東海道(藤沢宿)・藤沢市の坂
2010年1月29日
藤沢駅(JR東海道線)・・・鼻黒稲荷大明神①・・・金砂山観世音菩薩堂・鼻黒稲荷大明神②・・・藤沢橋(境川)・・・遊行寺坂・江戸方見附跡・・・諏訪神社・・・遊行寺・いろは坂・・広小路跡・・遊行寺橋(境川)・江島道分岐地点・・・藤沢宿本陣跡・・・常光寺・・・永勝寺(飯盛女の墓)・・・義経首洗い井戸・・・白旗神社・・・(小田急江ノ島線)・・・石名坂①②・・・観音坂・・・柏山稲荷神社・・・本願寺・・・ふるさとの森・・・大庭神社・引地川親水公園・・・成就院・・・堂明坂・・・善行坂・・・仏坂(上の写真)・・・大久保坂・・・鷹匠橋(境川)・・・遊行寺橋・・・藤沢駅
東海道の藤沢宿とその周辺の坂道散歩です。
【ルート地図】(東海道)
写真をクリックすると拡大します。
鼻黒稲荷大明神②(左)・金砂山観世音菩薩堂(右) 《地図》
「鼻黒」とはどんな由来があるのか? お狐さんの鼻が黒いというだけの話か?
遊行寺坂(坂上方向) 遊行寺の東側を北東に上る東海道の坂。 【ルート地図】の30
東海道藤沢宿の(江戸方)見附跡。道路向うは諏訪神社。
遊行寺を藤沢道場ともいったことから「道場坂」とも呼ぶ。
藤沢七福神の大黒天
敵御方供養塔(応永25年(1418)の造立) 《地図》
「上杉禅秀の乱」の敵と味方双方の戦死者の供養塔
時宗総本山の藤沢山(とうたくさん)無量光院清浄光寺が正式名
落語『鈴振り』総門(黒門)から上る参道の石段が「いろは坂」
小栗判官の墓(長生院墓地) 《地図》
各地に残る「小栗判官照手姫伝説」の一つ。「目洗いの池」もある。
藤沢の「小栗判官照手姫伝説」
中山道の赤坂宿の先の青墓町にも墓と「照手姫水汲井戸」がある。『中山道(加納宿→垂井宿)』
これが地蔵か? どう見ても太ったおばさんのようだ。
阿弥陀如来の四十八願にちなみ48段なのでこう呼ばれているそうだが、段差が少なく石畳という感じだ。段数も48段なのか数えなかった。
板割の浅太郎の墓 《地図》
ご存知、国定忠治の子分。坊さんになったとは知らなんだ。
門前から遊行寺橋(大鋸(だいぎり)橋)あたり一帯が火除け地の広小路で、東海道の「三曲り」として有名だった。
藤沢宿(本陣1軒・旅籠49軒・人口4819人・家数919軒・(天保14年))
大鋸橋(遊行寺橋・境川)、後方は遊行寺。銅の大鳥居は「江島道」の入口の「江の島弁財天」の一の鳥居。
紙問屋のようだ。
小松屋 《地図》
飯盛女の墓を建てた旅籠の小松屋は、ラーメン店になっている。
ここを入った藤沢公民館と市民病院の間に将軍家の宿泊施設の藤沢御殿があった。
ここもラーメン店
藤沢七福神の福禄寿
本尊がちゃんと開帳されている。やっぱり本物はいいねえ。南北朝期の作という。
旅籠を営んでいた小松屋源蔵が建てた39基の墓。
【ル-ト地図】の33北に「義経首塚」があるらしい。
左上が社殿。頼朝が義経の怨霊を恐れて祭神に加えたのだろう。
石名坂① 本藤沢1丁目からカーブしながら北西に県道石名坂立石線まで上る坂。《地図》
「石名」は石の多い土地という意味で、岩手県奥州市の水沢、宮城県仙台市、神奈川県座間市(海老名市との境)にもある。仙台市の坂は江戸吉原で売れっ子となった遊女の石名太夫と結びつけ、座間市の坂はお品という娘の人柱伝説として語られている。
石名坂②(坂下方向) 国道1号の石名坂橋から北西から北東に県道石名坂立石線まで上る坂。《地図》
県道を横切って①の坂上近くに出るのが旧道か?今は県道石名坂立石線を石名坂と呼ぶのだろう。
石名坂橋の所。
観音坂の坂上の藤沢市中央卸売市場あたり。
昔は坂上近くの老人福祉センターあたりにあった高座郡三十三ヵ所観音霊場の第4番本願寺への坂。今は本願寺は坂下を進んだ所にある。楊柳(ようりゅう)観音を安置。
左が老人福祉センターで本願寺があった所。
右端が観音坂ゆかりの高座郡三十三ヵ所観音霊場の「三十三番供養塔」。本願寺は4番札所で、昔は観音坂の坂上近くの老人福祉センターあたりにあった。今は風化、摩滅して文字は全然読めない。
大庭景親、菅原道真を祀る御霊神社か。
鐘をついて離れないおっさんがいる。
愛染明王は本尊。大庭神社の別当寺だった。
堂明の由来が分からず。
峠越えのような坂道だ。
善行(ぜんぎょう)坂 善行1丁目から南東に上る坂。《地図》
善行市民センターあたりにあった善行寺へ通じる坂だったのだろう。
下は小田急江ノ島線。
これも善行寺への道。坂上で善行坂の坂上に出る。
途中の歩道橋の下から大久保坂が下っている。
下り始めはすごく急だ。坂下の藤沢宿の大久保地区への坂ということか。この坂もかつては国道を横切り、聖園女学園の敷地内を上って仏坂の坂上あたりに通じていたのだろう。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント
歩いた時の行程表や資料を探しましたが、見つかりません。観音坂あたりのことは思い出しましたが、「高座郡三十三ヶ所観音霊場」や、本願寺が4番札所であることなど、どんな資料に載っていたのか、まったく記憶が戻りません。
お役に立てずに申し訳ありません。
投稿: 坂道散歩 | 2016年6月12日 (日) 18:10
初めまして。興味深いブログをありがとうございます。この中にあった「高座郡三十三ヶ所観音霊場」の件でお伺いします。一つは「本願寺」とのことですが、残る32ヶ所はどこでしょうか?
投稿: 高座郡三十三ヶ所観音霊場 | 2016年6月12日 (日) 13:20