伊豆ケ岳・子の権現
2009年4月8日
正丸駅(西武秩父線)・・・安産地蔵堂・・・馬頭観音(正丸峠分岐)・・・泣き坂・・・男坂(鎖場)・女坂分岐・・・女坂・・・伊豆ケ岳(851m)・・・古御岳(830m)・・・高畑山(695m)・・・中ノ沢の頭(イモグナの頭・622m)・・・天目指峠(475m)・・・愛宕山・・・子の権現・・・浅見茶屋・・・不動堂・・・秩父御嶽神社・・・諏訪神社・・・吾野駅(西武池袋線)
伊豆ケ岳までは1時間ちょっとで登れるがそれからが長い。登り下りを繰り返し古御岳、高畑山、中ノ沢の頭、天目指峠、愛宕山を越えて行く。小さなコブのアップダウンも多く、滑りやすい下り、岩が転がり木の根のむき出した足場の悪い道が続き、慎重に気を使いながら歩くので足も気持ちもけっこう疲れる。子の権現からはカーブの続く道を下り、静かな舗装道路に出て芳延橋まで下り、西武秩父線沿いを吾野駅へ向った。
《地図》
写真をクリックすると拡大します。
写真だと傾斜がよく分からないが、泣きたくなるほどの急坂。それほどでもないか。
二人連れが登ってくる。
「落石注意 自己責任」の看板が立っている。
「アイヌ語」説など、4説あり。
滑りやすい急斜面下る。
ここから愛宕山へアップダウンを繰り返しながら最後の登りが始まる。
「天目」とは柿の一種の豆柿の方言。「指(さす)」は、焼畑耕作のこと。
竜神の一族の鰻を取って食べた祟り。
愛宕神社の鳥居
重さ2トン、世界一
ここもかなりの高さがある。
水曜は定休日
二の宮金次郎の石像が立っている。何の庵なのか?
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント