« 大山街道(愛甲石田駅→こま参道入口) | トップページ | 伊勢街道②(磯山駅→阿漕駅) »

2012年2月17日 (金)

伊勢街道①(追分駅→磯山駅)

2012年2月5日

追分駅(近鉄内部線)・・・日永の追分(東海道)・伊勢街道・・・(国道1号)・・・道標・地蔵・・・高寺・・密蔵院・・・大治田神明社・・・県道103号・・・旧道・・・県道103号・・・河原田橋(内部川)・旧道・・・又兵衛橋・・河原田地区・・采女道・・常夜灯・・・距離標・・・河原田神社・・庚申塔・・・(県道103号)・(鈴鹿市)・・・河原田踏切(JR関西本線)・・・(県道103号)・・・常夜灯・・・高岡橋(鈴鹿川)・・・常夜灯・・・高岡地区・・・常夜灯・・・神戸の見附跡・・旅館加美亭・・近鉄鈴鹿線踏切・・・大橋(六郷川)・・札の辻・・・地蔵院・・・観音寺・・・高市神社・・龍光寺・・・神戸城跡・・・善導寺・・・浄願寺・・・幸橋(六郷川)・・・矢椅神社・・・大日如来道・・・大日堂跡・鎌倉権五郎塚・・・伊勢鉄道ガード・・・宇気比神社・八幡社・・・山神・・・願正寺・・・肥田橋(金沢川)・・・(国道23号)・・・島橋・・・天白社・・・道標・正信寺・・・道標・・・西玉垣町交差点(国道23号)・・・地蔵大マツ・・・弥都加伎神社・・・フジクラ・・・菅原社・・・白子7号踏切(近鉄名古屋線)・・北の端の地蔵堂・・役行者神変大菩薩・・・江島若宮八幡神社・・・江島地区・・高札場跡・・河芸郡役所跡・・・白子港・・・和田橋・・・久留真神社・・唯信寺・道標・・・目付役所跡・・・釜屋橋(釜屋川)・・・正因寺・・西方寺・・子安観音寺・・・道標・・・磯山8号踏切(近鉄名古屋線)・・・堀切橋(堀切川)・・・磯山地区・・・八幡神社・・・磯山駅(近鉄名古屋線)

  【ル-ト地図

 「おかげ参り」か「抜け参り」か。まあそんなことどうでも「ええじゃないか」と、思い立ったが吉日、弥次喜多顔負けの軽薄さで、東海道の日永の追分から俄か道者は伊勢神宮へ向かう。

  *参考:『みえの歴史街道(伊勢街道)』・『歴史の道調査報告書(伊勢街道)』・その他

  写真をクリックすると拡大します。

Img_0999日永の追分 【ル-ト地図】の①

東海道は右、伊勢街道は左へ。

 

Img_2813 日永の追分(広重画)

かつて鳥居は伊勢街道上に建っていて、周辺には茶屋や旅籠が立ち並んでいた。今は茶屋はないが鈴鹿山系からの伏流水という湧き水(追分の名水)は健在で、今日も車で来てポリタンクにいくつも水を詰めて行く人で混んでいた。

弥次さん(東海道中膝栗毛)は鍵屋で饅頭の食べ比べをして、まんまと大金を支払わされる。弥次喜多と同様ここから伊勢神宮へ向かう。首に荷をつけたも鳥居をくぐってお伊勢参りだ。「も杓子も」犬も我もだ。『犬のおかげ参り』 
 がお伊勢参りをして人間に生まれ変わり、助けてくれた貧しい男に恩返しをするという、『猫女房』という民話もある。この猫は岩手の遠野から伊勢を往復したのだ。

 

Img_0997 道標(嘉永2年(1849))

「左いせ参宮道」・「右京大坂道」

 

Img_1005 道標・地蔵

三重四国八十八ヵ所霊場第12番の密蔵院への道標

 

Img_1012蟹築山密蔵院 《地図

海中より蟹が薬師如来を運び来て、当山に安置しという故事により、本尊を「かに薬師」と呼び、「大治田の薬師さん」と親しまれている。伊勢七福神の弁財天。

 

Img_1017大治田(おばた)神明社

 

Img_1018右へ旧道に入る。《地図

この先で内部(うつべ)川にぶつかるが、今は人の渡れる橋ではなく、左の河原田橋を渡る。

「抜けまいりならばぶさをもうつべ川 渡しの銭も仮橋にして」と弥次さんは洒落ている。

 

Img_1019 河原田橋

 

Img_1023 河原田地区へ入る。《地図

下は又兵衛橋。

 

Img_1029 常夜灯(天保14年(1843)) 《地図

もとは内部橋にあったもので、ここの旧采女道沿いに移設。

 

Img_1028 距離標(内堀道との角)

 

Img_1033 河原田神社

 

Img_1038 旧家

 

Img_1047 常夜灯(寛政11年(1799))

鈴鹿川北岸

 

Img_1051 高岡橋から鈴鹿川

嘉永6年(1853)に無銭渡しの木橋が完成した。それまではすぐに増水して大変不便だったという。橋は現在の高岡橋より少し西にあった。

 

Img_1053 常夜灯(文化4年(1807))

鈴鹿川南岸

 

Img_1055 高岡地区 《地図

古代条里制の一直線の畦道跡。

 

Img_1058 常夜灯(文化14年(1817)建立、大正9年再建)

 

Img_1062 神戸(かんべ)の見附跡 【ル-ト地図】の②

「木戸を支えた溝」というのが残るというが分からず。

 

Img_1063 説明板

 

Img_1068 旅館加美亭(見附跡のすぐ先の右側)

創業から250年以上で、今も現役の旅館。このあたりには旅籠が立ち並び、茶店女(女郎)を置く旅籠もあり、この先の神戸宿中心部に比べ賑わっていて、「神戸の町はばっかり」といわれたという。神戸宿は入だけと意だが、きっと女郎も先ばっかりだったのだろう。

 

Img_1071 レトロな理容店

 

Img_1072 連子格子の旧家

 

Img_1074 旧家

 

Img_1077 大橋(六郷川)を渡る。

かつては神戸藩士の水練場だったといい、蛍の名所でもあったそうだ。

 

Img_1081 札の辻(高札場跡) 《地図

正面の「あぶい旅館」の前に距離標が立つ。伊勢街道は左から右へ進む。その先の左側に本陣があった。

 

Img_1080 地蔵院 《地図

東海道中膝栗毛』で、「安穏に火よけ地蔵の守るらん 夏のあつさも冬の戸も」と詠まれた。神に寒を掛けている。

 

伊勢街道の一本西側の道を行く。

Img_1083 観音寺 《地図

 

Img_1086 思徳之碑

 

Img_1085 説明板

 

Img_1084 真言板碑説明板

 

Img_1089 連子格子の旧家

 

Img_1093 龍光寺

毎年3月に「神戸の寝釈迦祭り」が行われる。

 

Img_1100 石橋の欄干石

 

Img_1099 説明板

 

Img_1107神戸城跡 《地図

 

Img_1105 説明板

 

地子町南交差点を右折し、小公園に寄る。《地図

Img_1116 常夜灯(嘉永2年(1849))

明治18年の洪水で倒れ、小公園内に竿部分だけが残る。もとは幸橋にあったもの。

 

Img_1118 道標(元禄2年(1689)・小公園内)

「右いなふ道」・「左志ころ道」で、これも幸橋から移設されたもの。

 

Img_1120 常夜灯(昭和5年) 《地図

幸橋を渡った所。

 

Img_1127 大日如来道道標(嘉永4年(1851))

ここを入って行く。

 

Img_1128 鎌倉権五郎塚(左の石円柱)・大日堂跡(正面奥) 【ル-ト地図】の③

石円柱には寛治元年(1087)と刻まれているが、新しいものだろう。この前にあった小池には片目の鯉がいて、その水は眼病に効き目があったという。今は池は跡形もない。ここは『東海道中膝栗毛』にも載る古蹟で、「権五郎ならねど馬士のいつさんにおつかけてゆくとりの海」。

目玉に刺さった敵の鳥海弥三郎の矢を、自ら目玉とも引き抜いたという武者の鎌倉権五郎は、鎌倉の御霊神社、四国75番札所善通寺のそばの鎌倉神社にも祀られている。『鎌倉市の坂④』・『四国遍路道(香川県②)』 

 

伊勢鉄道ガードをくぐり、宇気比神社前から旧道に入る。《地図

Img_1136 山神の鳥居(左)

 

Img_1137 このような山神があちこちに祀られている。「常夜灯、道標(みちしるべ)に山神と見つけたり参宮道」か。

 

Img_1139 肥田地区の家並み

 

Img_1142 道標(左)・山神の鳥居(右奥)

道標は「右若松道□□□□」らしい。

 

Img_1152 天白社 《地図

天白信仰を各地に広めたのは、伊勢の御師で、御札を配り、神楽歌を歌って各地に流布させたようだ。

 

Img_1154 道標(文化4年(1807)) 《地図

電柱の右下、左は正信寺。「右さんぐう道」に従い右折し、すぐ旧家の角を左折して行く。

 

Img_1157 旧家

 

Img_1169 道標(元治2年(1865) 《地図

正面の電柱の右下。「左さんぐう道」だが西玉垣町交差点(国道23号)を渡り、地蔵大マツに寄る。

 

Img_1168 地蔵大マツ 【ル-ト地図】の④

見事な松で一見の価値あり。左が地蔵堂。

 

Img_1163 説明板

 

Img_1171 弥都加伎(みずがき)神社

 

Img_1180 フジクラ鈴鹿工場沿いを進む。《地図

通信ケーブルや電線を製造する三井グルーの非鉄金属メーカーで、本社は東京の江東区のようだ。

 

Img_1189 北の端地蔵堂 【ル-ト地図】の⑤

道路の向う側が役行者神変大菩薩堂。

 

Img_1191 説明板

 

Img_1193 地蔵(鎌倉時代の作)

 

Img_1198 江島若宮八幡神社 《地図

本能寺の変の時には,この神社の前の浜から徳川家康が知多に脱出したといわれている。

 

Img_1196 絵馬説明板

 

Img_1202 江島本町の家並み

 

Img_1204 旧家

 

Img_1208 高札場跡(右角) 《地図

紀州藩白子代官所の高札場

 

Img_1209 説明板

 

Img_1210 河芸郡役所跡(東町児童公園)【ル-ト地図】の⑥

 

Img_1211 説明板

 

Img_1213 白子港

江戸時代は紀州藩の領地で、江戸への荷物運搬の母港として栄えた。天明2年(1782)に大黒屋光太夫がここから江戸へ向け出港し、遭難し漂流した。

 

Img_1216 久留真神社

 

Img_1219 由緒

 

Img_1221 唯信寺の前を右折し、すぐに左折する。

 

Img_1225 道標 《地図

和田さんが再々建て直した、分かりやすい指差し道標。

 

Img_1226 説明板

 

Img_1231 目付役所跡(右)

 

Img_1232 説明板

 

Img_1238 子安観音寺 《地図》 《地図

「風を孕(はら)む沖の白帆は観音の加護にやすやす海わたるらん」(東海道中膝栗毛)は航海の安全と安産の意。

三重四国八十八ヵ所霊場の16番

 

Img_1239 説明板

 

Img_1241 銅燈籠(寛文6年(1666))

辻越後守玄種の作。玄種は津市釜屋町の鋳工として、江戸時代に名声を博した辻越後の但馬家の祖、辻但馬守吉種の次男。

 

Img_1246 不断桜

花も葉もないようだが。

 

Img_1245 説明板

 

Img_1249 道標(弘化4年(1847)) 《地図

「右さんぐう道」・「左くわんおん道」で右へ進む。すぐ先に次の道標がある。

 

Img_1251 説明板

 

Img_1253 道標(ミラーの下・上の説明板の②のもの)

「左いせみち」と進む。上の凹みは砥石をならした跡だそうだ。

 

Img_1256 細い道を抜けて行く。

 

Img_1260 近鉄名古屋線の磯山8号踏切を渡る。《地図

 

Img_1262 堀切橋を渡る。

街道が堀切川を渡った正確な位置は不明という。

 

Img_1267 磯山地区へ入る。《地図

 

Img_1268 八幡神社(右)の先で左折し、磯山駅に向かった。

|

« 大山街道(愛甲石田駅→こま参道入口) | トップページ | 伊勢街道②(磯山駅→阿漕駅) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢街道①(追分駅→磯山駅):

« 大山街道(愛甲石田駅→こま参道入口) | トップページ | 伊勢街道②(磯山駅→阿漕駅) »