日光東往還②(山崎宿→中里宿)
2010年1月7日
梅郷駅(東武野田線)・・・流山街道(県道17号)・・・下妻街道分岐地点・・・鏡円寺・・・(東武野田線)・・・花井神明神社・・・菅原神社・・・中根十字路(県道46号)・・・宮崎市民の森・中央の杜・野馬土手跡・野田市役所・・・旧道・・・国道16号・・・流山街道・・・西岸寺・・・中里交差点(国道16号)・中里宿・満蔵寺・愛宕神社・・・トステム工場・・旧道・・・・流山街道・・・新宿交差点・・・喜八屋・・・須賀神社・・・関宿支所・旧道・日枝神社・・・流山街道・・・(宝球花(ほうじゅばな)橋)・・・八坂神社・・・柏寺香取神社・・・関宿幼稚園バス停→川間駅(東武野田線)
【ルート地図】
写真をクリックすると拡大します。
下妻街道も流山街道を進む。
山門は線路の方を向く。本尊は延命地蔵尊で、「お地蔵様の寺」というように境内には地蔵が多く並んでいる。
坐像の庚申塔(天明7年(1787))は珍しいか。(神社参道左側)
右奥は市民の森、野馬(除け)土手跡
江戸時代中期までは庄内牧と呼ばれた野馬の放牧場だった。
左に馬頭観音。このあたりに首塚と呼ばれた20mほどの古墳があったというが見当たらず。
水溜りに氷が張っている。千葉県も冷えるのだ。この先で国道16号に出る。
門前に開基の「呑龍上人雷除名号」碑が建っている。
中里宿へと入るが。
中里宿には宿場の名残りは何も見当たらず。
鳥居は野田市で2番目に古いそうだ。
左は明和4年で、右側面に「右ハせきやどミち」、左側面に「左のミち」、(関宿、野道)
右は明治20年のもので、右側面に「北はほうしゆ花 せきやど」 (宝珠花)
川間ゴルフ場先の街道沿い
墓地入口右側の「不許葷酒入堂」の石柱(木間ケ瀬南交差点の先の右側)
ここは禅宗の浄善寺跡らしい。
墓地入口左側の庚申塔・子待塔(左から2番目・文化12年)・十九夜塔
子待塔とは、甲子の夜、大黒天を祀り、講中で甲子待の供養行事のために造立した「甲子待塔」のこと。
墓地内に「中郷新四国八十八所」?の35番の大師堂もある。
「関根名人」とは、東宝珠花生まれの将棋第13世名人、関根金次郎のこと。
北西の冷たい強風に立ち向かって歩く。
新しく再建されていた。
若い松が分離帯に植えられている。再び松並木になるのはいつの日か。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光街道(越谷宿→粕壁宿)(2009.11.17)
- 将門散歩(坂東市)(2019.02.11)
- 我孫子・柏散歩②(2019.02.09)
- 水戸街道(我孫子宿→取手宿→藤代宿)(2010.08.11)
- 我孫子・柏散歩①(2019.02.06)
コメント