唐津街道③(海老津駅→赤間宿→赤間駅)
2011年7月19日
海老津駅(JR鹿児島線)・・・県道287号・・旧道・・・報恩母の家・・県道287号・・・赤鳥居・・・(鹿児島本線)・(岡垣バイパス)・・・国道3号・・(宗像市)・城山峠・・・県道69号・・・赤間交番前交差点・舞鶴歩道橋(鹿児島本線)・・赤間宿構口跡・・赤間坂・・(辻井戸跡)・・須賀神社・・法然寺・・五卿西遷之碑・・御茶屋跡(本陣跡)・・辻井戸跡・・今井神社・・西構口跡(赤間構口交差点)・・辻田橋(釣川)・・・お政墓・・・佐屋峠・・・自由ケ丘2丁目交差点・・・赤間駅(鹿児島本線)
【ル-ト地図】
台風の影響で風が強い。唐津街道は赤間宿から先は香椎駅までJR線と離れて進む。かなり距離があり風雨も心配なので今日は早めに切り上げ、赤間駅から博多に出て町をぶらついた。
写真をクリックすると拡大します。
城山トンネルの上を越えて行く。
この赤間坂を下って宿内へ。
右下から木屋瀬宿で長崎街道から分かれたもう一本の唐津街道がここで合流する。
左に阿政碑が立つ。貞節を守り自殺した女性を誉めそやかす、男尊女卑の表れか。
五卿とは「七卿落ち」の中の5人。
この先の城山中学校が赤間宿の御茶屋(本陣)跡でそこに五卿が滞在した。
出光興産の創業者
看板に「菓子・アイスクリーム問屋」とある。
勝屋酒造(寛政2年(1790)創業)
橋口屋か?
辻田橋の道標 《地図》
右は「此方畦町道」・「此方鞍手郡山口道」とある。左は寛政3年(1791)の建立。このあたりは昭和25年頃までは映画館などが並ぶ歓楽街だったそうだ。
佐屋峠へ上って行く。振り返ると宗像四塚の一つの城山(369m)の眺めが好い。
右に「節婦お政墓道」の石柱と説明板が立っている。樹木の中を上って行くと「烈女政碑」がある。
正面、側面、裏面にもぎっしりと碑文が書かれている。
ゆるやかに佐屋峠へ上って下って行く。昔は狐、狸、猪の出る原野だったというが、今は桜美台、自由ヶ丘の住宅街に一変した。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント