館林道
2012年9月18日
北鴻巣駅(JR高崎線)・・・箕田の追分(中山道)・・・行田街道踏切(JR高崎線)・・・三ツ木神社・・・(国道17号)・・・清龍寺・・・川面橋(元荒川)・・・(上越新幹線)・・・堀切橋(新忍川)・・石田堤・・・永徳寺・・・伊奈利神社・・・樋上天神社・・・宝珠院・・・(国道17号熊谷バイパス)・・・樋の上橋(新忍川)・・・下忍の一里塚跡・・・諏訪神社・・・川端酒造・・・佐間交差点・・・千人同心日光道合流地点・・・清善寺・・向吹御門跡・・・忍城・・・諏訪神社・・・高札場跡・・・行田市駅(秩父鉄道)
【ル-ト地図】
中山道鴻巣宿の北の箕田の追分で中山道から分かれ北上し、行田・館林を通り、天明宿で日光例幣使街道に合流する日光脇往還の館林道を、行田の千人同心日光道との合流地点まで歩く。
「日光裏街道」とも呼ばれ、行田市の説明板などにはこの名称が使われている。
写真をクリックすると拡大します。
中山道は左へ、館林道は右へ。中山道の左側に箕田地蔵堂、左正面の分岐点に説明板などが立つ。
地蔵堂、立場茶屋の冨士屋、道標が描かれている。道標には「右 館林道」とある。
三ツ木神社 《地図》
樹齢400年、根回り約10mの大ケヤキ(鴻巣市の天然記念物)。
橋を渡ると石田堤が残っている。
石田堤 【ル-ト地図】の②
館林道を「日光裏街道」と呼んでいる。
伊奈利神社 【ル-ト地図】の③
たわわに実った稲穂が広がる、まさに「稲荷神社」。
鳥居の前を旧道っぽくカーブして行く。
宝珠院の先で国道17号熊谷バイパスをくぐる。
TACA埼玉工場敷地内に東塚だけが残る。日本橋から15里か?
創業安政4年(1857)
千人同心日光道合流地点 【ル-ト地図】の⑤
左から来る千人同心日光道と合流し、館林から日光へと続いて行く。
ここを館林道歩きの終点とし忍城(おし)に向かう。
忍城十五門の一つ
城下への「時の鐘」
*****2019年2月17日撮影*****
忍城主成田氏の菩提寺
女流南画家の奥原晴湖の墓もある。

*****************
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント