« 東京坂道散歩(中野区・杉並区・世田谷区・渋谷区) | トップページ | 雄踏街道①(浜松市の坂) »

2012年7月29日 (日)

佐倉市の坂②

2012年7月23日

京成佐倉駅(京成線)・・・宮下歯医者の坂・・緑の坂・・・甚大寺・・・下長屋の坂・・勝寿寺・・・石渡家住宅・・・佐倉ゆうゆうの里・・へび坂・・・八幡様の坂・八幡神社・・・野道の坂・・妙隆寺・・・八軒町の坂・・・玉家の坂・料亭玉家・・・塚本美術館・・・権現坂・・権現神社・・・やかん坂・・・権現坂・・・みそべやの坂・・・麻賀多神社・・鍛冶作の坂・・佐倉藩刀剣細工所の地碑・・・市立美術館前・新明の坂・・・京成佐倉駅→京成臼井駅・・・臼井台交差点・・ハマトクの坂・・・臼井台青年館・・・(成田街道)・・・星神社(臼井妙見社)・・・太田図書の墓・・臼井城跡・・古峯神社・道祖神社・エンの坂・・・天満宮・・・オオツキの坂・・・円応寺・・・エンの坂下・・・中宿交差点・成田街道・・・新坂下稲荷台の坂・・稲荷神社・・・道祖神・・・京成臼井駅

  【地図

  *参考:『佐倉市民ハイキングクラブ』・『佐倉市の坂①』にも記事あり。

 写真をクリックすると拡大します。

Img_0574 宮下歯医者の坂 《地図》 京成佐倉駅から成田街道まで、南東から南方向に上る坂。

以前、坂上に宮下歯医者があったことによる坂名。

Img_0586 坂下方向

Img_0575 緑の坂 《地図

宮下歯医者の坂の途中から南東方向に上る坂。途中は階段坂。

Img_0578 坂上方向

Img_0594 下長屋の坂 

南東方向に上る坂。坂下に長屋があったことによる坂名。

Img_0595 坂下方向

Img_0599 坂上方向

右は勝寿寺、左は検察庁。

Img_0602 石渡家の所で成田街道に出る。

Img_0608 へび坂 

曲りながら北東方向に上る坂。蛇のようにくねる坂からか。北側は野狐台町でこのあたりには蛇や狐などが出たのだろう。

Img_0610 坂下方向

Img_0612 坂下方向

Img_0617 地蔵さんがポツンと。

Img_0628 八幡様の坂 《地図

八幡神社の東側を北東に上る坂。

Img_0624 坂下方向

Img_0629 坂上方向

Img_0626 八幡神社

Img_0632 野道の坂 《地図

中央公民館脇から曲りながら北方向に上る坂。途中から階段坂になる。野草の溢れる道か。

Img_0635 坂上方向

Img_0642 坂上から

Img_0646 妙隆寺

佐倉七福神の大黒天

Img_0648 八軒町の坂(坂上近く) 《地図

東方向に上る坂。旧袋町を昔は八軒町といった。坂の途中に袋町集会所がある。

Img_0651 坂上の六角形?の家

Img_0650 坂下方向

Img_0653 坂上方向

Img_0657 玉家の坂 

料亭玉家前を北西に上る。坂上近くは階段坂。

Img_0661 坂上方向

右が玉家で、創業130年の川魚料亭。

Img_0663 坂下方向

Img_0667塚本美術館沿いを進む。

日本刀コレクションの美術館。

Img_0678 権現坂 《地図

北西方向に上る国道296号。坂途中に権現神社(写真の右上)がある。

Img_0680 権現神社

Img_0696 権現神社

社(やしろ)は小さい。

Img_0684 やかん坂 

曲りながら西方向に上る坂。人をだます「野干(やかん)」(野狐)が出るような寂しい坂だったか、「やかん」が転げ落ちるような急坂だったか。坂下にはかつて池があり、国道のガード下には「くもの井戸」という湧き水があるようだ。

Img_0685 坂上方向

途中から階段坂となる。

Img_0688 坂上方向

Img_0694 坂上から

Img_0700 権現坂(坂上方向)

右下は旧道の漆坂

Img_0709 みそべやの坂 《地図

南に上る急坂。昔、坂下に佐倉藩の味噌などの備蓄小屋があったという。

Img_0707 坂上方向

Img_0710 麻賀多神社

佐倉の鎮守

Img_0714 鍛冶作の坂 

麻賀多神社の東脇を入り、北西方向に下る坂。

坂下の小字「鍛冶作」にちなむ坂名。鍛冶作では、江戸時代から良質の水が湧き出ていたことから、刀剣鍛冶・鉄砲鍛冶などの鍛冶屋が集まっていたという。

Img_0716 坂下方向

Img_0717 坂下方向

Img_0718 佐倉藩刀剣細工所の地碑 《地図

Img_0720 成田街道を市立美術館前まで行く。

Img_0726 新明の坂(坂下方向) 《地図

京成佐倉駅から市立美術館まで南に上る坂。坂の途中にテーラー「新明」があったことによる坂名だそうだ。

Img_0730 坂下方向

京成佐倉駅から京成臼井駅まで電車に乗る。

Img_0734 ハマトクの坂 

国道296号を横切り北に上る坂。「ハマトク」は屋号だろうか?

Img_0736 坂上方向

Img_0741 臼井台青年館の先で、成田街道を横切る。

Img_0754 星神社(臼井妙見社) 

Img_0749 説明板

Img_0751 赤子を抱いた子安様

大正3年に「女人講中」が建立した観音像。

Img_0755 太田図書の墓 《地図

太田道灌の弟(甥とも)

Img_0756 説明板

Img_0765 臼井城跡 

空堀の土橋を渡って本丸跡へ。

Img_0759 説明板

Img_0774 印旛沼(本丸跡から)

臼井八景の「城嶺夕照」

Img_0758 説明板

Img_0781 エンの坂 《地図

カーブしながら北西方向に臼井城跡まで上る坂。左は古峯神社と道祖神社。「エン」とは?

Img_0783 坂下方向

Img_0811 坂上方向

Img_0788 天満宮 《地図

Img_0789 小さな社

Img_0792 オオツキの坂 

南に上る、途中は階段状の坂。「大槻家」、「大月家」だろうか?

Img_0793 坂下方向

Img_0794 坂下方向

Img_0796 坂上方向

Img_0799 円応寺に下る坂。 《地図

Img_0802 茅葺の廃屋

Img_0807 円応寺(えんのうじ)

Img_0806 説明板

Img_0817 稲荷台の坂 

南東方向に上る坂。この坂の反対側が成田街道の新坂。

Img_0819 坂の途中から稲荷社へ

Img_0822 稲荷社(中)・子安社(右)・三峯古峯社(左)

Img_0830 坂上方向

Img_0831 坂下方向

右に道祖神の小祠

Img_0833 臼井駅に向かう途中の坂

|

« 東京坂道散歩(中野区・杉並区・世田谷区・渋谷区) | トップページ | 雄踏街道①(浜松市の坂) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐倉市の坂②:

« 東京坂道散歩(中野区・杉並区・世田谷区・渋谷区) | トップページ | 雄踏街道①(浜松市の坂) »