雄踏街道②(浜松市の坂)
2012年7月27日
浜松駅 バス→志都呂東・・・平兵衛坂・・・血塚畷・・・九領橋(九領川)・・・中村家住宅・・・息神社・・・西曽弥橋・・・雄踏総合公園・・雄踏大橋(浜名湖)・・・中之島大橋(浜名湖)・・・渚橋(渚川)・・・千鳥橋(千鳥川)・・・蓬莱橋・・・弁天島駅(JR東海道本線)→浜松駅
【ル-ト地図】
写真をクリックすると拡大します。
坂の途中に平兵衛さんが住んでいたという。
昔の雄踏街道で、元禄9年(1696)頃、宇布見小山村の内田医師の女中お弁が主人の使いで大久保村へ行った帰りに、ここで六部姿の男に斬られて死んだ。男はお弁の夫で、お弁は肥後の国から、この凶暴な夫のもとを逃れて来たのであった。村人たちはお弁のために地蔵を作り供養した。その地蔵は今は雄踏町小山(宇布見)の法運寺境内に祀られているという。
畷(なわて)といっても今は真っ直ぐでも、田の中の畦道でもない。
中村家住宅 (国重文)【ル-ト地図】(旧道)の6
息(おき)神社 【ル-ト地図】(旧道)の7
『息神社の祭典』
雄踏町は和名抄に「雄踏郷」として現れるなど古来からの地名。明治22年の雄踏村成立時に、従来「おふみ」と訓読みしていたのを音読みの「ゆうとう」に改めた。現在は浜松市西区の一部。
中之島大橋(浜名湖)~渚橋(渚川)~千鳥橋(千鳥川)~蓬莱橋と渡り、弁天島駅から浜松駅に戻った。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント