五日市街道②
2010年10月6日
武蔵小金井駅(JR中央線)・・・小金井街道(都道15号)・・・小金井橋(玉川上水)・五日市街道(都道7号)・・秋葉神社・・小金井桜樹碑・海岸寺・・・(貫井橋)・・・(茜屋橋)・・・(小桜橋)・・・喜平橋(玉川上水)・・・稲荷神社・・(西武多摩湖線)・・・旧道・・上鈴木不動尊・・・馬頭観音・・・都道7号・・・鎌倉街道・・二ツ塚緑道・・上鈴木稲荷・・・都道7号・・・(府中街道)・・・(西武国分寺線)・・・神明宮・・・愛宕神社・・・鳳林寺・・・妙法寺(川崎・伊奈両大官謝恩塔)・・・地蔵道標・・・砂川九番交差点(立川通)・・・回国供養塔・・・(多摩都市モノレール・砂川七番交差点)・・・稲荷社・・・阿豆佐味天神社①・・・大山道標・・・流泉寺・・・残堀橋(残堀川)・・・八雲神社・天王橋(玉川上水)・・・(西武拝島線)・・・玉林寺・・・旧道(西砂川街道)・・・阿豆佐味天神社②・・・林泉寺・・・西砂中里交差点・米軍横田基地迂回・・・都道7号・・・国道16号・・・横田基地第5ゲート・・・(JR八高線)・・地蔵坂・・道標(福生公園)・・・牛浜駅(JR青梅線)
【ル-ト地図】
写真をクリックすると拡大します。
秋葉神社 《地図》
文化7年(1810)建立
江戸時代に建てられた鎌倉時代の様式を持つ山門。
喜平橋で五日市街道は玉川上水の南側に出る。
稲荷神社(桜橋の手前) 《地図》
町人請負新田の野中新田六左衛門組の鎮守。
突当たりを左折する。都道に出る手前右の生垣に隠れるように3体の石造物が並ぶ。見つけにくい。
①石橋供養塔(右)・②庚申塔(中)・③馬頭観音(左) 《地図》
①はこの脇を流れている(いた)深大寺用水に架かっていた石橋の供養塔で、天保15年(1844)の造立。②は寛政13年(1801) ③は安政4年(1857)の造立。
この道は鎌倉街道(上の道)の幹線道路で、南は恋ヶ窪から来て、北は久米川宿に通じていた。《地図》
北の玉川上水には鎌倉橋が架かり、手前には砂川用水上に「二ツ塚緑道」が東西に通る。二ツ塚は鎌倉街道の一里塚跡といわれていたとも。その頃から一里塚は築かれていたのか?
西に入ると上鈴木稲荷がある。
府中街道、西武国分寺線を越える。
神明社 《地図》
川崎・伊奈両代官謝恩塔(妙法寺境内) 《地図》
妙法寺の斜向いの鳳林寺の街道沿いに「府中 八王子」などと道標を兼ねた馬頭観音と庚申塔があるというが見当たらない。どこかに移されてしまったか。
左側には文政9年(1826)の出羽三山碑が立つ。
ユニークな顔をしている。今も台座に「右ハ府中」、「左ハ江戸」とあるのか未確認。
浅見亀右エ門が文化11年(1814)に建てたもの。
左右の空き地は砂川闘争の名残りという。
阿豆佐味天神社① 《地図》
後ろの本殿は覆屋の中。
砂川新田を開発した人たちが掘った生活用の井戸跡のようだ。説明板はガラス製のような作りで、光が反射し、自分の顔が移り込んで見にくい。折角、作るならもっとましな物を作ってよ。これじゃ税金の無駄遣いというものよ。
大山道標(安政4年(1857)) 《地図》
正面に「大山道」、村山方面から来た道がここから南に進み、築地の渡しで多摩川を渡り、八王子から大山へ通じていた。
砂川新田の村民の菩提寺として承応3年(1654)に開創された。
巨木が敷地を囲み、玉石垣を巡らし、手入れされた木々が家を囲む。かつては街道沿いに水車があったそうだ。
城の櫓のようなものも見える。
八雲神社(天王様) 《地図》
入口に道標があるはずだが見あたらず。入った右側の覆屋の地蔵(享保4年(1719))の側面には「左伊奈道」とあるそうだ。五日市街道が伊奈道と呼ばれていたことを示している。
西武拝島線をくぐって進む。
玉林寺 《地図》
享保15年(1730)に開創された殿ケ谷新田の村民の菩提寺。
ケヤキの葉が道を覆い、トンネルのような感じで「砂川のもぐら街道」といわれた。今は「西砂川街道」が正式の名のようだ。
殿ケ谷新田の鎮守
庚申塔(明和元年(1764))、馬頭観音(文化6年(1809))
中里新田開発当初の享保14年(1729)に開創された。
米軍横田基地に突当たり、街道は途切れる。基地に沿って南下する道もあるが、手前の西砂中里交差点で南に左折して迂回する。 【ル-ト地図】の⑦
神明社 《地図》
中里新田の鎮守、基地拡張でここに移転させられた。
国道16号に出て北上する。
ここは正式な歩道ではないだろう。
第5ゲート前から旧道が復活する。《地図》
左折し、八高線を渡ると地蔵坂の下りとなる。
右は福生市市民会館、地蔵は千手院に移されている。『福生市の坂』
前庭にあるという道標が見つからない。何度も行ったり来たり、キョロキョロと探しても分からず、近くの郷土資料館に聞きに行こうとしたら、自転車で散歩中の地元のおじさんが、隣の福生公園内に道標らしきものがあると教えてくれた。
もとは地蔵坂の坂下にあったもので、今は市民会館隣の福生公園にある。正面に、「右 江戸 左 きよと」 で、清瀬市の清戸のこと。『清戸道②』
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
- 結城街道②(赤塚駅→内原駅)(2020.06.18)
コメント