東高野街道②
2012年1月3日
四条畷駅(JR片町線)・・・(大東市)・・・瑞玄寺・・・十念寺・・旧道・・・野崎観音(慈眼寺)・・・メノコ橋欄干石・・・七つ橋地蔵尊・・・(阪奈道路)・・・国道170号・・・鍋田橋(鍋田川)・・・(東大阪市)・・・楯津濱碑・・・旧道・・・大峯山供養塔・・・唐櫃石・・・石切剣箭神社・・・暗越奈良街道交差地点(箱殿東交差点)・地蔵堂・道標・・・枚岡神社鳥居・・・鳥居地蔵・・・大師堂・・・喜里川町南交差点・国道170号・・・瓢箪山駅(近鉄奈良線)・・・太閤橋・・瓢箪山稲荷神社・・・発掘ふれあい館・・・六万寺中交差点・・・梶無神社・・・(八尾市)・・・心合寺山古墳・・・八尾市歴史民俗資料館・・・服部川駅・近鉄信貴線ガード・・・(府道177号)・・・教興寺・・・信貴山道標・・垣内村一里塚跡・・・善光寺・・・来恩寺・・・恩智神社・・・恩智城址・・・シュミイ地蔵・・・八王子神社・・・神宮寺・・・(柏原市)・・・山井寺・・・瑠璃光寺・若倭姫神社・・・禅林寺・・若倭彦神社・・・遠慶寺・・・鐸比古鐸比売神社・・・地蔵堂・・・円林寺・・安明寺・・・観音寺・・・石神社・・・国道170号・・・安堂駅(近鉄大阪線)
四条畷市→大東市→東大阪市→八尾市→柏原市と進んだ。単調で見所も少ない国道歩きを避けて、少し東側の道をあちこちと寄り道しながらの行程だった。南に向かって行くので追い風で寒くなく快調だ。それにしても大阪は小さな市が多い。大阪都構想が実現すると全部特別区になるのか? 統廃合されるのか? 別にどうでもいいが。
【ル-ト地図】
写真をクリックすると拡大します。
十念寺 《地図》
楠正行と一族の菩提寺
大東市の東高野街道の標柱が立つ。
野崎観音(慈眼寺)参道
『上方落語散歩②』で訪れているのでここから遥拝しパスした。近くには「臍(へそ)の王神社」という変わった神社もある。
村里で宿を断られた弘法大師が、この欄干を枕にして寝たのでネノコ橋で、それがメノコ橋と呼ばれるようになったとか。
楯津濱碑(左・春日神社参道) 《地図》
神武天皇の東征の折、孔舎衛坂(くさえざか)の戦で兄の五瀬命が負傷した。神武軍は進めず草香津へ引返し、盾を立て並べて雄叫びして士気を鼓舞したので、この津を「盾津」と改めた。という日本書紀の話から由来するのだろう。南に孔舎衙(くさか)小学校がある。
旧道は左へ 《地図》
役の行者がこの上で座禅したしたという石。「石切の三名石」の一つ。
石切剣箭神社 【ル-ト地図】の7
「デンボ(腫れ物)の神様」、がん封じの霊験あらたかで、「石切さん」で親しまれている。
正面は絵馬殿で、屋根上には剣箭が天に向かっている。
東高野街道は直進、暗越奈良街道は右から左へと進む。
「東江 すぐなら いせ道」が竹内街道で、「南江 すぐ かうや道」が東高野街道。
枚岡神社鳥居
ここも暗越奈良街道で参っているので遥拝のみ。
鳥居はこのあたりの地名。枚岡神社の鳥居からの地名だろう。
瓢箪山古墳はこんな形だったか。
瓢箪山稲荷神社参道
「淡路島かよう千鳥の河内のひょうたん山恋の辻占」。このあたりは「みこの辻」と呼ばれ辻占の占場、総本山だった。往来する人の服装、態度、持ち物などを見て判じたという。今は占場は東参道に移されている。
鳥居の下に小さな太閤橋が架かっている。
瓢箪山稲荷神社 《地図》
双円墳の瓢箪山古墳の上に建っている。
六万寺中交差点で単調で見所も少ない国道170号から離れ、東側の道を南下する。
江戸時代までは航海安全の神として崇敬されていたという。
1kmほど東方に往生院六萬寺がある。そこにも楠正行の墓所がある。
心合寺山古墳(新池から) 【ル-ト地図】の9
史跡公園として復元整備されている。正月の休みで墳丘内には入れず。
その向こうの電柱下に岩谷弁財天への道標が立つ。
ここを右折して教興寺へ向かう。
岩谷弁財天(岩戸神社)への道標
このあたりは戦国時代の三好長慶と畠山高政との教興寺合戦の地。
湯川直光勇戦の地碑(教興寺境内)
信貴山道標の辻(国道170号) 《地図》
信貴山毘沙門天王への道標
右が西塚跡で、法華塔と一里塚跡標柱が立つ。
信濃の善光寺を建立した本田善光の建立という。
恩智神社へ
河内西国霊場の11番霊場。恩智神社のすぐ下の感応院が12番。
恩智城址(二の丸跡) 【ル-ト地図】の11
ここは後の恩智小学校跡で、校門の門柱が残っている。
シュミイ地蔵堂 《地図》
「シュミイ」の由来は不明だそうだ。
再び国道から離れ、東へ八王子神社から神宮寺方向へ入る。
瑠璃光寺 《地図》
いずれも古墳の家形石棺の蓋を転用して造られた石像。
若倭彦神社 《地図》
平野地区の産土神で別名を「あかざ八幡」
観音寺への上り坂 《地図》
途中に民家風な円林寺、安明寺がある。
知識寺の法灯を継ぐ寺。このあたりには柏原ぶどう畑が広がっている。「柏原ワイン」もある。
石神社の大楠
樹齢500年近く
知識寺東塔の礎石
国道170号に出て安堂駅に向かった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント