四国遍路道(香川県-9)
2009年3月16日
ながお路・・・(北向地蔵)・・・(椰木神社)・・・一畑御坊宗林寺・・・塚原橋(鴨部橋)・・・一心庵・・・前山ダム・・・前山おへんろ交流サロン・・・女体宮の一の鳥居・・・来栖神社・・・来栖渓谷・・・譲波休憩所・・・太郎兵衛館・・・女体山・・・胎蔵峰(88番奥の院)・・・88番大窪寺・厄よけ坂・(バス)→長尾駅(琴電長尾線)→瓦町駅
県道3号を南に、塚原交差点から鴨部川沿いの旧道に入る。前山ダムの手前から入る遍路道はあるが前山おへんろ交流館に寄りたいのでダム沿いを進む。ちょうど8時で開館したところだった。遍路資料などを見るべき物は豊富だが、先を急ぎたい気分もありなんとなく落ち着かない。「四国八十八ケ所遍路大使任命書」とバッジをいただく。(別に欲しくはないが無料なので)
女体宮の一の鳥居の先から遍路道に入る。来栖神社、来栖渓谷を過ぎ、標高500mほどの太郎兵衛館で車道に出てしばらく行くと女体山越えの上り口に出る。陽当たりのいい所で一休みして大窪寺からのコースを考える。当初は10番の切幡寺へ下ろうと思っていたがやっぱり右足の脛が痛く、下りの方が体重がかかるせいか痛む。おへんろ交流サロンでけっこう時間を食ったこともあり、大窪寺からはバスで長尾駅に戻ることにする。
そうと決まれば時間はたっぷりある。天気もいいしゆっくりと最後の女体山越えを楽しむことにする。(上の写真) たいしたこともなく越えてしまいそうだと思っていたら最後の急な岩登りが待ち構えていた。遍路道は最後までいろんな仕掛けで飽きさせず、楽しませて(苦しませてか)くれるシステムだと感心している場合ではない。両手を使い岩をよじ登りたいが杖がじゃまになり、リュックの重さでバランスも悪い。わずかな登りだが岩にへばりつくようにしながら、なんとか青木神社女体宮の小祠と休憩所のある山頂(774m)にたどり着く。
ここから大窪寺まではかなり下って行く。ゆっくりと名残を惜しみながら慎重に下る。途中奥の院の胎蔵峰に寄るがまだまだ時間は早い。女体山と大窪寺の屋根が望める展望台で高松のビジネスホテルを予約し、椅子で昼寝だ。風は強いが陽射しが暖かくて気持ちがいい。大窪寺へ下ると富山県のご老体遍路がいる。WBCの日本対キューバ戦を少し見てから宿を出て、女体山越えではなく車道を歩いてきたそうだ。バス停を確認しに茶屋が並ぶ方へ下りて行くと、ニ天門近くで厄よけ坂の案内板を見つけた。ただの石段だが88札所の結願寺で新しい坂と出会えてよかった。13時30分のコミュニティバスを長尾駅近くで下り、琴電で瓦町へ出て1回目の四国遍路道歩きの打ち止めとした。
【ル-ト地図】(705→711)写真をクリックすると拡大します。
一畑御坊宗林寺 《地図》
案内道標には「俳諧の里」とある。「弁慶の馬の墓」柱が立つ。
「しぐるるや しぐるる山へ 歩み入る」
「うしろ姿の しぐれて ゆくか」
【ル-ト地図】の705ここで各地からの出張接待が行われたという。
【ル-ト地図】の706文久元年(1861)の建立で高さ4m」
「是より大窪寺まで二里半」
【ル-ト地図】の707昭和50年3月鴨部川に、洪水調節、流水の正常な機能の維持、上水道用水の供給を目的として建設された多目的ダム。
前山ダムの建設で湖底に沈んだ女体山山頂の青木女体宮参道の一の鳥居をここに移設。
湖底に沈んだ磐根橋の銘石
渓谷というほどではないが。
【ル-ト地図】の708猟師とも修験者ともいわれる太郎兵衛の名がこのあたりの地名になっている。
大窪寺は初めはこのあたりに創建された。
地域の守り神として、 雨乞いの神として農家の崇拝が厚い。
【ル-ト地図】の709 【ル-ト地図】の710お堂というよりは小屋だ。左に不動明王像、その少し右上に着飾っている観音像。少し先の後ろの岩盤に迫割禅定の行場があるが、崩落の危険があるためロープが張られ閉鎖されている。
あの峰を越えてきたのだ。
右下に88番大窪寺の屋根が見える。
88番大窪寺大師堂
八十八番結願所の石柱が立つ。仁王門と鐘楼は大師堂の西側にあったのを見逃がした。
すぐ左に曲がって上る石段坂。
不動尊の方へ上って行く。
右下に山頭火句碑
「ここが打留の水があふれている」
一律200円は安い。
長尾駅→高松築港駅行き
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- My郷散歩(松戸市・柏市)(2023.12.06)
- My郷散歩(柏散歩⑧)(2023.12.09)
- My郷散歩(松戸市・鎌ヶ谷市)(2023.12.05)
- My郷散歩(松戸)(2023.12.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
雲辺寺の雪には少しびっくりしましたが、さほどつらい思いはせずに登れました。かえって荒天でも歩ける自信も少しはつきました。
歩くにはもってこいの季節になってきました。2巡目の計画を立てていますが、札所以外にもあちこち寄りたい所が多く、どうも欲張り過ぎてなかなかまとまりません。なんとか連休明けには旅立ちたいとは思っていますが。
Oさんも秋に結願したら、またすぐに巡りたくなるかも知れませんよ。どうがお元気で88番まで打たれますよう祈っております。
投稿: Oさんへ(坂道散歩から) | 2009年4月20日 (月) 16:37
88箇所お参りご苦労様でした
楽しく読ませて頂き、参考になります
雲辺寺では、雪になったようで大変な思いで歩いたのではないですか?私も3月15日に松山から歩き始めました
一週間後に出発したものですから、残念ながら会う機会がありませんでした!
今回も善通寺までの区切り打ちとなり今年中には結願したいと思っています
坂道散歩を読ませて頂いて、無事満願できるよう又、SLOPE WALKERさんを見習い少しでも欲張って遍路の道沿いの歴史に触れ合って歩きたいと思います
今後も坂道散歩の読者として楽しませていただきます
ありがとうございました!
投稿: 静岡県のOです | 2009年4月20日 (月) 14:22
スキャルピング道
投稿: スキャルピング道 | 2009年4月 5日 (日) 09:23