« 天覧山・多峰主山 | トップページ | 日光街道(千住宿→草加宿) »

2009年11月12日 (木)

日和田山・物見山

2009年11月9日

高麗駅(西武秩父線 9:35)・・・台交差点(国道299号)・・・台の高札場跡・・・筆塚・・・水天の碑・・・鹿台橋(高麗川)・・・高麗本郷交差点・・・日和田山登山口・・・石の鳥居・・・男坂・女坂分岐・・・滝不動尊・・・見晴らしの丘・・・木の鳥居・・・金刀比羅神社・日和田山(305m)・・・(高指山・電波中継塔)・・・駒高集落・・・物見山(375m)・・・ヤセオネ峠・宿谷の滝分岐・・・北向地蔵・・・関ノ入沢・・・五常の滝・・・国道299号・・武蔵横手駅(西武秩父線 12:30)

 今日も20度を越えて暑いくらいだった。日和田山への金刀比羅神社手前の男坂の岩場の登りでは、後ろから太陽を浴びて大汗をかいた。日影はさすがに涼しく、秩父の入口でもそろそろ紅葉になる頃か。

  写真をクリックすると拡大します。

Img_0303 高麗駅前の「将軍標

朝鮮半島で厄除け、魔除けのために各村々の入り口に建てられたもの。境界を守る道祖神、塞の神と同じような意味合いのものだろう。

Img_0304 台の高札場(復元) 《地図

Img_0305 説明板

Img_0309 筆塚・句碑・墓誌など

Img_0306 説明板

Img_0308 筆塚

碑文は勝海舟の筆による。

Img_0310 水天の碑

Img_0311 説明板

Img_0315 日和田山登り口へ

Img_0317 石の鳥居

Img_0319 男坂(左)・女坂(右)分岐

Img_0324 滝不動

正面の岩上に小祠。水量が増せば小さな滝の流れになるのだろう。

Img_0332 不動明王

撮るのに苦労した。

Img_0322 男坂

Img_0336 見晴らしの丘から

巾着田もかすんではっきりしない。

Img_0338 岩場を上って行く。

後ろから強い陽射しを浴び暑い。

Img_0348 木の鳥居の向うに金刀比羅神社

Img_0349 神社前から

ここから山頂までは一登り。

Img_0354 日和田山頂(305m)の宝篋印塔 《地図

Img_0356 下って高指山方向へ

Img_0362 電波中継塔の立つ高指山

Img_0365 駒高の集落へ下る。

Img_0366 正面から物見山への山道に入る。

Img_0368 林間を登って行く。

Img_0371 物見山山頂(375m) 《地図

Img_0370 高指山方向

Img_0373 ヤセオネ峠

右へ宿谷の滝への分岐。北向地蔵へは直進。

Img_0381 北向地蔵堂 《地図

Img_0382 由来

Img_0383 北向地蔵 

Img_0384 ここは鎌北湖への分岐点

ユガテ・武蔵横手方向へ下る。

Img_0390 五常の滝へと向かう。

Img_0396_2 五常の滝 《地図

Img_0391 滝不動尊

Img_0401木々の間から光の差す静かな道を下る。車はほとんど通らない。国道299号に突当たるとその前が武蔵横手駅。

|

« 天覧山・多峰主山 | トップページ | 日光街道(千住宿→草加宿) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日和田山・物見山:

« 天覧山・多峰主山 | トップページ | 日光街道(千住宿→草加宿) »