« 東京散歩(品川道①) | トップページ | 東京散歩(品川道③) »

2014年8月20日 (水)

東京散歩(品川道②)

2014年8月14日

狛江駅(小田急線)・・・猿田彦大神塔道標・・・狛江三叉路・世田谷通り・・・一の橋交差点・石橋供養塔道標・・・二の橋交差点・旧道・・・(世田谷区)・・・念仏車・庚申塔祠・・・知行院・登戸道交差地点・・・多摩堤通り・・・新井橋(野川)・・(東名高速)・・・いかだ道分岐・・・永安寺・・新坂・・・(東名高速)・・清水橋(仙川)・・座頭ころがし・・庚申塔祠・・・グランド橋(東名高速)・・・一之橋(谷戸川)・・・地蔵祠・・・環八通り・・・(大山街道交差地点)・・・瀬田交差点・・・多摩美大・・旧道・・・等々力通り・・・等々力1号踏切(東急大井町線)・・・逆川跡・・・(目黒通り)・・・(環八通り)・・・尾山台駅(東急大井町線)

  【ル-ト地図】(12km地点狛江駅から)

  写真をクリックすると拡大します。

Img_3210猿田彦大神塔・庚申塔・地蔵(分岐点の木の下) 《地図

『狛江の古い道』によれば、左端の猿田彦大神塔には、「西ふちう ・・・・」・「南のぼりと・・・・道」・「北左六ごう・・・青山道」と刻むようだが確認できず。

北(左)に進み狛江通りに出て、すぐに狛江三叉路で世田谷通りに入る。

Img_3220石橋供養塔道標(文政6年(1823)・一の橋交差点) 《地図

正面右下に「西 登戸 府中 道」、右面に「南 家村道」、左面に「北 ほりの内 高井戸 道」、左面に「東 六郷 江戸 道」。「家村道」とは何か?

Img_3223二の橋交差点から右に入る。《地図

一の橋、二の橋も六郷用水に架かっていた橋。生活情報誌『わっこ』に往時の橋の写真が載っている。

 狛江市から世田谷区に入る。

Img_3227庚申塔と地蔵の祠 《地図

ここは「いかだ通」と「中通」の交差地と説明板にある。

Img_3231念仏車(文政4年(1821)・祠の横)

Img_3230説明板

Img_3240知行院地図

Img_3239説明板

Img_3241知行院前の登戸道との交差点の標識

氷川神社・慶元寺・須賀神社・稲荷塚古墳は『世田谷区の坂③』に記載。

多摩堤通りに出て、新井橋で野川を渡り、東名高速をくぐって行く。

Img_3245永安寺バス停の交差点を左折する。

直進するのも「いかだ道」の一つの道筋。

Img_3246永安寺

Img_3248新坂を上る。《地図

東名高速をくぐり、清水橋(仙川)を渡り、座頭ころがしを上る。

Img_3250座頭ころがし 《地図

昔は、人里離れたさびしい所で、あたり一面雑木林で通る人はこわくて山から里へ転げ落ちるようにして通ったので「里ころがし」「ざとうころがし」と呼ばれるようになった。座頭がこの坂からころげおちたので「座頭ころがし」とも言い伝えられている。『世田谷の地名-砧の昔話より』

Img_3253突き当たって右に上って行く。

正面に小祠

Img_3254庚申塔(中)・大黒天?(左)・供養塔?(右)

グランド橋で東名高速を渡って行く。一之橋(谷戸川)を渡って右に入った先で道を間違え、急坂の宝庫の岡本地区をまごついて、汗びっしょりになった。

Img_3275地蔵祠(左) 《地図

地蔵は道標になっていて、左面に「是より左 府中道」(歩いて来た道)、右面に「是より右 高井戸道」(自動車の進行方向)とあるようだ。

ここを右に進み環八通りに出る。

Img_3281大山街道との交差地点 《地図

大山道もいくつもあるが、江戸からのメインルートの道だ。

環八通りを進み、瀬田交差点を渡り、多摩美大の先で旧道に入る。上野毛駅を過ぎ、等々力駅の踏切を渡る。等々力渓谷、野毛大塚古墳などは『世田谷区の坂①』で訪れた。

Img_3287逆川の標柱 《地図》?

Img_3288逆川跡だろう。

九品仏川の名残りのようだ。

この後、ぽつりぽつりと降り出した雨が土砂降りとなった。石川台駅まで行きたかったが尾山台駅までとした。東急大井町線の「急行」に初めて乗った

|

« 東京散歩(品川道①) | トップページ | 東京散歩(品川道③) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京散歩(品川道②):

« 東京散歩(品川道①) | トップページ | 東京散歩(品川道③) »