« 奥州街道(築館宿→有壁宿) | トップページ | 奥州街道(平泉→水沢宿) »

2013年6月 5日 (水)

奥州街道(有壁宿→平泉)

2013年5月20日

有壁駅(JR東北本線)・・・有壁宿・・萩野酒造・・本陣跡佐藤家・・観音寺・・・肱曲がり坂・・・大沢田坂・・・県境(宮城・岩手)・・・(椚坂近く)・・・県道260号・・鬼死骸バス停・・・的場踏切(東北本線)・・・明治天皇・的場清水跡あたり・・・(東北本線ガード)・・・国道342号・・・豊吉の墓・・・(東北本線ガード)・・・瑞川寺・・足軽屋敷町跡・・・御手廻橋(吸川)・・・迫街道追分・・追分道標・・祥雲寺・・・願成寺・・・一関宿・・一関城跡(釣山公園)・田村坂・・地主町角交差点・・豪商菅原屋跡・・世嬉の一酒造・・武家屋敷沼田家跡・・芭蕉二夜庵跡・明治天皇行在所跡・・磐井橋(磐井川)・・・配志和神社・月見坂・剱坂・・・山目宿・・問屋跡・・旧今泉街道入口・・柏原清左衛門屋敷跡・・龍沢寺・・(山目駅)・・少名彦神社・・八雲神社・・・(平泉町)・・・川屋敷バス停・・・平泉バイパス南口・国道4号・・・八坂神社・・・太田川橋(太田川)・・・平泉駅(東北本線)

  【ル-ト地図

 今回の奥州街道奥道中歩きの最終日だ。昨夜からの雨は上がったが曇よりした天気だ。有壁宿の本陣跡前で奥州街道を歩いている東京町田市のSさんに出会い、一緒に肱曲がり坂を越える道中となった。大震災後の旧道の状況が分からずちょっと不安だったが、心強い道連れができた。

 肱曲がり坂の説明板の所から左へ山道に入る。昨日の雨で足元は悪く、すぐに膝から下と靴の中はぐっしょりとなる。分岐もあるが左方向を意識して歩く。東北新幹線の第二有壁トンネル上を東から西へ斜めに越えて行く道で、昨日、第一有壁トンネルを越えた十万坂くらいの高さ(120mほどか)で、きつい道ではない。緩やかな大沢田坂を上り、県境を越え、杉林を抜けると東側に原野が広がっている。昔から変わらない風景をしばしSさんと楽しむ。
 その先、旧道は椚坂の下りとなって直進方向に進むのだが、廃道になっているので、道なりに緩やかに左にカーブしながら下って行くと、間もなく県道260号の一関糧運送の所に出た。意外に呆気ない道のりだったので、Sさんと顔を見合わせて笑った。

 ここでこの先の道中のお互いの健闘を誓って別れ、マイペースの歩きとなる。この頃には晴れて暑くなってきた。一関城跡(釣山公園)に寄り、磐井橋を渡り一関宿を抜け、配志和神社で月見坂と剱坂を加え、山目宿から平泉まで進んだ。

  写真をクリックすると拡大します。

Img_2165 萩野酒造 《地図

敷地内は改修工事中だった。

Img_2171 有壁宿本陣跡佐藤家 【ル-ト地図】の50

Img_2169 説明板

Img_2176 有壁宿の家並み

Img_2193 左へ進む。

Img_2194 伊勢堂林道の標柱

前を行くのは東京町田市のSさん。70才をとうに越えているが元気でお若い。

Img_2196 肱曲がり坂の説明板などの所で左に入る。

雨に濡れた草ですぐに膝から下、靴の中もびしょ濡れになる。ここからは左方向を意識して進む。

Img_2198 説明板

Img_2201 肱曲がり坂を上る。 【ル-ト地図】の51

傾斜は緩い。『宮城県歴史の道調査報告書』には肱曲がり坂に一里塚があったというが、前後の有壁一里塚と鬼死骸一里塚との距離が短すぎる。

Img_2203 正面の農作業小屋の左側から大沢田坂の緩い上りとなる。

Img_2204 林間を行くSさん。

この先で岩手県に入る。

Img_2207 T字路

ここも左へ進む。右側に注意看板などが立つ。

Img_2208 注意看板

ここは岩手県と納得。

Img_2209 前方が開けた所に出る。

Img_2210 東側には原野、休耕田などが広がる。

この先旧道はほぼ直進し、椚坂を下って県道260号の三八五引越センターの前に出ていたが、途中が廃道で途切れるようで、左にカーブして行く。

Img_2213 下って県道に出る。

Img_2215 通行止めと思ったら「山火事注意」の横断幕だった。

Img_2217 県道に出る手前。

Img_2218 来た道を振り返る。

右は一関糧運送の建物。

Img_2226 鬼死骸バス停

坂上田村麻呂の征討にまつわる『鬼死骸伝説』の地。地方のまつろわぬ(服従しない)者たちを鬼と扱う中央のいつものやり方だ。鬼死骸一里塚跡はどのあたりか?

 Img_2227

鬼石だろう。

正面は的場踏切。付近には兜石・あばら石などが転がっているようだが、探さなかった。

 的場踏切を渡り、東北本線の西側沿いを進む。

Img_2224 明治天皇小次遺趾碑

奥のトタン屋根の小屋が的場清水跡か?

 東北本線のガードをくぐって国道342号に出る。

Img_2221 豊吉の墓(八幡バス停そば)

もとは橋田原刑場跡にあったもの。

Img_2223 説明板

Img_2232 瑞川寺 《地図

古川宿にも同名の寺があった。

Img_2237 足軽屋敷町跡

瑞川寺の前から南小学校への下り坂あたり。今は普通の住宅街でその面影はない。

Img_2258 迫街道追分 【ル-ト地図】の54

振り返って見ている。右が迫街道、左が奥州街道。

Img_2255 追分道標(右・元文元年(1736))

迫(はさま)街道を少し入った所に移設されている。左は庚申塔(文政2年(1819))。

Img_2254 説明板

 芭蕉も歩いた迫街道を少し進む。

Img_2245 祥雲寺門前

追分地蔵(明和4年(1767))は中央だろう。台座に「右岩ヶ崎 左仙臺」と刻むというが、隣家の犬がすぐそばでギャンギャン吠えるのでゆっくり調べられなかった。元は迫街道の追分にあったそうだ。「岩ヶ崎」は迫街道のこと。

Img_2247 祥雲寺 《地図

一関藩主田村家の菩提寺。

Img_2252 一切経蔵

Img_2251 説明板

Img_2260 願成寺

伊達騒動の中心人物の一人、伊達兵部宗勝一族の墓がある。

Img_2191 釣山公園(一関城跡) 【ル-ト地図】の56

幕府が城構えを許さなかったので田村氏はこの裁判所あたりを居城とした。

Img_2183 説明板

Img_2184 公園案内図

下方に田村坂がある。

Img_2186 田村坂を上る。

桜の季節は過ぎてしまった。

Img_2189 一ノ関駅方向(釣山公園から)

Img_2268 地主町(じしゅまち)角交差点 《地図

ここを左折する。一関宿本陣は地主町にあったようだ。

Img_2270 豪商菅原屋跡

天和(1681~83年)から幕末にかけて栄えた豪商で、大飢饉の際は私財を投じて難民を救済し、田村藩より「磐根」の姓と二百石を賜った。人々からは救世商人と敬われ、この小路は「菅原横丁」と呼ばれるようになった。(標柱の説明文より)

Img_2275 カスリン台風水位

2m以上もある。北上川が氾濫し、一関地方は大きな被害を受けた。さらに翌年にはアイオン台風が追い打ちをかけた。『伝えたい、あの記憶』(一関市)

Img_2276世嬉の一酒造

石蔵レストランで蔵ビールを飲みたがったが、飲み過ぎると歩くのがかっ怠くなるので我慢した。

Img_2290 酒の民俗文化博物館

元は仕込み蔵

Img_2279 武家屋敷沼田家跡 《地図

一関教会と仲良く並んでいる。

Img_2282 説明板

Img_2291 芭蕉二夜庵跡・明治天皇行在所跡 【ル-ト地図】の57

芭蕉はこの後、さきほどの迫街道で岩出山(宮城県)に向かった。

Img_2292 説明板

Img_2293 曽良旅日記碑

Img_2301 磐井橋(磐井川)

川の地主町側(東側)に一関一里塚があったそうだ。
橋を渡った川沿いの道は工事中で迂回する。

Img_2305 配志和(はいしわ)神社鳥居

少し離れているが、月見坂と剱坂があるので寄らないわけにはいかない。

Img_2309 配志和神社 《地図

Img_2316 月見坂

Img_2319 剱坂 

まさに剣のように直線的な、切れ味の鋭い坂だ。

Img_2335 坂上から

Img_2327 夫婦杉

樹齢千年以上という神木。築館の杉薬師(双林寺)の姥杉と違って元気旺盛だ。

Img_2336 山目宿の家並み

右に問屋跡の標柱。

Img_2340旧今泉街道入口

右に「気仙との交通路・旧今泉街道入口(横丁)」の標柱。

Img_2343照井堰改修の先覚者 柏原清左衛門末裔屋敷跡」(右に標柱)

中里公民館前バス停の所。すぐ先に「祖神」碑が立つ。養が盛んだったのだろう。

Img_2350 昔風の家もある。

Img_2354 「端郷街村」とはどういう史跡なのか?

Img_2356 少名彦神社

Img_2358 八雲神社

この奥に社殿はあるのか確認しなかった。

 平泉町に入って500mほど北進した大佐地区の東北本線の線路あたりに祇園(大佐)一里塚があったようだ。

Img_2363 川屋敷バス停の所で右に入る。 《地図

平泉バイパス南口から左に国道4号を進む。

Img_2367八坂神社 《地図

毛越寺五方鎮守の一つ。

Img_2373 太田川橋を渡って右へ柵を乗り越えて土手を下り平泉駅方向へと進む。《地図

Img_2377 平泉駅前の通り

街道は直進して東北本線を渡って行く。

Img_2378 平泉駅

|

« 奥州街道(築館宿→有壁宿) | トップページ | 奥州街道(平泉→水沢宿) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥州街道(有壁宿→平泉):

« 奥州街道(築館宿→有壁宿) | トップページ | 奥州街道(平泉→水沢宿) »