川越・児玉往還②
2012年9月24日
高坂駅(東武東上線)・・・千人同心日光道分岐地点・・東松山橋南交差点・・東上線踏切・・旧道・・石橋供養塔道標・・・悪戸の石造物群・・・都幾川土手・・・唐子橋(都幾川)・天神河原の渡し跡・・(関越自動車道)・・旧道・・・馬頭観音・・・県道344号・・・旧道・・県道344号・・・若宮八幡神社・若宮八幡古墳・・・唐子神社・・・県道344号・・・浄空院入口・千部供養塔・・・上唐子北交差点・・・(嵐山町)・・・菅谷宿・鎌倉街道(上の道)合流地点・・嵐山駅入口交差点・・・武蔵嵐山駅(東武東上線)
今日も暑く、高坂駅(東松山市)から都幾川を渡り、嵐山町に入った武蔵嵐山駅までのわずかな道のりだった。
【ル-ト地図】
写真をクリックすると拡大します。
現在の千人同心日光道は橋を渡るが、川越・児玉往還は都幾川沿いを進み、東上線の踏切を渡って右に河川敷の旧道に入る。
「左 ちちぶ 小かわ」・「右 やきゅう」
ここは都幾川の河川敷だ。
雨降山石灯籠(安政6年(1859))・九頭龍大神塔・地蔵・馬頭観音など
ここから県道に出て西本宿を通るのが本来の往還の道筋のようだが、都幾川の方へ進む。
道が続いているのかちょっと不安だったが、唐子橋の手前で西本宿から来る道と合流してほっとした。
橋の上流側が「天神河原の渡し跡」
唐子橋を渡り、関越自動車道をくぐり、天神河原の渡し跡から来る旧道に入る。
旧道 《地図》
右のブロック塀脇。この先で県道344号に出る。北方の国道254号の北側には青鳥城跡があるが、ちょっと離れているのでカット。
高橋モータースの先で左に少し旧道が残っている。
社殿は古墳上にある。
横穴石室は鍵が掛かっていて入れず。
説明板(下唐子獅子舞)
「原爆の図」の丸木美術館も近いが。《地図》

ここは浄空院への入口。
嵐山駅(東)交差点の手前で鎌倉街道(上の道)と合流する。【ル-ト地図】の9
嵐山駅入口交差点を右折し、武蔵嵐山駅に向かった。
嵐山町の「菅谷館跡」・「鬼鎮神社」などは『嵐山町』に、武蔵嵐山駅→鎌倉街道上道→笛吹峠→物見山→岩殿観音→高坂駅は『笛吹峠・物見山・岩殿観音』に記載。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント