« 熊野古道(中辺路① 北新町の道標→稲葉根王子) | トップページ | 熊野古道(中辺路③ 滝尻王子→小広王子) »

2012年4月15日 (日)

熊野古道(中辺路② 稲葉根王子→滝尻王子)

2012年4月5日

紀伊田辺駅(JR紀勢本線)→稲葉根王子バス停・・・国道311号・・・根皆田橋(根皆田川)・・・新市ノ瀬橋(富田川)・・・清水橋(清水谷川)・・・一ノ瀬王子跡・・・庚申塔道標・・・加茂橋(富田川)・・・国道311号・・旧道・・・花折地蔵・・・国道311号・鮎川王子跡・・・鮎川新橋(富田川)・・・大宮橋(内ノ井川)・・・住吉神社・・・御所平・お薬師さん・・・(のごし橋)・藤原定家歌碑・・・道祖神と庚申塚・・・念仏淵・・・(蕨尾橋)・・・大鰻指定地域境界標・・・日待供養塔・庚申塔・・・北郡橋(富田川)・・・清姫橋(西谷川)・・清姫の墓・清姫堂・・清姫茶屋・・・真砂清姫会館・・・国道311号・・・滝尻橋(富田川)・・滝尻王子・熊野古道館・・滝尻バス停→紀伊田辺駅

   【ル-ト地図

  参考:『和歌山県街道マップ(熊野古道中辺路 15)』

 稲葉根王子から富田川を5回渡り返し、熊野の霊域への入口の滝尻王子まで進む。バスで紀伊田辺駅へで引き返し、大辺路を朝来駅まで歩いた。(大辺路は別途記載する)

  写真をクリックすると拡大します。

Img_4796 富田川沿いの国道311号を行く。

 

Img_4799 富田川(新市ノ瀬橋から) 《地図

熊野詣では幾度も川を渡る水垢離の苦労を、清らかな水で心身を清め、現世の罪業を祓う禊ぎとして、熊野本宮を目指したのだ。承元4年(1210)には川が増水し、随行者9名が命を落としたという。熊野詣は苛酷な試練が続く、難行苦行の道中だったのだろう。

 

Img_4794 説明板

 

Img_4802 龍松山城(正面) 《地図

春日神社の裏山にあり、室町幕府の奉公衆で、紀南地方の領主・山本氏代々の本城という。二代目の城主の忠継が城郭を修築したとき、城内にあった巨大な老松が龍が寝た姿に似ていたことから、「龍松山城」の名で親しまれるようになったとの伝承がある。山本氏は応永34年(1427)の足利義満の側室の熊野詣で、警護に当たっている。『龍松山城と山本氏

 

Img_4807 清水橋(清水谷川)を渡り、畦道に入る。《地図

 

Img_4809 のどかな道だ。

 

Img_4810 右に上って行く。

 

Img_4814 一ノ瀬王子跡 【ル-ト地図】の57

対岸の春日神社に合祀。

 

Img_4812 説明板

 

Img_4816 富田川沿いを進む。《地図

 

Img_4821 庚申塔の祠(右)

 

Img_4823 庚申塔

道標になっている。「左 くまの道 右・・・道」

 

Img_4830 加茂橋を渡ってこの坂を上り、大塔地区の高台を行く。《地図

 

Img_4832 富田川の眺め

正面の鮎川新橋へ下って渡ることになる。

 

Img_4838 花折地蔵(舗装道路から右へ入った所)【ル-ト地図】の58

昔は耳や目の地蔵として祀られていたものが、地元の人たちが花を手折って供えたことから「花折地蔵」と呼ばれている。左端に道標がある。

 

Img_4836 「右 くまのみち」で、ここが往古の熊野街道という。

 

Img_4841 下りとなる。

 

Img_4852 鮎川王子跡 《地図

住吉神社に合祀。「大塔宮神社」碑は、大塔宮護良親王の側近、平賀三郎国綱は、宮の死後も再起を期して熊野にとどまり、この地で最期を迎えた。宮から拝領した刀を大塔宮神社(住吉神社に合祀)に祀ったという。平賀三郎国綱の墓はこの上にあるようだ。

民話餅つかぬ里』は、大塔宮と知らずに餅を出さなかったという伝承で、以来この里では正月の餅をつかなくなったという。(昭和10年まで) 実際はすでに村中に北朝方の手が回り、大塔宮であっても餅をあげられなかったのかも。

 

Img_4851説明板

 

鮎川新橋を渡り、大宮橋(内ノ井川)を渡って住吉神社へ。

Img_4862 住吉神社 【ル-ト地図】59

右が「宮」で、その右は神木の槇と無患樹(ムクロジ)の夫婦樹

 

Img_4866 おがたまの木

かなり傾いている。以前からこうなのか? 根元の石は台風12号で崩れてきたのか?

 

Img_4856 説明板

 

Img_4872 右に上る。

 

Img_4877 右へ御所平に寄る。

 

Img_4889 御所平

後白河上皇の最初の熊野詣の頓宮があったという。

 

Img_4879 説明板

 

Img_4880 御所の瀬あたり

 

Img_4881 お薬師さん

耳の病いになると穴の開いた小石を供えてお参りするという。

 

Img_4883 穴の開いた石がぎっしり。

 

Img_4891 のごし橋(左)

右に藤原定家の歌碑

 

Img_4893 歌碑(滝尻王子での歌会で詠んだ)

後鳥羽上皇の熊野御幸に随行した藤原定家は田辺から滝尻王子までを1日で歩いている。軟弱な公家歌人のイメージが一新し、親しみを感じてきた。

 

Img_4894 説明板

 

Img_4895 こんな物も掛かっている。

藤原定家は鮎川王子から滝尻王子までの道程を、「景気殊勝なり、崔嵬(さいか)の険阻を昇り」と表している。その険阻な道に入る。

 

Img_4896 梅畑の間を行く。

 

Img_4899 道祖神と庚申塚

 

Img_4900 説明板

 

Img_4904 やけに頭の長い青面金剛だ。道祖神は陰陽合体というがよく分からない形だ。

 

Img_4911 念仏淵あたり

対岸が鮎川温泉

 

Img_4906 説明板

 

Img_4913 ちょっと崩れているか。

 

Img_4914 蕨尾橋(左)をくぐって行く。

 

Img_4921 ここも小崩れか。

 

Img_4922 枯れた竹藪?の間を抜ける。

 

Img_4923 折れた枝をくぐって。

 

Img_4930 地蔵の小祠(右)

 

Img_4927 大鰻指定地域境界標

 

Img_4924 大鰻棲息地あたりから蕨尾橋を振り返る。

富田川は熱帯性の大鰻の北限の棲息地。

 

Img_4932 左前方に吊り橋の北郡橋(ほくそぎばし)が見える。

 

Img_4933 日待供養塔(享和元年(1801))と庚申塔2体

 

Img_4940 一般道に出て北郡橋へ下る。

 

Img_4944 北郡橋を渡る。

 

Img_4971 清姫の墓・清姫堂 《地図

安珍清姫伝説

 

Img_4958 清姫伝説碑

清姫は荘司ケ淵に身を投げ、その怨霊が大蛇となって安珍を追い、道成寺で鐘に隠れる安珍を焼き殺したとある。

「清姫の大蛇となりし所とて ぬたくり歩く 旅のくたびれ」(十返舎一九)

 

Img_4962 清姫の墓

ここ真砂(まなご)が清姫の生誕地という。

 

Img_4966 清姫堂の前の小さな鐘

安珍が隠れた鐘のイメージか。叩くと”(安)ちん”と音がした。安珍の生誕地という奥州街道の根田宿には、安珍堂と安珍の墓がある。

 

Img_4976 左に上って行く。

 

Img_4979 下に国道と富田川を見ながら進む。

 

Img_4981 下って国道歩きとなる。右は犬ショップ

 

Img_4983 下の犬小屋でワンワン・きゃんきゃん吠えている。去年の台風12号の時は恐かったろう。

 

Img_4986 ここからは台風の土砂崩れ復旧工事中で歩きにくい。

 

Img_4989 土石が富田川を覆っている。

 

Img_4993 木も根こそぎ崩れ落ちそうだ。

 

Img_4997 復旧までには時間がかかるだろう。

 

Img_5004 滝尻橋を渡って熊野古道館(正面)、滝尻王子跡へ。

 

Img_5006 滝尻王子 《地図

五体王子の一つで、舞いなどの芸能、歌会が奉納された。ここから熊野の神域・霊域に入り、険しい山道の上りとなる。熊野古道館で近露王子までの古道は歩けるかを確認し、バスで紀伊田辺駅に戻った。

 

Img_5007 説明板

 

Img_5005 世界遺産碑

|

« 熊野古道(中辺路① 北新町の道標→稲葉根王子) | トップページ | 熊野古道(中辺路③ 滝尻王子→小広王子) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊野古道(中辺路② 稲葉根王子→滝尻王子):

« 熊野古道(中辺路① 北新町の道標→稲葉根王子) | トップページ | 熊野古道(中辺路③ 滝尻王子→小広王子) »