« 甲州街道(甲府柳町宿→韮崎宿) | トップページ | 甲州街道(台ケ原宿→教来石宿→蔦木宿) »

2011年5月17日 (火)

甲州街道(韮崎宿→小武川橋)

2011年5月2日

韮崎駅(JR中央線)・・・小林一三生家跡(にらさき文化村)・・・青坂入口・・・一つ谷交差点・国道20号・・・十六石・・・水難供養塔・旧道・・・下祖母石地区・・神明宮・・・赤地蔵(名号塔)・・・祖母石の道祖神場・・(国道20号)・・桐沢橋(釜無川)・・・原山神社・・・小桐橋(南沢川)・・旧道・・・雨宮寺・・・徳島堰・・・八幡神社・・・県道12号・・・唐沢橋(唐沢川)・・宝蔵寺・・・入戸野地区・・山形酒店・・・戸沢橋・・旧道・・・かかしの里・・・徳島堰由来説明板(円野保育園)・・・寺沢橋・・・(国道20号)・・・おはかみち・・妙浄寺・・・上円井交差点・国道20号・・・武川一里塚跡・・・小武川橋(大武川)・(北杜市)・・・宮の脇バス停→韮崎駅

  【ル-ト地図

  写真をクリックすると拡大します。

Img_7130 小林一三生家跡(にらさき文化村) 《地図

阪急電鉄を始めとする阪急東宝グループの創業者で、宝塚歌劇団などの創始者、美術品蒐集家。

Img_7135 青坂(車坂)が右へ七里岩の方へ上っている。《地図

この道は「原路」と呼ばれ、韮崎宿以西の甲州街道が釜無川の流域を北上しているため、しばしば洪水に見舞われ通行不能になった時に、官道として使用された。

Img_7143 十六石 【ル-ト地図】の①

武田信玄が治水のため、ここに下の図のように大石を並べたということか? 向うに見えるのがその石の一つか? よく分からない史跡だ。

Img_7140 説明板

Img_7142

Img_7145水難供養塔の所で右に旧道に入る。《地図

Img_7149 下祖母石(しもうばいし)地区の家並み

Img_7153 旧家

Img_7154 神明宮・観音堂 《地図

Img_7158 地元では「赤地蔵」と呼ばれている名号塔

祖母石一里塚跡はどの辺か?

 

Img_7159祖母石の道祖神場 《地図

道祖神・石尊神・蚕神・九頭竜大神・秋葉大神の碑が並ぶ。昭和34年の水害で流失したので、旧位置に再建された。

この先ですぐ国道20号に合流するが、そこには橋はないのでUターンして桐沢橋で釜無川を渡る。

Img_7167桐沢橋から 《地図

晴れてはいるが折角の山並みも、黄砂でぼんやり霞んで、♪「甲斐の山々 陽に映えて・・・」♪(武田節)の道中とはならなかった。

振り返れば七里岩上には武田勝頼が築いた新府城がある。

Img_7173 原山神社 【ル-ト地図】の②

寂れている?荒れている?飾りっ気がなく質素でさっぱりしている?境内だった。

Img_7178 双体道祖神

Img_7185 徳島堰 

江戸時代に徳島兵左衛門、矢崎又右衛門によって造られた総延長17kmの農業用水路

Img_7222 説明板(円野保育園前に設置)

Img_7201 宝蔵寺

石段がたわんで、湾曲している。

Img_7208円井逆断層の標識(戸沢橋手前)

ここから西に入って300m位の所にあるようだ。

【ル-ト地図】の③

Img_7211 入戸野地区

Img_7214 家並み

Img_7218 かかしの里のモニュメント

Img_7228 この先で、県道に出て横切る。

Img_7234 妙浄寺 【ル-ト地図】の④

Img_7232 徳島堰を築いた徳島翁の墓

縁起には豊臣方の残党とある。

Img_7233 縁起

武川一里塚跡を見落としたようだ。【ル-ト地図】の⑤

Img_7236 小武川橋を渡って北杜市(ほくとし)に入る。 【ル-ト地図】の⑥

今回の街道歩きはここで終わりとする。橋を渡った宮の脇バス停から11時31分のバスで韮崎駅に戻り、帰路についた。

|

« 甲州街道(甲府柳町宿→韮崎宿) | トップページ | 甲州街道(台ケ原宿→教来石宿→蔦木宿) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲州街道(韮崎宿→小武川橋):

» IKEA家具のスペシャリスト [Witch House]
IKEA(イケア)のことならおまかせください。代行購入、搬入、設置まで、トータルコーディネイトいたします。 [続きを読む]

受信: 2011年5月18日 (水) 17:12

« 甲州街道(甲府柳町宿→韮崎宿) | トップページ | 甲州街道(台ケ原宿→教来石宿→蔦木宿) »