日光東往還④(谷貝宿→仁連宿→諸川宿→武井宿)
2010年1月9日
東武動物公園(東武伊勢崎線) バス→境車庫・県道126号・・・県道17号・・・(古河市)・谷貝宿・延命地蔵堂・香取神社・聖観音堂・長屋門(ひいらぎ幼稚園)・・・山田十字路・・・妙厳寺・東漸寺・・・仁連(にれい)宿・・・諸川宿・向龍寺・脇本陣跡・染谷喜重商店・大橋醤油店・諸川郵便局・・・西仁連木川・(結城市)・七五三場(しめば)集落・・・大戦防交差点・武井宿・・・大日如来堂・・・三蔵神社・・・作ノ谷交差点(長屋門)・・・繁盛塚橋(吉田用水)・・・稲荷神社・・・(国道50号)・・・結城駅(JR水戸線)
【ルート地図】
写真をクリックすると拡大します。
古い家はあまり見かけなかった。
聖観音堂 《地図》
「ひいらぎ幼稚園」の入口になっている。テレビアニメの「忍たま」のキャラクターが並んでいる。
東漸寺の樹齢 の500年のボダイジュ(菩提樹) 【ルート地図】の17
葉っぱがないと寂しい感じだ。
「當宿内」は諸川宿のことだろう。
最後列の中央の板碑が室町時代後期の古河市指定の文化財。
大正7年の創業だからそれほど古くはない。
香ばしい匂いが漂ってきて思わず店に入りそうになった。「醤油ビン」を買ったらこの先の歩きがつらくなる。
「七五三」は「しめなわ(七五三縄・注連縄)を作っていた所から由来する地名のようだ。
このあたりに「台仙坊」という寺の宿坊があり、字名でもあった。慶応4年(1868)に官軍と結城藩の激しい戦いがあり、その後に「大戦坊」と字が変わったという。
宿場の面影はない。右に名号塔が立つ。
前を通るのは鎌倉街道か。
直進して三蔵神社へ向う。
青い社殿が変わっているか?
作ノ谷交差点の所。長くどっしりとして黒光りしている。門の内側に入れるが建物はないようだ。
稲荷神社 《地図》
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
記事を再度訂正しました。お手数かけますが、ご確認ください。
投稿: 再訂正(坂道散歩) | 2012年5月25日 (金) 13:43
・旧小林藤兵衛商店 とありますが、ここはもとから大橋醤油店の旧店舗です。また、現在は大橋醤油店が所有とありますが、それももとから大橋醤油店の母屋です。長屋門とその奥はずっと小林さんのものです。親戚より。
投稿: | 2012年5月25日 (金) 09:20
コメントありがとうございます。
記事を訂正いたしましたので、ご確認ください。間違っていたらご一報をお願いします。
投稿: 鶴見様へ(坂道散歩) | 2012年5月10日 (木) 07:56
諸川宿で小林藤兵衛商店の母屋として紹介されている建物・塀は大橋醤油のものだと思います。親戚より。
投稿: 鶴見 | 2012年5月 9日 (水) 16:38