« 西近江路③ | トップページ | 西近江路⑤ »

2013年4月15日 (月)

西近江路④

2013年3月30日

新旭駅(JR湖西線)・・・平井交差点・県道558号・・・旧道・今市地区・・田井川・・北国海道道標・・・熊野本交差点・県道558号・・・本養寺・・永正寺・・・元三大師石標・・・大国主神社・・・報恩寺・・・覚伝寺・・・法泉寺・・・林照寺・・・岡橋(林照寺川)・・堂西遺跡・・・岡の玉水・・・妙静寺・・・饗庭交差点(国道161号高島バイパス)・・(湖西線)・・・旧道・・今川・・木津地区・・木津の一里塚跡・・北国海道道標・波爾布神社石標・・木津浜・竹生島遥拝所(跡)・・・二つ石大明神・・・今津地区・松並木・・日枝神社・大水別神社・・今津桟橋跡・・丁子屋・・金沢藩今津代官所跡・・住吉神社・・九里半街道起点・・ヴォーリズ通り・・ヴォーリズ資料館・・今津基督教会館・・(湖西線)・・辻川通り・・旧今津郵便局・・天神坂・・九里半街道分岐地点・・行過天満宮(阿志都彌神社)・・・弘川口交差点・県道335号・・・前川橋(今津川)・・・保寿院・・・明厳寺・・・石田川・・・上郷川・・・櫟原神社・・・旧道・・・境川小橋・・・県道335号・・・旧道・・・日吉神社・・・県道335号・・・旧道・・・県道335号・・・新保地区・・新保天満宮・・・(湖北バイパス)・・・百瀬川トンネル(百瀬川)・・・生来橋(生来川)・・・長法寺・・・栄敬寺・・・知内川橋・・・国道161号・・・マキノ駅(湖西線)

  【ル-ト地図

 4日目にしてすっきりと晴れた。木津の一里塚跡から木津(古津)浜に出て今津宿へ進み、九里半街道の起点から天神坂を上り、行過天満宮の常夜灯の所で九里半街道と分かれ北進した。
 マキノ町(高島市)に入り天井川の百瀬川をくぐりマキノ駅まで進んだ。まだ時間はたっぷりあり、折角のいい天気の下をもっと歩きたいところだが、この先、西近江路は湖西線から離れ、海津からは琵琶湖からも離れ、追坂峠、国境(地名)を越えて行く。次の新疋田駅(北陸本線)までは、かなりな距離なので急ぐ旅でもなし、今日はここを打ち止めとした。

 昨日までは大津に泊まっていたが、今日からは敦賀に泊まる。マキノ駅ではスイカでスイーと乗ったが、敦賀駅はスイカは使えなかった。スイカだけでなく、電子カードを使えるシステムになっていないのだ。改札口で「やっぱり裏日本だなあ」と思わず蔑称を口走りそうになった。

  写真をクリックすると拡大します。

Img_9961 右に旧道入り今市の集落を枡形のように曲がって行く。

 

Img_9964 今市地区

県道ができるまではこちらが表通りだった。突き当り右に北国海道の道標が立つ。

 

Img_9967 道標 【ル-ト地図】の19

 

Img_9968 説明板

 

左折して熊野本交差点で県道に出る。

Img_9973 旧家

 

Img_9975 元三大師道標(新旭北小学校の南角) 《地図

慈恵大師良源のことで西方の大泉寺(通称お大師さん)への道標。

 

Img_9977 大国主神社

通称は五十川(いかがわ)神社でバス停名も「五十川神社前」。なぜ出雲の神が祀られているのか?

>

 

Img_9982 報恩寺(びわ湖百八霊場第23番) 《地図

この上が吉武壱岐守の詰城の五十川城跡と推定されている。東方には居城の吉武城跡がある。

 

Img_9984 法泉寺

「蓮如上人御旧蹟・吉武壱岐守墓所」の標石が立つ。吉武壱岐守は延暦寺から任じられた荘官を務めていた。

 

Img_9987 林照寺

親鸞にゆかりの寺

 

Img_9991 堂西遺跡の標柱が立つがどんな遺跡か調べても分からず。(岡橋(林照寺川)を渡った左側)

 

Img_9992 岡の玉水?

旅人ののどを潤した井戸だが、正面の覆い屋に井戸があるのか、水は湧いているのか確認しなかった。

 

 饗庭交差点で国道161号高島バイパスを渡り、湖西線をくぐり、今川の手前で旧道に入る。

Img_9996 今川を渡り木津(こうつ)地区へ入る。《地図

今津よりも古い港で古津ともいった。

 

Img_0002 旧北国海道(西近江路)改修記念碑

 

Img_0001 説明碑

 

Img_0007 木津(こうつ)の一里塚跡 【ル-ト地図】の20

塚はないが不気味な廃屋が残る。写真を撮っていたら廃屋を撮っていると近所の人に間違われた。

 

Img_0006 説明板

 

Img_0013 北国海道道標・波爾布神社石標

振り返って見ている。波爾布神社は国道161号の西方にある。

 

Img_0010 説明板

大津長命寺は?

 

Img_0015 木津浜・竹生島遥拝所跡碑 《地図

北の津に対しての津。今津と物資集散の取り扱いをめぐって対立が起き、街道が分かれる追分村で貨客争奪が生じたため、寛永9年(1632)古津村は小浜藩の荷物だけを扱うことで一旦決着したが、その後もしばしば竹生島へ渡る巡礼客をめぐって対立が続いたそうだ。

 

Img_0016 説明板

古銭を探したりはしなかったが。

 

Img_0022 竹生島

琵琶湖上で沖の島に次ぐ2番目に大きな島。神の住むといわれる信仰の島で琵琶湖八景のひとつ。神仏一体思想で発展してきたが、明治の神仏分離令で、弁才天を本尊とする「宝厳寺(ほうごんじ)」と浅井姫命を祀る「都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)」に分かれた。

 

Img_0026 二つ石大明神

本物の「二つ石」は海中にある。

 

Img_0025 説明板

 

Img_0032 今津浜の松並木から今津宿へ 《地図

日枝神社大水別神社(左)

 

Img_0040 今津港観光船乗場

竹生島から帰船か。♪「琵琶湖周航の歌記念碑」が立つ。

 

Img_0042 今津宿の家並み

 

Img_0044 今津(いまづ)桟橋跡

若狭の塩や海産物が集散する港として繁栄した。今津港では延宝5年(1677)に丸子船74隻、また享保年間(1720年頃)には82隻を所有し、最盛期には加賀藩米を中心に年間20万駄を扱う賑わいだった。

 

Img_0046 旅館丁子屋

江戸時代の旅籠屋で、福寿・鶴屋・丸福などの旅籠・料理屋とともに置屋の営業もしていたという。

 

Img_0062 金沢藩今津代官所跡(右) 《地図

江戸時代、今津村は金沢藩近江領だった。

手前を左に入った泉慶寺には身代わりとなって蓮如を救ったという娘、お初を祀る「お初地蔵」がある。

 

Img_0060 説明板

 

Img_0049 住吉神社・九里半街道の起点 【ル-ト地図】の21

毎年5月4日に日枝神社大水別神社と住吉神社で、今津祭が行われる。

 

九里半街道は行過天満宮の常夜灯までは西近江路と同じ道筋。保坂で若狭街道(通称鯖街道)と合流し、水坂峠を越え小浜へ通じる。またここを直進し、浜沿いに海津に向かう西近江路の「浦海道」のルートもあった。

Img_0055 説明板

 

Img_0064 道標(左)

「右 わかさ」・「左 京」

 

ヴォーリズ通りに入る。

Img_0071 ヴォーリズ資料館

 

Img_0068 説明板

 

Img_0074 今津基督教会館

 

Img_0076 説明板

 

Img_0081 湖西線をくぐれば辻川通りだ。

 

Img_0085 旧今津郵便局

 

Img_0083 説明板

 

Img_0088 天神坂の坂上で右折し、北進する。 《地図

 

Img_0091 九里半街道(左へ)分岐地点

西近江路は行過天満宮(阿志都彌神社)の東側を北進する。分岐の天満宮永代常夜灯は明和3年(1766)の建立。

 

Img_0096 阿志都彌(あしづみ)神社 【ル-ト地図】の22

天保14年(1843)に行過(ゆきすぎ)天満宮を合祀した。「行過」の由来は、菅原道真が越中の国守として任地に赴く時、湖西地域に滞在していた藤原時平に会おうとして、村人にその所在を尋ねたところ、すでに通り過ぎていたという伝承からという。(別の伝承もあるようだ)

 

 弘川口交差点で県道335号に出る。

Img_0102 旧家

 

Img_0103 明厳寺

 

Img_0106 石田川 《地図

水彩画のような風景?

 

Img_0111白米塚の標識(右の電柱脇)

北陸から奥州へ逃れる源義経一行の伝承。

 

この先のJA今津町の交差点あたりに一里塚があったそうだ。

Img_0117 櫟原(いちはら)神社

ここで一休み

 

Img_0120 右斜めに旧道 《地図

分岐点に「義人長三郎の」の標識がある。道沿いにあるものとキョロキョロしながら探したが見当たらず。後で調べるとここを右折した芳春院境内にが立っているそうだ。

 

Img_0124 深清水地区

左に旧道に入る。

 

Img_0130 日吉神社

 

 この先で県道に出る。

Img_0139 新保天満宮

京都の北野天満宮より勧請。

 

Img_0138 新保地区説明板

平安時代の大處荘の荘園の時代から、多くの変遷の歴史が書かれている。そして今はマキノ町から高島市マキノ町になっている。

 

Img_0145 百瀬川トンネル(百瀬川) 【ル-ト地図】の23

上に川は流れているのか見に行く。

 

Img_0147 百瀬川がしっかりと流れていた。

 

Img_0150 生来橋(生来(しょうらい)川)を渡る。

マキノスキー場はもうシーズンは終わっただろう。

この先、知内川(うないがわ)橋を渡り、国道161号に出てマキノ駅まで行った。

|

« 西近江路③ | トップページ | 西近江路⑤ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西近江路④:

« 西近江路③ | トップページ | 西近江路⑤ »