下妻街道⑤(下妻駅→下館駅)
2014年7月2日
下妻駅(関東鉄道常総線)・・・枡形①・・・下妻不動尊・・枡形②・・林翁寺・・・下妻神社・・・上宿踏切・・・下妻警察所南交差点・県道357号・多宝院・・・宝橋(糸繰川)・・・大宝八幡宮・大宝城跡・・・大井口用水・・・県道357号・・・(騰波ノ江駅)・・・(筑西市)・・・梶内観音・・・飯田軍蔵の墓所標識・・・(県道54号)・・・野殿橋(大谷川)・・・(常総バイパス)・・・下妻街道踏切(関東鉄道常総線・JR水戸線・真岡鐵道線)・・・下館駅(関東鉄道常総線)
【ル-ト地図】(5日目出発地点から108.5km地点まで)
写真をクリックすると拡大します。
枡形②を曲がって行く。《地図》
大ケヤキ(下妻神社) 《地図》
樹齢500年以上で樹高約20m。根元は空洞化が進んでいる。神社の創立年代は不詳だが、正徳年間(1711~15)に下妻藩主の井上遠江守正長が社殿を再建したという。
上宿踏切を渡り、下妻警察所南交差点で県道357号に出る。
大宝八幡宮神門
NHKTVのニュースでも紹介されたが、それほどのものでもなかった。
奥に大宝城跡の搦め手の土塁跡が残っている。
むろん無人駅
県道に戻って進むが見所はなく、ひたすら北上する。
「関東の駅百選」認定駅だそうだが、大宝駅の方が気に入った。
騰波ノ江(とばのえ)の由来は、古くこの地に騰波の江(鳥羽の淡海)があったことによる。筑波島(村)はこの湖沼中の島だったそうだ。
筑西市に入った。
梶内観音(福蔵院) 《地図》
「飯田軍蔵の墳墓」標識
尊王攘夷派の志士。墳墓とは大げさな、墓所でいいだろうに。
野殿橋(大谷川)を渡り、常総バイパスを横切って行く。見所はなく、ただただ蒸し暑いだけ。
下妻街道踏切 《地図》
ここで右折すれば下館駅だ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント