父札所連合会)
【ルート地図】
写真をクリックすると拡大します。
電柱下に道標:左裏面に「みぎ二十八番」
大石灰岩の真下に立つ観音堂。堂の左下が橋立鍾乳洞の入口。
本尊は馬頭観音
左甚五郎の作とする木札が打ちつけられている。
向い側には地蔵が立っている。
石の道標は「みぎ 二十九番 ひだり 日原」・新しいアクリルプレートの道標は、「←29番寺」
右へ曲がる巡礼道は、県道を横切り、浦山川のキャンプ場へ下り、川を渡り上って二十九番へ向うのだが、キャンプ場への下り口が分からず。新道の方を進んだ。
諸の翁塚 《地図》
「草臥(くたび)れて 宿かる頃や 藤の花」 芭蕉
もとは諸下橋の脇にあった。
長泉院の参道入口 《地図》
右は延命地蔵
別名を「石札堂」
清雲寺前の枝垂性のエドヒガンザクラ 《地図》
埼玉県内で最も巨大という。
清雲寺事件説明板
神武天皇を祀る。南に若御子山(853m)がそびえる。
右端の頭の欠けた地蔵は台座に、「右三十番」とある。明和7年(1770)銘がある。
分岐に立つ巳待塔(宝暦3年(1753))と道標「→札所三十番道」
薬師堂 《地図》
上半身は隠されていたようだ。写真が切れているのではない。作者の即道は駿足だったといい、伝説の羊太夫を思い出した。上田野の薬師堂のそばには即道神社があり、即道の爪彫りの文字石が祀られているという。
国道140号沿い
右側面に「三峰山新道」・左側面に「左旧道」
台座に「右浄光寺道 左大宮道」とあるそうだ。浄光寺は秩父鉄道の南側にある、大宮は秩父市街地。
この橋の由来話はどのようなものなのか?手前右の馬頭観音がある。渡った左側にもある。
薬師像と馬頭観音(文化3年(1806))と地蔵が2体。
「熊出没注意」の看板
今にも崩れそうだ。薬師像があったかは未確認。
白久の串人形の看板
三十番の縁日や神社の祭礼などで人形芝居が演じられた。
享和3年(1803)
平成になってここに移設されたもの。
本尊は唐の玄宗皇帝の作と伝え、楊貴妃観音とも呼ばれる如意輪観音で、開祖の道陰物恵禅師が楊貴妃の鏡とともに、中国から当寺へ伝えたという。
マリア観音と呼ばれる石像もあるというが見逃した。
白久駅へ下る途中から左へ入る。
三十番から三十一番への間が秩父札所の中で一番距離がある。それでも18kmほどで、四国の札所に比べれば大したことはないが。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント
『薬師堂 今にも崩れそうだ。薬師像があったかは未確認。』
10月2日は、秩父散歩の「薬師堂」のご確認をお願い・・・。
2008年の間に2020年は間は御免致だそうです。
投稿: 現代怪異 | 2020年10月 5日 (月) 08:21