« 千人同心日光道③(高萩宿→松山宿) | トップページ | 千人同心日光道⑤(吹上宿→行田宿) »

2012年9月15日 (土)

千人同心日光道④(松山宿→吹上宿)

2012年9月12日

東松山駅(東武東上線)・・・駅前交差点・・旧道・・県道66号・・馬頭観音・・下沼公園・・福聚寺・松山宿・・八雲神社・・曹源寺・・・上沼公園・・・日吉神社・・・簗瀬橋(市野川)・・・大沼・・・白坂・白坂陸橋・・・松平橋(滑川)・・・覚性寺・・・東橋(角川)・・・馬頭観音・地蔵・・東平交差点(国道407号)・・・熊野神社・・・(熊谷市)・・地蔵祠・・・春日神社・・・三階沼・・・大福寺・・・和田吉野川・・荒川土手・大芦の渡し跡・・大芦橋(荒川)・(鴻巣市)・・・医王寺・・・日枝神社・道六神祠・庚申塔道標・・・龍光寺・・・大芦氷川神社・・・吹上小学校・大芦河岸問屋秋池家・・・吹上駅(JR高崎線)

  【ル-ト地図

 東松山市から吉見町との境を進み熊谷市に入る。「熊谷市」の標識を見た途端、暑さが倍増した感じだ。今日は行田宿までの予定だったが、長い大芦橋で荒川を渡り鴻巣市に入った吹上宿までとした。この暑さは当分続くようだ。この先も亀のような歩みで進もう。

  写真をクリックすると拡大します。

Img_1898 下沼公園

下沼(女沼)と上沼(男沼)を結ぶ「夢小路」を歩けば恋がかなうとか。正面は弁財天堂

 

Img_1902 説明板

 

Img_1905 松山宿の家並み 【ル-ト地図】の16

斜交いに建てられた家々が見られる。宿場町にはよく見られる光景だ。松山宿は八王子千人同心の帰りの昼食地だった。

 

Img_1907 旧家

 

Img_1909 島田医院(左)・㈲プロスパ(右)

 

Img_1918 八雲神社

本殿のみの素朴な神社。

 

Img_1919 説明板

 

Img_1923 上沼公園 【ル-ト地図】の17

西側に松山神社がある。

 

Img_1925 日吉神社

 

Img_1924 由緒

 

Img_1930 大沼 《地図

小さい沼だが。

 

Img_1931 白坂 【ル-ト地図】の18

緩やか上って白坂陸橋をくぐると下りになる。

 

Img_1934 緩やかに下って滑川、角川を渡り、東平交差点へと進む。

 

Img_1944 馬頭観音(文化10年(1813))・地蔵(東平交差点の手前の右側)

 

Img_1946 熊野神社 《地図

平将門を追討するために藤原秀郷が祀ったのが始めとか。

 

Img_1950 吉見町との境を行く。

 

Img_1954 熊谷市に入る。

ぎんぎらぎんの「名にし負う」熊谷の暑さだ。もとはここは古代の武蔵国大里郡の大里村だった。

 

Img_1955 地蔵・如意輪観音の祠

 

Img_1958 切通しを下って、「道路改修碑」の所を左折する。《地図

 

 街道は春日神社の前を通るように迂回している。

Img_1962 春日神社 【ル-ト地図】の19

 

Img_1964 三階沼

 

Img_1967 「コスモス咲けど 秋まだ遠し」だ。

このあたりの旧道は確認できない。

 

Img_1969 大福寺

 

Img_1971 和田吉野川を渡り、荒川土手に向かう。

 

Img_1975 大芦の渡し跡あたり

大芦橋の下流約200m地点(荒川水管橋あたり)で、以前は橋が架かっていたそうだ。昭和15・16年頃までは洪水の警報が出ると村人総出で、この橋の床をはがして流されないように安全な所まで運び、水が治まるとまた床を並べたという。

 

Img_1977 大芦橋(1016m)を渡り鴻巣市に入る。

右方に見えるのが荒川水管橋

 

Img_1978 河川敷は広いが流れは細く、静かだ。

 

Img_1979 土手から下りて行く。

 

Img_1983 医王寺 《地図

山門の右が文明の板碑か?

 

Img_1984 日枝神社・道六神社の祠 【ル-ト地図】の20

手前に「普門品二十万巻供養塔」(文化5年(1808))・地蔵(享保7年(1722))、鳥居の向う側に庚申塔道標。

 

Img_1996 庚申塔・塞神道標(文化11年(1814))」

「右 松山道 左 五反田かし」 「五反田河岸」(№4-⑨・P183)

 

Img_1997 龍光寺

嘉禎2年(1236)の板碑があるそうだ。

 

Img_1999 説明板

 

Img_2000 大芦氷川神社 《地図

 

Img_2003 説明板

 

Img_2006 秋池家(吹上小学校前)

舟材で造られた塀。大芦河岸の舟問屋で数十艘の舟を有していたという。大芦の荒川べりから昭和初期に当地に移転した。

 

Img_2007 吹上小学校の木造校舎

富士電機の工場前を通り、右折して吹上駅に向かった。

|

« 千人同心日光道③(高萩宿→松山宿) | トップページ | 千人同心日光道⑤(吹上宿→行田宿) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千人同心日光道④(松山宿→吹上宿):

« 千人同心日光道③(高萩宿→松山宿) | トップページ | 千人同心日光道⑤(吹上宿→行田宿) »