東京散歩(江戸川区③)
2014年7月11日
船堀駅(都営新宿線)・・・光明寺・・日枝神社・・法龍寺・・・一之江境川親水公園・・陣屋橋交差点・陣屋橋通り・・・(船堀街道)・・・法然寺・・・新川・・・宇喜田橋(新川)・船堀街道(都道308号)・・・安楽寺・・・宇喜田公園・・・水神宮・・・行船公園・・・(葛西橋通り)・・・(東京メトロ東西線)・・・新長島川親水公園・・・葛西かもめ橋・・・(湾岸道路)・(JR京葉線)・・葛西臨海公園・・・葛西臨海公園駅(JR京葉線)
台風一過の猛暑だが、もう船堀街道も距離はわずかだ。
【ル-ト地図】(船堀駅→葛西臨海公園駅)
写真をクリックすると拡大します。
「横道の不動様」と呼ばれ、本尊の雲切不動尊は眼病にご利益あり。(横道の不動様)
左が「乾海苔創業記念碑」、境内左奥に「船堀の富士塚」がある。
右が「食用蛙供養塔」・左は庚申塔(寛文4年(1664))
このあたりは国府台合戦で里見軍を攻めた北条氏の陣屋があったと所という。右は一之江境川親水公園
右の笠付庚申塔(万治2年(1659))は区内で最も古い物の一つ。
左の青面金剛像庚申塔(寛文6年(1666))はショケラ(上半身裸の女人像)の頭髪をつかんで左手にぶら下げている。
新川沿いを宇喜田橋(この先の橋)まで行き、船堀街道に出る。
二階建ての鐘楼門は山梨県石和から移築。
東西線をくぐって左折し、新長島川親水公園を通って葛西臨海公園に向かった。
木陰の道は少しは涼しい。《地図》
下は新左近川親水公園
ここを3日間かかった鹿骨街道(河原道)・篠崎街道(市川道)・今井街道(行徳道)・船堀街道歩きの終点とした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント