厚木市の坂-8
2010年6月2日
本厚木駅(小田急線)バス→旗谷入口・・・旗谷坂・・・恩曽川・・・三島神社・・・小谷坂・・・龍栖神社・・・小谷戸坂・・・上古沢交差点・・・野竹沢橋(恩曽川)・・・順礼坂①・・・七沢森林公園・・・順礼峠・・・順礼坂②・・・坂下橋(上谷戸沢)・・・県道64号・・・日向川橋・・・小野橋(玉川)・県道603号・・・山王坂・山王社・・・学校坂・・・南毛利入口交差点・・・屁っぴり坂・・・観音坂・・・長谷寺・・・観音坂バス停→本厚木駅
2年ぶりの厚木市の坂道散歩です。
【地図】
写真をクリックすると拡大します。
旗谷坂(坂下方向) 下古沢入口交差点から南西から北西に下る坂。
このあたりの地名による坂名。小谷坂、小谷戸坂へと続く道。
右側に道祖神、馬頭観音
小谷(おだに)坂(坂上方向) 《地図》
坂沿いに小谷という人が住んでいたことによる坂名。
電柱の左側に石柱の坂標が立つ。
「昭和40年代前半、農免道路が開通するまでの長期間、上古沢とを結ぶ重要な道路(坂道)だった。」(坂標)
いつ頃のものか? 周囲は開発が進んで、熊の出るような雰囲気はない。
山道っぽくなるが、すぐこの先で新しい住宅街の舗装道路へ出る。
順礼峠 《地図》
坂東三十三ヵ所観音霊場の5番の勝福寺の飯泉観音(小田原)から6番の長谷寺の飯山観音(厚木)に向かう道。相模国三十三ヵ所では、18番の飯山観音から座間市の19番の星谷観音(ほしのやかんのん)へ行く道です。標高は200mもないか。
この峠で盗賊に殺された巡礼の娘と老人の霊を弔うために村人が建立したという。
馬頭観音などの石造物が並ぶ。
坂上に山王社がある。
鳥居がなければこれが神社とは分からないだろう。
学校坂(坂下方向) 《地図》
温水の低地から南方向に長谷へ抜ける道で、坂上を行くと南毛利小学校がある。
昔は急坂で荷車を引く時など力が入り、思わず屁が出たという。今は小さな坂で、昔の急坂の面影はまったくない。
このあたりの道祖神は双体のものが多い。
厚木村から長谷村を通り大山に至る旧道で、小高い丘に長谷観音が祀られていた。長谷寺は坂の西側にある。
坂下には延命地蔵堂、その脇にセエノカミサンと呼ばれる2体の双体道祖神、馬頭観音などがある。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント
「厚木の地名」(厚木市文化財調査報告書第36集・厚木市教育委員会)の79頁、場所は付図4の中央左側近くに載っています。
投稿: 屁っぴり坂(坂道散歩) | 2017年10月21日 (土) 08:20
大変参考になるブログありがとうございます。
屁っぴり坂の場所の出典についてお教え頂けますでしょうか?へっぴり坂の場所について調べています。
投稿: | 2017年10月20日 (金) 23:58